ゴッホ展を観終えて、すぐに帰ってしまうのもなんだ。
せっかくだから、太宰府天満宮でお参りして参道でショッピングでもすることにした。
そういや福岡県民のくせ、太宰府天満宮に来たのは初めてだったりする。
鳥居は意外と小さめ。
いわずと知れた学問の神様とされる菅原道真を祀った天満宮である。
初詣参拝客は、毎年全国から二百万人以上が訪れるという。
また受験シーズンには、学生がこぞって合格祈願に訪れる。
修学旅行やツアーにも組み込まれ、さらには進学塾なども、講師が生徒を率いて願掛けに訪れる。
この時期の人手は一年でもかなり多い時期だといえる。
そんな時期に、太宰府天満宮にぶらりと立ち寄る。
鳥居をくぐり、境内の中の参道を進む。
老若男女、平日だというのにすごい人だ。
手水舎で手を清め口を清め、賽銭を投げ入れ本殿でお参りする。
5円玉が無いので、奮発して100円玉。
10円じゃちょっとね・・・。
お寺だと10円でもいいのだけれど、神社で10円はなぜかためらう。
二礼二拍一礼・・・あ、そういやこれが初詣になるな。
2月に入ったというのに、なんだかんだで今年はまだ神社へ行っていなかった。
鳥居をくぐると最初に出てくるデカイ門?
この右脇に牛様が鎮座している。
こちらが本殿。
広い境内内を散策する。
牛様や麒麟、鷽(うそ)の像を眺め、
お守りや魔除け、破魔弓、いろんな売り物を観て歩く。
麒麟はいいが、鷽(うそ)はデフォルメしすぎだろ!
ポケモンに出ても違和感ないデザインだった。
ありとあらゆるお守りやお札が販売されていた。
思わず「縁結び」を買いそうに・・・わるあがきだ。
おびただしい数のおみくじが結ばれているのに気付く。
そうだ今年一年の運試し、おみくじでも引いてみるか。
100円投入して、無人のおみくじ売場の引き出しから一枚おみくじを取り出す。
・・・中吉!!
なかなか良いではないか!
「願い事・・・強く念ずれば叶う」
そうか・・・自分のなかですっかり廃れ、すっかり諦めていた願望。
もういちど、望みを持って向き合ってみるか?
おみくじを結んで、絵馬がぶら下がっているところへ行く。
「○○校 合格できますように」
「就職内定できますように」
「おばあちゃんの具合がよくなりますように」
「家族がみんな健康でありますように」
「素敵な人と出会えますように」
他人の願いごとを読むのは無粋なことかもしれない。
合格祈願を中心に、様々な願い事がある。
そんななか、“m(_ _)m”や“(´・ω・`)”や、“\(^o^)/”など顔文字使っているのもチラホラ・・・。
神様へ願い事する絵馬にまで顔文字使いますか!?
時代じゃのう・・・。
境内から出て、外の参道へ出る。
観光客でごった返している。
とくに修学旅行生が目立つ。
韓国人を中心に、外国人観光客も居れば、
なぜか念仏唱えている托鉢中の若い僧侶が・・・。
神社のそばで托鉢ですか・・・?
ここで、太宰府名物・梅ヶ枝餅(うめがえもち)を買わなければいけない。
餡を餅で薄く包んで、梅模様の入った丸い型で平たく焼いた焼き餅。
あの菅原道真の好物だったこの餅を、
道真死後に、それを作って食べさせていた餅売りの老婆が、
道真を偲んで、餅を梅の枝に刺して棺に手向けたのがその名前の由来だという。
このエピソードとともに、いつしか太宰府天満宮周辺の茶屋で名物となり今に至る。
素朴で美味いのよこれが。
飲食物を取り扱うほとんど全ての店で、この梅ヶ枝餅を販売しており、
なかには長蛇の列ができている人気店もある。
どこの店も同じ形で同じ材料、同じ値段。
簡素な餅なのだが、やはり味に差があるのだろうか?
行列の出来ている店は、スタッフが若者中心で、行列のできるラーメン屋よろしく、
おそろいのコスチュームに身を包んでテキパキやっている。
若いニイちゃんが威勢良く型を回転させ、きれいなネエちゃんが格好良く餅をくるんでいる。
梅ヶ枝餅を作る工程を、見せるためにあつらえられた、きれいな店舗ばかりだ。
反面、閑古鳥の鳴いている店は、おばあちゃんとか、年配の夫婦がやっていたりしている。
こうなると一所懸命呼び込みしているのに、誰も立ち止まらないようなお店で買いたくなる。
50代くらいの女性が、静かに焼いていた。
80代くらいのオバアちゃんが、緩慢な動作ではあるが馴れた手つきで餅を包装紙に包んでくれる。
「はい・・ありがとうございました・・・・。」
餅を受け取る。
「・・・・。」
代金がカートンに乗ったまま・・5,000円札置いてるから、すごいお釣りあるんだけど・・・。
ばあちゃん、小さな目をしょぼしょぼさせてつっ立っている・・・。
「あの・・ばあちゃん、代金、とってないですよ・・・。」
「あ・・・。」
慌てて娘さんだと思しき、餅をこねていたオバチャンが、釣り銭を出してくれる。
なんというか・・・また今度来たときも、ここで買おう。
それまでばあちゃん、達者でいてつかあさい。
帰宅して食べたが、まだ温かくて美味しかった。
これこれ、このぺっとりした食感、たっぷりあんこ!
だが、焼きたてを食べると、パリパリしたまた別の食感だとか。
それを知らなかった・・・今度はその場で焼きたてを食べてみようではないか。
この日は2月だというのにポカポカ陽気で暖かだった。
梅のつぼみも膨らみだして、もう少しすれば開くところだった。
(一週間前のことなので、この記事を書いている今日現在は、もう咲いていると思われる)
アイスクリーム売場に目が止まる。
“太宰府名物、梅ソフト”。
甘酸っぱくて美味しかった。
オリオンの梅ミンツをそのままソフトクリームにした感じ。
なぜ太宰府に鬼太郎が!?
店内は女子高生でごった返していた。
最近は女の子の方に人気あんの? ウェンツ効果か?
太宰府天満宮に隣接して、こんなテーマパークが!
にこにこぷん懐かしい・・・。
いや~太宰府よかった。
またいつか来よう。
blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1593248.html (前の部分はスパム指定回避のため切ってあります)
とは言え、れいなの記憶力は尋常じゃないと思います。
自分で自分のそれに驚愕することが毎日のようにあります(*゜ω゜);:*';:.ブッ
やるなら、読むなら、観るなら、Keiさんじゃないですが全てのセリフをシーンを脳に永久保存するつもりで集中しております[E:eye]
これはたぶん、板書しない学校の先生の授業のおかげかなと思います。
一言一句、漏らさず聞き取り自分でノーティングする。
しかも後でみんなが私のノートをコピーして出回るのが解っているため、間違ったことを書けない、読みやすい字と文と絵で魅せるノートとしての演出も必要、そんな自分へのプレッシャーからも来ているのかもしれませんね。
あ、「オバタリアン」なんて全国的にはたぶん完全に死語だと思いますよ。
私達の周囲だけが勝手に復刻させて面白がって使用しているだけだと思います〈〃^∀^〃)ェヘヘ
鷽(うそ)って、鶯(うぐいす)とはまた別なのでしょうか?
その冠の部首、学のようにしたら同じ漢字になりますね。
梅ソフト、それは美味しそうですね~+゜*。:゜+(人*´∀`)ジュルリ+゜:。*゜+.
行列になっている店ではなく、誰も立ち止まらないような店で買いたくなる。
わかります。私もシゾフレ型ではありませんので^^;
手書きでも顔文字[E:coldsweats01]
それやっちゃう気持ちも解りますねー。いちいち絵文字を入れないとなんか文章として完成してないような気すらしてくるんですよ。常用していると。
私、そういうふざけたことを記述式の模試でやってしまい、先生から猛烈に怒られた苦い経験がありますm(_ _)m
とんがり帽子DS、どうだったでしょうか。
悪あがきなんかじゃないと思います。
せっかくのきっかけですからダメ元でアクションおこしてみましょう(^O^)/
少なくともまだ武さんにそのお気持ちがあるのでしたらするべきだと思います。
面と向かうとどうしても意地っぱったり言い負かされたりしてしまうとかで物別れに終わる可能性が高いとかであれば、「書く」というのも非常に有効な手段だとも思います。
ぜったいパパ帰って来て欲しいと思います。
冷めてしまわないうちに是非! ね。
ふっ。青二才が解ったような口を。片腹痛いわwww
と笑止される事は百も承知ですが言ってしまうれいなでした(。u_u。)
太宰府いったことないんですが、このお餅は母の帰省土産にもらって、美味しかったので焼きたてがたべたい!って思いました。
いつか太宰府行くときはゼッタイたべる!
そういえば、何年か前、家族で佐賀の祖母の家に行ったのですが
帰る時になって大雪でその辺りの高速が通行止になってえらいこっちゃ!ってなった記憶があります(´-ω-`)
来月頭にまた久しぶりに九州に行きますが、さすがに季節的に雪の心配はないかな(ノ∀`)
鳴き声と色合いから、けっこう人気のある野鳥です。
130円普通切手の図柄にもなってます。
今は物忘れがひどく、それに驚愕するくらいですが、
以前は自分もは凄まじい記憶力を誇っていました。
小6のとき、ビックリマンチョコの天使VS悪魔シール、
19弾まで全キャラクターを通し番号も含め全て暗記していましたし、
高校のとき、当時103あった元素記号も丸暗記していました。
漢文も丸暗記していたので、テストはいつも満点でした。
古文が超苦手だったので、けっきょく平均以下の点数になっていましたけどね・・・。
とんがり帽子はれいなさんに話したっけかな?
娘はすっかり気に入ってプレイしていますよ。
大人の世界はドラマ以上に複雑で難解なんですよ。
アクションなんて起こすことはできないのです。
おみくじどおり、ただ強く望むのみです。
コメント返ししてたら、コメント来てた・・・。
このブログ、コメントの区切りがおかしいから、読みづらいですね・・・。
梅ヶ枝餅は確かに変換しづらい・・・「うめ」「が」「えだ」「もち」って、一文字ずつ変換してます。
3月上旬はなごり雪がありますので、油断できませんよ。
この冬はえらく雪が多いですね、もう5回も積もりました。
今現在まだ降ってはないですが、暴風雪警報が出ていて土日は大荒れだとか。
佐賀かあ(トップ変換が SaGa になる・・・)、一口香が美味いですよね。