育成と保存
昨日は、在庫のポークを全て出してきて大掛かりなメンテナンスをしました。

ROBOさん、BOBさん、u-maさん、友蔵さん等、たくさんの方々が協力してくれてかなりの数が集まりました(^^)

そのポークを選別して軟化させます。
100均で不足部材を調達してから開始‼️

飽和食塩水を作るために塩も大量に使います。
鍋で塩が余るようになるまで、煮て、煮てを繰り返し飽和食塩水を作ります。
飽和食塩水を冷ましてる間にポークの選別を。。。

レベルごとに分けて選別しますが、大体6種類に分けました。

それぞれのレベレに合わして、貴重な軟化剤を入れます。

軟化剤を投入後、飽和食塩水で、ひたひたにし、更に塩を追加します。

釣行を繰り返していくと、塩分濃度が下がっていくので、さらに沢山の塩を入れておくのがミソですね‼️(^^)
飽和食塩水を作るのがめんどくさい方は、保存液なども販売されているので、そちらを使用するのもアリだと思います。

これからは、様子を見ながら軟化剤を更に投入していき、テロテロポークを作りたいと思います。

一軍ポークは、本当にテロテロでヤバイです。《溶けかかってるんじゃない⁉️》と思っちゃいますし、良い動きをしてくれると思います(^^)
それにしても、これだけ、集めに集めたなぁ〜。。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます