高田中学校ブログ

高田中学校の様子をお知らせいたします。

昨日の余韻(宇宙出前授業)

2024-09-12 11:13:08 | 学校行事
生徒にも教員にも大好評だった昨日の宇宙出前授業。

宇宙出前授業

廊下には、宇宙の本のコーナーがありました。
司書の先生がお月見と宇宙出前授業にちなんでコーナーを作って下さってました。

「さすがー。」と思わずにはいられません。
そして、毎回、趣向を凝らした仕掛けに感謝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙出前授業

2024-09-11 12:12:48 | 学校行事
串本古座高等学校の藤島徹先生をお招きして、宇宙出前講座を実施しました。
「宇宙へ行こう」というテーマで宇宙開発のお話と水ロケット工作の作成がありました。

生徒達は、初めて聴く話も多く、先生の軽快なリズムで進むお話もあって楽しく授業は進みました。

水ロケットの工作では、藤島先生からロケットがうまく上方に飛翔するコツを教えてもらい、生徒達は気を付けながら工作しました。

全員が出来上がったところで、運動場にて飛翔実験です。
うまく垂直に上がる水ロケットもあれば、発射した瞬間から斜めに飛ぶものもありました。見た目には分かりませんが、微かのズレが大きな違いを生む事が分かりました。

あっという間の3時限が終わりました。
藤島先生、本日はどうもありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り(後編)

2024-09-10 07:00:36 | 学校行事
先週の金曜日の稲刈りの後編ブログです。

前編(お礼)稲刈り -

手刈りで行った稲刈りが終わり、集合写真を撮影しました。
この後、小学生たちは学校へ戻ります。

残された中学生は、残った稲をコンバインで刈り取る体験を行いました。
当初の予定では、コンバイン体験はありませんでした。
しかし、地域の方のご厚意で、急遽来てくださることになりました。
そのおかげで、中学生にとっては貴重な体験ができました。

たか田んぼは、大きな田んぼではありません。
しかし、お米のお世話を学校だけで行うとなると、たちまち困ってしまいます。保護者や地域の方々に支えられ、無事に稲刈りを終えられることとなりました。

そして、昨日、これまた地域の方のご協力があって、コンバインで刈り取ったお米の乾燥が終わり、受け取ってきました。
コンバイン袋で4袋。まだ、手刈りした稲の脱穀は終わっていませんが、このお米(たか田んぼ米)で収穫祭が出来そうです。
地域と保護者と学校が一緒になって取り組んで収穫したたか田んぼ米です。間違いなく、おいしいおにぎりが食べられそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ご案内)9月13日(金)小規模特認校授業見学会

2024-09-09 06:50:04 | 学校行事
今週の金曜日に、高田小学校・中学校にて小規模特認校の授業見学会を予定しております。
小規模特認校制度とは、新宮市内に住む児童生徒および新宮市に引っ越しを考えている方であれば、学区に関係なく入学できる制度です。

令和6年9月13日(金)
1部 9:30~12:00 2部 13:30~15:00
の時程でご自由に授業見学ができます。
希望されます方は、9月11日(水)までに下記のQRコードから申し込みをお願い致します。

本校は、豊かな自然と共に小規模ならではの取組が充実しております。
もし、興味のある方がいらっしゃいましたら、どうぞご参観ください。
ちなみに、11月11日(月)は見学会に加え、説明会を行う予定にしております。


以下は、今年度の本校の取組の一部です。
写真にて紹介します。

Photo 稲刈り
Photo 田植え
Photo 籾まき
Photo 親子学習会
Photo 小中合同学活
Photo 昼休みの過ごし方
Photo ニンジンの収穫
Photo 絵本の読み聞かせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(お礼)稲刈り

2024-09-06 09:55:29 | 学校行事
8時30分頃から始まった稲刈り。
保護者の方、地域の方々もお集まり下さいました。

素晴らしい秋晴れの中、適宜、水分補給や休憩を挟みながら約1時間、人の手によって稲刈りを行いました。

慣れない手つきの児童生徒もいましたが、地域の方にサポートして頂きながら無事に前半戦が終わりました。

刈った稲は学校のフェンスを使って干し、後日脱穀機を用いて脱穀します。

手刈りが終わったところで、第1部は終了。
これから、地域の方の協力のもと、中学生はコンバインを使った稲刈りを行う予定です。

お手伝い下さった、皆様、今日は本当にありがとうございました。
10月には、感謝を込めて収穫祭を実施するつもりです。
お忙しいとは思いますが、是非、お越し下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする