べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

学習漫画〜学研NEW日本の歴史

2016年06月21日 | 中学受験までに
「また、ピテカントロプスと四大文明スか」

歴史学習を何度も挫折してる子へ一言。そこだけ詳しいし正確なんです

歴史学習は最初から順番に始めがち。社会がスキな子はそれでいいのですが多くは途中で飽きてしまいます。たまには奈良平安や鎌倉室町のことも思い出してあげてください

必ずしも順番にやる必要はありません。いくつかの固まりに分けて、手を付けやすいところから始めても良いのです。たとえば鎌倉と室町。同じ幕府でまとめることで「変化」がつかめます。変化は、同じ部分をそろえ違いを比較すればつかめます。わたしのオススメは近代、幕末から明治大正昭和です。大正時代、小学校通学率が90%を越え文化の大衆化が進みます。モノやコトが国民に広く根付くのが大衆化です。たとえば、子供向け雑誌に婦人誌・多様な雑誌が刊行されます。教育制度によって多くのひとが文字を読めようになったからです。映画やラジオやカフェを楽しむ余裕も生まれます。江戸明治の暮らしから、現代のわたし達の暮らしに近づきます。大正時代、女性の社会進出に挑むひとたちそれを支えるひとたちがアツい。芥川先生まじイケメン

現代社会へのつながりや関わりが意識しやすい、明治大正から学んではいかがでしょうか?

幕末・維新 群雄ビジュアル百科」ポプラ社

歴史や古典は、現代のため学び未来に活かす学問です。昨日が分かれば明日の予想もつきます。百年前が分かれば百年後も分かります。カタチは変わってもヒトの考え方は変わらない。変わるとこ変わらないとこを具体的な例で学びます。古いことをただ暗記するものじゃありませんよ


学研まんが new日本の歴史シリーズ

オールカラーの学習漫画です。小学中学年でも読めるでしょう。高学年や中学生には巻末資料も役に立ちます

八巻
まんが:岩崎美奈子

ゆれる江戸幕府
江戸時代後期

享保の改革と徳川吉宗
寛政の改革と松平定信
洋学の発展とシーボルト
化政文化と歌川広重


十一巻
まんが:氷栗優
内容:女性の自立と冨岡製糸場、藩閥政治から政党政治へ、文化の大衆化や大学で薄い本を作るお話。昭和恐慌から二二六と五一五事件、昭和天皇と第二次世界大戦

大正デモクラシーと戦争への道
大正時代・昭和時代前期

政党内閣の成立と原敬
大衆文化と芥川龍之介・平塚らいてう
軍国主義の強まりと昭和天皇
日本の敗戦と昭和天皇


集英社の世界の伝記nextシリーズ「エリザベスブラックウェル」「ロバートキャパ」で興味を持った姪っ子ちゃんへのプレゼント。「アメリアイヤハート」も面白そう。楽しんでね(ぐんない)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。