
お正月に息子夫婦が帰ってきた。
一応この帰ってきた兄がいるものの、事実上一人っ子の我が息子。
赤ちゃんに興味津々。。。
恐る恐る抱っこ。
「のんちゃん、俺のほう見て笑ったで」
「のんちゃんの手、ちっちゃいなぁ~」
「のんちゃん、プニプニしてるなぁ~」
赤ちゃんを見ているだけで、表情が緩んでくるのは子どもも同じようで、卓也もいつもに増して優しい表情になり、一生懸命にあやしていた。
赤ちゃんっていいなぁ~。

一応この帰ってきた兄がいるものの、事実上一人っ子の我が息子。
赤ちゃんに興味津々。。。
恐る恐る抱っこ。
「のんちゃん、俺のほう見て笑ったで」
「のんちゃんの手、ちっちゃいなぁ~」
「のんちゃん、プニプニしてるなぁ~」
赤ちゃんを見ているだけで、表情が緩んでくるのは子どもも同じようで、卓也もいつもに増して優しい表情になり、一生懸命にあやしていた。
赤ちゃんっていいなぁ~。


子供の頃は、兄とのケンカ、下がいるとお兄ちゃんなんだから我慢しなさいとか.....嫌なもんでしたが....笑い。
いまとなっては笑い話です。
それに、兄弟、友達から子供の世界のルールを教えられ人間関係も学んだような気がします。
核家族、一人っ子だとなかなかそんな経験も出来ないですね。
息子さんも、赤ちゃんを抱っこ出来て良かったですね。
いままで以上に、小さな子に優しくなると良いですねぇ~
卓也は、2人のいとこも成人しているので、ホント大人の中で育ってしまっています。
子供同士で揉まれることがありません。
・・・が、このお正月は、2日3日と2組5人の子どもが遊びに来てくださったので、慣れないお兄ちゃんをやっていました。
・・・そのせいでしょうか?お正月明けから、体調が悪かったのは・・・。(苦笑)
赤ちゃんを抱っこできたことは、忘れられないいい経験になったことと思います。
でもお兄ちゃんとして接していけるといいですね。
ぎこちない抱き方が可愛い。
今では2人の姪っ子がいます。(笑)
「おっちゃんやなぁ~」とからかわれていますが、当の本人は平気です。
上の姪っ子は、先日4歳になりました。
卓也のことを「タッくん」と呼び、私のことを「タッくんのお母さん」と呼んでいます。
いいお兄ちゃんんになってくれると嬉しいです。
自分が大きくなったことを実感したことでしょう!
我が家も妹に子どもが生まれる予定です。
ギャオにとってのはじめての従兄弟です。
いままで、たっくんと同じに大人に囲まれて
そだってきたので、たぶん一番心待ちにしている
のではないかと思っています。
自分に兄弟がほしいから早く再婚せぇ!と
言うんですよ?(笑)
そっと押さえる手にも優しさがあふれていますね。
ずり落ちかけてるぎこちなさがまた、たまんなく可愛いです。
いい経験ですね。
私は自分が子供がいないので、赤ちゃんといったら、兄の子、友達の子を
たまに抱けるだけでしたが、赤ちゃんを抱っこする体験というのは、
何か特別のものをもたらしてくれるような気がします。
心がポッポと熱くなってくるような(*^^*)
家の末子も弟が欲しいと
息子さん上手にだっこしてますね。
ホント、いい経験をしました。
帰っても暫くは、のんちゃんのことばかり話していましたから・・・。(^^)
ギャオス君も、もうすぐ抱っこできるのですね♪
楽しみでしょうねぇ~☆
げっ!再婚・・・。
そう言われると、嬉しいけどな~んか複雑!じゃないですか?
卓也も赤ちゃんが欲しいみたいですが、もう無理だなぁ~。。。
赤ちゃんって、無条件に人を幸せにしてくれるように感じます。
卓也がのんちゃんをこんなに可愛い・・・と思ってくれて、本当に私も嬉しく思いました。
のんちゃんの上にもう一人いるのですが、その子が生まれた時、卓也は1年生。
まだ小さい子を可愛い・・・と思うよりも、自分のことで一杯だったようでしたから。
今回は、ホントにいい経験になりました。(^^)
抱いてくれるのはいいのですが、見ている方がヒヤヒヤしました。
お嫁さんに申し訳ないくらいでしたが、彼女が「いいよ、抱かせてあげて」と言ってくれたので、本当によかったです。
赤ちゃん、どれだけ見ていても飽きませんよね。
誰かくれないかなぁ~と、いつも思っている私です。(^^ゞ
末のお子さんが欲しがっているのですか?
いかがですか?(笑)ガンバレ!!。。。な~んて(^0^)
とさかのぼって色々と読ませて頂きました。
赤ちゃんはほんとかわいいですね。
自分が子育て真っ只中のときは
かわいいばかりじゃなくて大変なことだらけでしたけど
今、友達の赤ちゃんとか
親戚の赤ちゃんとか見るとかわいいばっかりで・・・。
小学5年生にしておじさんかぁ。
今、この手に抱いた感覚を一生忘れないでしょうね。
息子さんの赤ちゃんのツーショットの写真、最高ですね。
赤ちゃん、最近抱いてないな~
赤ちゃんのあのぷよぷよ感を思い出しています。
我が家に孫が出来るのもそんなに遠くない未来だと思います。
楽しみ!
今後も「おばさんFPのひとりごと」宜しくお願い致します。