みんな大好き「牛丼」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a3/cde7789757286a3140472b20f1cdb753.jpg)
「松屋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7e/a829a719d59f0c0c53c52fe4b2b30162.jpg)
注文は決まって「牛めし(並)」と「生野菜」
学生時代からブレないこのチョイス
でも「牛丼」といえば「吉野家」
牛丼の元祖は「吉野家」で間違いないんですよね?
「キッコーマン」さんそれでいいんですよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1c/de0eae17e393f53cf065fe23b1f60bfd.jpg)
日本人の大好きな「牛鍋」
この牛鍋はご禁制のさなか、すでに大流行している
大の牛肉ファンである福沢諭吉も幕末の大坂でたびたび牛鍋屋ののれんをくぐっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/71b795bfb02663200fc6d64ba689e5bc.jpg)
『東京開化繁昌誌』(明治7年・1874年)によると人々は、牛肉をすでに「すき焼き、なべ焼き、しほ焼、さしみ、煮つけ」にして食べていたことがわかる
そもそもこの牛鍋、明治の初めは味噌仕立てだった
獣店 けだものだな の鹿鍋や猪鍋の食法を受け継いだからである
具は葱だけを用い、五分の長さに切ったところから「五分」ともよばれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/fc0a6853607a1a88885431481a7605d2.jpg)
明治20年(1887年)頃になるとザクザクと葱を切ることから「ザク」といわれ、白滝や豆腐が入るようになるのもこの頃で、ザクという言葉は具全体の総称になる
関東の「牛鍋 うしなべ 」に対して関西では「すき焼き」と呼んだ
「牛鍋」は文字通り鍋料理で、温めた鍋へ「割り下」をたっぷり入れて煮る
一方の「すき焼き」は焼く料理で、鍋で肉を砂糖と共に炒め、そのあとに具を入れ、最後に醤油で味を調える
昨今関東でも呼び名こそ「すき焼き」となったが「割り下」を使うことには変わりはない
「牛丼」が売り出されたのは明治30年代で「牛めし」といった
「牛めしというものは東京にはある。京阪にはない」(『国民之友』―明治30年2月)はこう報じている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/19/bfc2ac647cfab0514f1eeeb6f36a20ae.jpg)
当時日本橋にあった魚河岸に「吉野屋」という味で評判の牛丼屋があった
これぞ牛丼の発祥の地
明治27年生まれの作家小島政二郎さんはさらに浅草や上野の広小路のあたりにも牛丼の屋台がたくさん出ており、それは「牛飯 かめちゃぶ 」と呼ばれていたと書いている
矢張り牛丼の元祖は「吉野家」でした
僕は「松屋」が好きです
☆☆☆(☆☆☆また行きたい ☆☆美味しかった ☆まずまず ×価値なし)
営業時間 5:00~2:00
定休日 無休
駐車場 あり
福山市東深津町3-23-8℡ 080-5928-1143
営業時間 5:00~2:00
定休日 無休
駐車場 あり
福山市東深津町3-23-8℡ 080-5928-1143