拓栄建設株式会社 社長のブログ

大田区の建築会社社長が感じた事・お役立ち情報、雑学・趣味である釣りの釣果・ペットのチワワの成長記録など
ご報告します。

義士祭の翌日・・・泉岳寺境内では大忙しの・・・てんやわんや(^_^.)

2016-12-15 10:52:58 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

昨日の12月14日は、東京高輪の泉岳寺では義士祭が盛大に行われました。

正式な人出の集計はまだ出ていない様ですが
例年を上回る人出だった!と泉岳寺さんは
予想しているそうです!!

本日、打合せの為、午前中に泉岳寺様に伺いましたが・・


義士祭の後片付けで境内はてんやわんや(^_^.)


どのお寺・神社でも多くの年間行事が有りますが

どの行事をとっても・・・準備~後片付けまで
色々な方々のお手伝いを頂き、大忙し!!
裏方は、てんやわんやなのです!!




結露対策工事・・・・窓ガラスに塗るだけ

2016-12-14 16:20:13 | 建築
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます。

当社では、10年ほど前から省エネ・環境対策工事の一環として
省エネガラスコートをお奨めしています。

省エネガラスコートとは・・・?
窓ガラスにほぼ透明な断熱塗料を塗るだけで
年間に10%以上の空調費用が節約できる・・・
と言う優れもの!!

住宅は勿論、病院・店舗・東京都の大型施設や大田区の博物館・記念館等
多くの施工を行ってきました。

その省エネガラスコートは、断熱効果だけでなく
結露も≒50%押える効果も有ります。

こんな結露対策も有りますのでご紹介しました(^_^)/

年末の事故災害防止・・・安全パトロール

2016-12-14 11:37:33 | 建築
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

昨日は、施工中の現場を数カ所、抜き打ちで安全パトロールを
実施しました。

年末になると各現場も年内までに進めなければならない工程が有り大忙し
職人さん達も目一杯作業をしています。

有ってはなりませんが!安全に対する気配り等がおろそかになる可能性も有るので
毎年、安全対策を確認する意味で年末のこの時期にパトロールを行っています。


現場内の片付け・清掃・整理整頓も大事な安全対策の一つ!!

この現場では・・・

ヘルメットを着用していない職人さんが居て・・・現場管理者にカツ!!

場内の整理整頓についても・・・カツ!!!

改善して頂きました。

年末年始に怪我でもしたら・・・心を鬼にして注意喚起!!

社員全員にこの事を伝え、安全に対する対策・措置を改めて点検するように
してもらいました!

創業以来≒40年間・・・重大災害を起こしていないのが当社の誇りです(^_^)/

木造2階建てアパート・・・捨コン~型枠・配筋工事・・・こんな感じ

2016-12-13 09:04:41 | 建築
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

埼玉県で施工中の木造2階建てアパートの新築工事
今回は、捨コン~基礎配筋のご紹介

前回ブログでは、根伐り~防湿シート迄でしたが
その後の流れです。

捨コン打設(すてこんだせつ)

建物の高さを確定し、建物の位置を正確に表すための墨出が
行える様にコンクリートを5㎝程度の厚さで敷き均す工程。
特に高さに細心の注意を払い打設します。

文字通り捨てるコンクリート。したがってこの【捨コン】は
構造体には含まれず、強度計算には含まれません。

     ↓

型枠工事(かたわくこうじ)

外枠の建て込み・・・建物の基礎外側になります。
捨コン完了後、墨出(すみだし)を行い、型枠を正確に
立て込んで行きます。

この現場は、鉄筋配筋前に行いましたが同時に施工や
配筋後の施工の場合も有ります。

金属製のメタル型枠で施工する場合も多く有ります。

     ↓

配筋工事(はいきんこうじ)

設計図通りに鉄筋を組んで行きます。
鉄筋の太さ・種類やピッチに注意します。
配筋完了後は、設計・監理者や役所・瑕疵担保保健機関の検査を受けます。
(写真提出だけで良い場合も有ります)

配筋工事と一緒にホールダウン金物等、耐震基準に沿った
基礎と土台・柱の接合金物を取り付けておきます。。。


いよいよ基礎コンクリートの打設に進みますが!
次回にご紹介(^_^)/

スズキ ジムニー JB23W カンサイ ・・・安物買いの銭失い

2016-12-10 11:23:38 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

今年の10月、釣りに行く途中の道端に外見は綺麗な
私好みのスタイリングのジムニーの中古車が格安の値札
を付けて売っていました。

このジムニーは山本寛斎デザインの限定仕様車で比較的
人気のあるモデル・・・中古車市場の相場では、大体50万円程度


それまで雪道の山岳ドライブや釣りなどに使う目的で使っていた
平成2年登録のジムニーがボロボロになり買い替える事を決断!!
・・・速、決断・購入・・総額27万円

納車後、何回かドライブを楽しみ、釣りにも使いましたが
特に支障は有りませんでした・・・
(但し、変な音がそこらじゅうでしますが!)

そのジムニーが12月半ばに車検を迎えるので
本日、車検に出しました・・・・・(-_-;)が!!

整備の人に多くの項目の修理が必要・・・と説明を受け

車検を通すには、マフラーの交換など様々な部品交換が必要で・・
≒20万円(車検費用込み)が掛る事が判明(~_~;)

『安物買いの銭失い』・・・私にピッタリの格言です(-_-;)

海よりも深い反省中。

でも、考えてみれば総額では、相場の金額程度に納まっているので良し!
と前向きに考える事にします(>_<)