goo blog サービス終了のお知らせ 

風にまかせてふわふわり。。。

生きていると色んなことがある。

畑近くの天満宮へご挨拶

2025年01月05日 16時12分00秒 | 社寺など
新しい年になって、初めての畑。その前に、近くの天満宮へご挨拶。と言うのも、畑は天満橋の裏。ついでに尼寺へもお参り。…で、畑の画像はなし。草刈って、大根を8本引いてきた。8本…と言っても、雑煮大根か?と言いたくなるような細い大根。無肥料だから大きくならないのか?種を蒔くのが遅かったのか?長さもせいぜい20cm程度。無肥料無農薬での野菜の栽培は難しい。昨日焼いたチョコレートケーキ。↓↓↓ . . . 本文を読む
コメント

自然を求めて

2025年01月02日 19時26分00秒 | 社寺など
昨日、お昼過ぎに帰って来た息子、おせちを食べて「泊まろうと思ったけど、帰るわ」とな。残ったおせちと、用意していた夕食を全部持って帰った…笑んじゃスキーに行こう!と思って予約ページを開けるも、前日予約はできない模様。お正月休みの日の間に、スキーに行こうと思っていたのに残念。3日と4日は、予定のスキー場が雨模様。残念…泣自然の気に触れよう…と、愛車を走らせる。槙尾山施福寺(西国霊場第四番札所)ここに来 . . . 本文を読む
コメント

赤穂・伊和都比売神社〜書写山圓教寺

2024年12月28日 22時53分00秒 | 社寺など
伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)瀬戸内海に向かって鎮座する神社。凛とした佇まいでありながら、柔らかな気が流れてた。海を背にして鳥居を眺める。来年へ向けておみくじをひいた。書かれていたのは偶然にも来年のこと。しかも大吉…・・・・・書写山圓教寺西国霊場第二十七番札所。15年ほど前に訪れて以来。摩尼殿山全体が境内。それぞれのお堂を巡るには、根が這うような木々の間を歩く。大講堂常行堂・食堂・大講堂とて . . . 本文を読む
コメント

観心寺〜金剛寺 (河内長野市)

2024年11月24日 22時13分00秒 | 社寺など
紅葉を求めてドライブ。観心寺金剛寺どちらのお寺も、色付いてはきているけど、見頃はもう少し先…の感。今年の暑さは厳しくて、長すぎた。自然界の生態系に、何かしら影響はあるだろうな。 . . . 本文を読む
コメント

京都丹南 龍穏寺の紅葉

2024年11月17日 16時38分00秒 | 社寺など
「栗が食べたい」と、友人が言い出したのは先月末。いやいや…栗の季節は終盤やん…と思いつつ、以前SNSで見かけた道の駅。検索かけたら、やってるやん!「栗ざんまい」↓↓↓栗ざんまい 2024年10/5〜11/24まで | 京都府京丹波町 和知 道 和-なごみ- NEWS & TOPICSということで、京丹波へ。もう食べられない!…と言うほど、栗を堪能。(画像なし…笑)近くに紅葉の美しいお寺があ . . . 本文を読む
コメント

千日まいり

2024年08月09日 20時28分00秒 | 社寺など
今日は観音さんの千日まいり。今日1日のお参りで、千日の功徳を受けることができるそうな。西国霊場第五番葛井寺。以下HPより…『一度参れば功徳一生』葛井寺の千日まいりの正式名称は「4万6千日まいり」と言います。1日でそれだけの日数をお参りした分と同じだけの功徳が授かると言われています。日々の感謝を申し上げ、昨日の災害が小難で納まるようお祈り。 . . . 本文を読む
コメント

熊野那智大社

2024年07月31日 22時42分00秒 | 社寺など
熊野那智大社は青岸渡寺のお隣。 御神木の梛の木。神々しい。青岸渡寺と共に、朝一番にお参りしたせいか、いい気が流れてた。  . . . 本文を読む
コメント

報告とお礼参り

2024年07月28日 11時49分00秒 | 社寺など
西国三十三ヶ寺霊場巡礼の満願を果たしたのは去年のこと。↓↓↓満願叶うお礼参りをしよう。行くなら…第一札所の青岸渡寺しかない。↓↓↓那智山青岸渡寺公式ホームページようやく思いが果たせた。御朱印は重ねて押印される。そして参拝した日付。前回は平成23年3月、実に十数年ぶり。山門振り返るとこんな光景。約70暖の石段を上がる。手水舎。なんとも涼しげでホッとする。金魚鉢に入れられたホオズキが、くるくると回って . . . 本文を読む
コメント

那智の滝

2024年07月26日 20時55分00秒 | 社寺など
数十年ぶりの那智の滝。愛車で走ること約4時間。奈良県五條市から十津川を抜けて、新宮、那智勝浦へ。いやぁ…遠いわ。 . . . 本文を読む
コメント

枝垂れ桜と室生寺

2024年04月07日 06時40分04秒 | 社寺など
「これ見てみたい」SNSで見たのが、奈良県宇陀市の又兵衛桜と、大野寺の枝垂れ桜。愛車ちゃっぴ〜で走った。又兵衛桜(本郷瀧桜)↓↓↓大野寺・枝垂れ桜↓↓↓どちらも壮観!足を伸ばして室生寺へ。好きなお寺の1つ。山門金堂(国宝)特別拝観中でスマホ撮影OK。SNS投稿OK。右から(重文)薬師如来立像(国宝)釈迦如来立像(重文)文殊菩薩立像手前(重文)十二神将立像本堂(国宝)五重塔(国宝)室生龍穴神社そして . . . 本文を読む
コメント