風にまかせてふわふわり。。。

生きていると色んなことがある。

西国薬師巡り

2005年07月05日 23時55分48秒 | 思うこと
 私は、社寺が好き。
今年に入って“お薬師さん参り”を始めた。
と言っても、まだ数えるほどしかお参りできていない。
今日は、大阪河南町にある弘川寺にお参りをしてきた。

 弘川寺は山の奥の方にある。
桜が多く、今の季節は花は殆ど咲いてはいない。

 お薬師さんのお顔を拝見し、お参りを済ませて散策。
ここ2・3日、バケツをひっくり返したような雨が降っていたにもかかわらず、境内はきれいに掃き清められていた。
季節柄、お参りしている人は誰もなく、私一人。
しーんとした静寂の空気に包まれて、ここ数日、やや重かった心も軽くなるようだった。
大きく息を吸い込むと、自然の“気”が入り込んでくるようだった。
気持ちよかった。

 お札を頂に行くと、お寺の方が「こんな時期にようこそお参り下さって…」と仰った。
以前、桜の季節にお参りした時には、車を停めるスペースもない程だったので、さすがに今の時期には稀な客…だったのだろう。
色んなお話をして、失礼した。
門を出たところで振り返り、もう一度手を合わせようとしたところ、お寺の方はまだ私の方を見て、手を合わせて下さっていた。
胸にグッとくるものがあった。

 お薬師さんにお参りして、何かのご利益に与ろう…というつもりはない。
日々当たり前に健康で過ごせることに感謝したい ―― それだけのこと。
また、知らないところを訪れるのにも、目的があると行きやすい。
四十九ケ寺を訪れるには程遠いが、多少時間がかかっても訪れてみたいと思う。




 う~ん、やっぱり写真のセンスはないわ。(^^;
コメント (11)    この記事についてブログを書く
« 長生き = 長い息 | トップ | “梅”全員集合  その1 »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
真正面から (たまえ)
2005-07-06 05:08:23
このお薬師さんは、とても端正な表情をしていますね

Hiromiちゃんの気持ちみたい

<お薬師さんにお参りして、何かのご利益に与ろう…というつもりはない。

日々当たり前に健康で過ごせることに感謝したい ―― それだけのこと。>



私も神社仏閣巡り、好きですよ

古い建物が好きなのかも
返信する
四十九薬師 ((横浜の)おーちゃん)
2005-07-06 08:20:32
静かなところに身を置けて良かったですね。

お寺さんもいい方で、心がやすらいだことでしょう。

もうご利益がいただけましたね。

薬師さんはどうして四十九なんでしょうかね。

有名寺院がいっぱいですね。薬師寺、新薬師寺などは思い出のお寺です。
返信する
こちらにも・・・ (うらべに)
2005-07-06 10:05:17
札所があり、巡礼さんが歩いています。

私も途中までやったのですが、忙しさにかまけて中断。

再会しようかな・・と、ヒロミちゃんのを読んで思ったのでした。

京都に行くと、その頃の神社仏閣の力を感じますが、当地・・秩父札所は、質素簡素です。

貧しかったこの地の民のより所だったのでしょうと、推察しております。
返信する
お薬師さん (Hiromi)
2005-07-06 23:56:26
☆たまえさん

 たまえさんもお好きですか?神社仏閣…。

今度一緒に行きましょう。(^^)b… な~んて。

建造物や仏像を見ていると、上手く説明できないけど、歴史が感じられて好きです、私は…。

何百年と在り続けているのですから、すごいですよね。

境内の木々も、歴史を感じさせてくれます。







☆おーちゃん

 薬師寺はまだ行っていませんね。

行かなくっちゃ、近いのに…(^^ゞ

閑散としているお寺の方の方が、色んなお話を聞かせてくださいます。

忙しい所は、どうしても事務的ですよね。(^^;

和歌山のお寺に参った時には、みかんを下さいました。

冬だったけど暖かい日だったので、とても美味しく感じました。

 出向いて行って、気持ちが安らいで帰ってきた…ということは、それだけでもう、ご利益を頂いているのかもしれませんね。

おーちゃんに、いいことに気付かせていただきました。

ありがとう。m(_)m







☆うらべにさん

 秩父にも札所があるのですか?

各所あちこちにあるものなのでしょうね。

昔、社寺はその地に住む者の守りであったり、心の拠りどころであったりしたのでしょうね。

>再会しようかな・・と、ヒロミちゃんのを読んで思ったのでした

 えっ!私のがきっかけで再開…?

行こうと思われた時に行けば、いつか回れるんじゃないですか?

ご無理なさらずにして下さいね。

私も、のんびりマイペース…です。(^^)v

返信する
Unknown (Michikusa)
2005-07-07 16:04:32
文月は七月の異称ですが、短冊に歌や字を書いた七夕の行事の文拡月(ふみひらきづき)から転じたとか。その他に七夕月あるいは七夜月の呼び名もあり、また、愛逢月(めであいづき=愛に逢う月)なんて呼ばれていて、いずれも七夕にちなんだ呼称とのこと。今日は七夕。一年に一度の逢瀬の日。誰も居ない静まり返った古い神社の境内で出逢うのは、過去の、現代の、それとも未来の自分なのかも。
返信する
Michukusaさん☆ (Hiromi)
2005-07-09 06:48:58
 一般的に「7月」と言えども、色んな呼び名があるものなのですね。知らなかった…。

Michikusaさんには、ホントに色んなことを教えて頂きます。

 今年の七夕は、お昼からずっと梅干に入れる為の赤シソをせっせと揉んでいたので、夜空を眺めることも忘れていました…(^^;

 “誰も居ない静まり返った古い神社の境内で出逢うのは…”、これってちょっと神秘的な感じがしますね。

一瞬にして、色んな自分が去来しているのかもしれません。



返信する
Unknown (Hiromi)
2005-07-09 06:59:55
 昨日は梅田に出掛けたので、少し足を伸ばして「天神橋」にある、“国分寺”にお参りしました。

ここもお薬師さんです。

国分寺は真言宗のお寺でした。

お薬師さんは、宗派は関係ないそうです。

 国分寺には、昭和45年に『天六ガス爆発事件』で亡くなられた方々の祭壇がありました。

どんな事件だったのかはわからないのですが、多くの方々の名前が刻まれていました。

 昨日もテロによるものらしいですが、イギリスで多くの方が爆発により亡くなられたようです。

事件・事故に巻き込まれて、思いもよらず命を失くしてしまうことは本当に悲しいことです。

ご冥福をお祈りします。

返信する
お知らせです。 (chappy=momo)
2005-07-09 10:28:55
諸般の事情により、いただいた貴重なコメントですが、削除させていただきました。名前もmomoと改名しました。ご迷惑をおかけします。これからもよろしければお越し下さいね。又、来られた際は足跡残さないでね。ご迷惑かけるわけにいきませんので。

すみません。よろしくお願いします。
返信する
足跡とは (momo)
2005-07-09 11:53:05
URLやアドレスのことですよっ。来ないで、見ないでって思われたらどうしようかと、焦ってしまいました。ごめんなさい。
返信する
神社仏閣 (40おやじ)
2005-07-09 12:05:27
ここ数日、落ち着かない日々を過ごしたので、ちょっと落ち込んでおりますが、写真を観て少し落ち着きました。神社仏閣は昔からその土地の気が安定しているところに建っていると言うことを聞いたことがあります。心落ち着かせるのには良い場所なんでしょうね。鎌倉が近いので、今度ゆっくり散策したい気分になりました。いつもありがとうございます。これからも時々お邪魔させていただきます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。