![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
9月13日、午後から高尾山に登ってきました。
沢筋を通って草花を愛でながら沢の流れを味わい、
のんびりと山頂へ向かうコースで自然を満喫してきました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/dfc500fb92d8afa81a7a3cec1595e42a.jpg)
稲荷山コース登山口を見送り車道をまっすぐ歩きながら見つけた、
ゲンノショウコ。ドクダミ、センブリと日本の三大民間薬。
幼いときよく飲みました~お腹のお薬ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/dafe98cd61c0a093da506c88ac74fd01.jpg)
ママコノシリヌグイ すごい名前ですね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/bde5dc203968c0b7b86b0eadb4536152.jpg)
キンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4a/d30103d82f427af9da2a8f1a599a4282.jpg)
ここから琵琶滝コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/b9aa9637bef3a916a43c44972f8d7208.jpg)
ゴツゴツした岩だらけの道が続きますので写メは止めて、
濡れて滑りやすい岩を注意しながら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9b/63f635038102656d6bc6127591e38342.jpg)
この日は勢いよく水が流れてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/96d922c9332ba069f9f444087bc14635.jpg)
ノブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/34881823b9b5826b2c29777c2d51fd50.jpg)
見るとおめでた~い気分になる、カワイイ花です。
ヤマホトトギスがたくさん咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c3/5fbd9c35f4973aac6f796ead7d58aae5.jpg)
右手に岩屋大師が祀られておりここでお参り。
さらに進むとお堂がある水行道場。
滝はお堂の奥にあり、激しくもなく柔らかい流れの滝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/1ce2c6fb211c136aa496bf6ad12b5873.jpg)
沢沿いとあって道はずっと濡れたまま。
清流好きにはたまりません。('ω')ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/e2366c36536567f59e526bd3023a91d2.jpg)
シダがいい感じ~このあたりで後から来たご婦人に声をかけられました。
「この辺りは緩やかだけど、この先380段の階段はきついから、
体力を温存しておいたほうがいいわよ~」と足早に登って行かれました。
(*_*)もう戻れません。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/f0c96afbe5eaeb7c379c7d2e4b66d078.jpg)
そこら中が苔で草木の香りがムンムン、かなり癒されます。
登山道は岩と木の根っこだらけ。捻挫しないように気をつけてと。
一応、湿布をもってきました(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5e/9f4bb11e7f28db7868c743a258af9624.jpg)
沢かと思ったらこれが登山道で。。え、いいの、ここ歩いて~(*'ω'*)ちょっと嬉しくなり。。
降りてくる方々がいるので飛び石を譲り、私はじゃぶじゃぶ、子どもに返った気分になりました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/88c3b497d1013dbe895a4ec7c303419a.jpg)
これですね。380段、数えられなかったけれど。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/93801ed76e83787f1d6ec7251c0dcf90.jpg)
ようやく山頂に向かう舗装路。ここで500mlのポカリがなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/fafc28161fbb8a2b0709814ee745a67b.jpg)
閉店間際の山頂の茶屋で最中アイスを調達。ラッキー(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/eb6b6441c1f9f53721d337b371812199.jpg)
アイスを食べながら🗻富士山を待ちましたが、
とうとう雲は流れませんでした。。また今度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/e96ceb45f2a47e823a7ed4d822b210e9.jpg)
山頂付近にチヂミザサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/18/ce9cacb526d7631088b0c1afede006da.jpg)
帰りは一号路で。
シュウカイドウの群生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ad/380b4bfc0a467b7b9b2da54c68f73f87.jpg)
午後5時半に麓に到着。コウモリがけっこう飛んでます。
めずらしく、まだ土産物屋が開いていたので、タケノコの漬物などを購入。夕飯用( *´艸`)
ここで高尾山のピンバッチも購入。初めてこういうバッチを買いました~
以前ブログに書いた、ここ高尾山から大阪まで歩ける自然道のお話。
土産物屋の店主曰く、むか~し大阪から歩いてきた方々がいて、
この店の前がゴールで到着を祝う式典があったそうです~Σ(・ω・ノ)ノ!へえ
今も歩いている人はいるそうです。。( ゚Д゚)すご~い
東海自然歩道「明治の森高尾国定公園」と「明治の森箕面国定公園」を結ぶ、
総延長1967.2㎞の、長距離自然歩道。驚きです。。
三日前、最後のメダカちゃんも死んでしまいました。
なかなか片づけられなかった水槽を、本日、洗って収納。
寂しくなりましたが、まあ、しかたない、生き物は、
みんなそういうものだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b1/017b42ee666b6ecf5177dfbe32112086.jpg)
おかげ様で無事に一日が終了、本当にありがたいことです。
ご訪問くださり、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)