べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

心眼で見えぬのなら教えてやる(3)|「だけ」じゃない、「いだけ」です

2010年01月13日 | 社会
 明治の近代化でセンターチェック!の続き。前回はこちら。今回も高校生むけ。小中学生は読みとおせ!

[問題3]日本の北方(ほっぽう)の国境線の確定と前後して、北海道の開拓(かいたく)は急速にすすめられた。北海道の開拓に関連して述(の)べた文として誤っているものを1つ選べ。(1994年センター追試験より)

1、政府は、北海道開拓を管轄(かんかつ)する機関として、開拓使(かいたくし)をおいた。

2、政府は、札幌農学校(さっぽろ・のうがっこう)をもうけたほか、ロシア式の大農法を移入した。

3、官有物(かんゆうぶつ)を不当に安い価格で政商に払い下げ(はらいさげ)ようとする事件がおこった。

4、開拓政策(かいたく・せいさく)によりアイヌの人々は生活の場(ば)をおわれ、窮乏化(きゅうぼうか・生活がくるしくなる)した。


[解答3]2が誤り
札幌農学校のクラークはアメリカ人。同志社(どうししゃ)英学校をつくった新島襄(にいじまじょう)の紹介。3は、1881年・明治十四年の政変のきっかけとなった。ビスマルク憲法を推(お)す伊藤博文(いとうひろぶみ)・井上毅(いのうえこわし)が、イギリス憲法を推し払い下げに反対した大隈重信(おおくましげのぶ)を政府からおいだす。政府の不正をただす声におされ「国会開設(かいせつ)の勅諭(ちょくゆ)」がだされる。


[問題4]明治期の高等教育政策(せいさく)について述べた文として正しいものを1つ選べ。(1999年センター追試験より)

1、1877年に、政府は東京大学を設立して多数の外国人教師をまねき、アメリカ人クラークを学長に任命(にんめい)した。

2、明治十四年の政変後に、政府は職業教育の充実をはかり、東京専門学校を設立した。

3、1886年に、政府は文部大臣(もんぶだいじん)森有礼(もりありのり)のもとで一連の学校令を公布(こうふ)し、東京大学を帝国大学(ていこくだいがく)に改組(かいそ)した。

4、日清戦争後に、政府は大学令を公布して帝国大学以外に公立・私立などの大学の設立を許可し、首都における大学の拡充(かくじゅう)をはかった。
 

[解答4]3が正しい
3は、帝国大学令・師範(しはん)学校令・小学校令・中学校令などをまとめて「学校令」とよぶ。1のクラークは、札幌農学校の教頭。北海道開拓使がまねいた。2の東京専門学校は、大隈重信がひらいた私学(しがく)。いまの早稲田(わせだ)大学。4の大学令は、1918(大正七)年。学制がだされた1872(明治五)年に28%だった小学校の就学率(しゅうがくりつ)が、大正時代までには98%にあがっていたことからひろく高等教育がもとめられていた。

「1894(明治27)年;いっぱい94円、日清ラーメン(日清戦争)」

 センター直前日本史はこれまで。一度やった問題演習の解説を見ながら「ながれ」で最終チェックをしよう。

 少年よ大志(たいし)を抱け!(塾長)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。