11/23は勤労感謝の日。
だけど、私のお休みは土日だけじゃなくて、水曜日もありますが(贅沢ですが、一応扶養になっているので)
今日も水曜日。
「この祝日が1日ズレていたら、連休だったのに・・・・・・。」と、仕事仲間と「残念なお休みだね~。」って
なーーーんて、私にとってはお休みたけど、PAPAは今日も仕事です
本日お仕事の皆さん、本当にお疲れ様ですm(__)m
ところで、今日は風が強い午前中でしたが、晴れたから少し気温が上がりました。
数日前に、teacupブログの時からとても私がお世話になっているブログ読者ばばちゃんの娘さん (おくさま)から宅配便が届きました。
を頂いていたので、中身は分かってましたが、べったら漬けの素を送って下さり、更に自家製の美味しそうな大根まで葉っぱ付きで入っていましたm(__)m
ばばちゃんはいつも私を娘のように可愛がって下さり、心配して下さり、手作りの梅干しを送ってくれたり、季節のもの、笹だんごや新米を送ってくれたり、本当に優しいお心遣いに毎回感謝してるんですが、ばばちゃんの娘さんも、私の事を気遣って下さり、こんな風にいろいろ送って下さいます。
母娘で私の事をいろいろ気遣って下さり、感謝しても足りないくらいです。
ありがたいですよね~葉っぱ付きの大根はとても美味しいし、葉っぱはミネラル豊富で私は大好きです
我が家は、大根葉があると、直ぐに大根葉のチャーハンを作って食べます。
今回は、大根葉を全て甘辛くして煮つけました。
ピンボケ写真になっちゃった
ズームにするとこんな感じに出来上がり、お茶うけにもいいし、おかずにも勿論なります。
コレを作っている時二男に、
「油揚げちゃんと入れたでしょ?」と言われたけれど、油揚げはきらしていたので、えのきを入れました
でも、これがなかなか美味しかったです。
本当は、油揚げとえのき、両方だったらもっと美味しかったかも~
佃煮ほど飴色まで我慢できなかったので、常備菜としての大根葉の甘辛煮程度に
そして、今日はこうして晴れていたので、風が強かったけど、一気に大根を塩漬けしました。
ばばちゃんの娘さ(おくさま)は、食べられる分ずつ漬けてみて下さいと書いてありましたが、我が家は簡単に漬物も食べてしまうので、約10Kg漬け込みました。
買った大根と、娘さん(おくさま)から頂いた大根と、他の家から頂いた大根を全て合わせて、まずは塩漬け。
皮を剥いて、重石を乗せてこの状態で、漬け込んで、4~5日で水あげをします。
そしたら、塩漬けにした水分を捨てて、本漬けに入ります。
べったら漬けの素を入れて、2週間ほどで食べられるようになると思います。
多分、塩漬けの段階、今日を含めたら、来月の中旬くらいには食べ頃かな~
今年は、まだ野沢菜を漬けこんでいないので、多分去年と同様、12月に入って、霜を充分に浴びて柔らかくなった野沢菜を漬けこむと思います。
去年の野沢菜の漬け込みの様子はこちら クリック
我が家でつける大根漬けは、ビール漬けがあります。
また紹介しますね♪
余談ですが、午後からは漬物日和ではなくなってしまいました。
かなり雲ってきてしまって、午前中に漬け込んでしまって良かったです
ホッ
いつも大根を漬ける時は、10kg漬けるので、あのまま漬けてしまいました。
作り方の紙を参考に、漬かり具合を見るつもりでしたが、べったらの素で漬け込んでからすぐ1週間でも食べられるようになるんですね。
アドバイスありがとうございますm(__)m
米麹なので、あまり長く保存はできないんですね。
麹は発酵を始めてしまいますものね。
美味しいうちに、たくさん食べようと思います。
11月末日に本漬けしました。
7日頃が楽しみです
大根菜、本当に嬉しかったです。
私は大根葉がついていると、本当に嬉しくて
そうなんです。
甘辛く煮ると美味しいんです。
でも、おくさまが作った大根葉と大根の炒め物、とても美味しそうでした。
今度は私もソレを作ってみたいです。
沢山あるときは、茹でて冷凍保存か~。
それはいいですね
一応、漬物もするんです・・・
みんな、それぞれの味になるんですよ。
各家庭で、好みの分量で調整されて、最後、一番美味しい味として、各家庭で定着する分量があるんです。
やっぱりkarinさんも大根葉と油揚げで作るんですね~
エノキを入れると、さらに美味しいですよ
本当に皆さんが優しい方ばかりなんです。
感謝してますm(__)m
大根料理は、これからが本当に美味しい季節になりましたね。
どんな大根料理も、選べないほど美味しいです。
マリンママさんの煮豚&大根は本当に美味しそうでしたね~
そして、ベルママさんのぶり大根も、最高に美味しそうでした
また、私もお二人の様に大根料理作ろう
これからはお漬物の季節ですね。
毎年野沢菜を大きな桶に漬け込んでますが、今年は初めて野沢菜は漬けないかもしれません。
実家の野沢菜の出来がよくなくて、我が家に回ってくる野沢菜がありそうにないんです。
実家の野沢菜は、毎年霜にあたって柔らかくなったところを採って洗って漬け込むんですが、今年は大根だけで我慢するかも。
それか、少しだけ買ってきて、切り漬けをして食べるかもしれません。
だけど、私からは漬け物、想像できませんか~
(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
私はこう見えても(って、どう見えるんだ?(笑))田植えもするし、稲刈りもするし、一応なんでもするんですよ~
信州も東北も漬け物にして保存する習慣があったから、土地柄、地域的に似ているだろうね。
山形でも野沢菜漬けが食卓にあがるんですね。
シオパンマンちゃんが好きだという三五八漬け、私は夏によくきゆうりや人参を漬けるけど、とても美味しいよね。
あれも、麹を使った感じだよね。
とっても美味しいから私も好きだよ。
シオパンマンちゃんが私のブログを初めて見てくれたのは、ばばちゃんからいただいた手編みの洋服の時だったのね。
凄いな~覚えていてくれたなんて。
そうそう、あの時には私が少し編み足してしまったんだよね、コラボだとか言って
杏ちゃんとこから飛んできてくれたんだったね。
コメントして貰ったのはだいぶ後だと思うけど、初めて読んでくれた日記を覚えていてくれたなんて、とても嬉しいです
だけど、私のことをカリスマ主婦みたいだなんて~(〃∇〃) てれっ☆
カリスマ主婦は言い過ぎだよ~
でも、いつも楽しいコメント&温かい言葉を
べったら漬けの素を頂いたので、漬けました。
米麹がとっても美味しそうでした
麹は体にいいしね
これからは、大根の美味しい季節ですよね~
>>漬け物上手はお料理上手って知ってました ?
そりゃ、頑張らなくちゃ、どっちも
一応、お漬物も漬けるんだ~
毎年野沢菜なら、20~30kg漬けるんだよ。
大根を10キロ漬ける方が、野沢菜よりも簡単。
キャンプでも手際の良いお料理や、キャラ弁をあんなに上手に作り上げる腕前があれば、漬物なんてチョチョイノチョイだと思うよ~。
ちーちゃんママなら、すごく上手に漬けると思うな~挑戦してみて。
お母さんから伝授して貰ってねっ
11月末に本漬けしたから、楽しみにしててね
今年は乗鞍岳に来ていただきましたものね。
野沢菜茶漬けは本当に美味しいですよ。
そうそう、わさびとの相性は抜群なので、どちらも信州の名産なのでこれからも宜しくお願いします
>>ご教示の「は・か・た・の・し・お」ならぬ『さ・か・た・か・し・ほ』でおやきを買いましたが、そのときも野沢菜が多かったです。
そうです。
野沢温泉村が野沢菜の産地です。
これからの季節は特に大根が美味しい季節ですね。
漬物だけではなくて、冬大根の煮物やおでん、豚汁&けんちん汁なんて、本当に美味しくて美味しくて、私は毎日でも食べたいです
そうそう、ブリ大根やふろふき大根も、超美味ですよね~
(笑)私はナスの漬物が好きなんですが、あのキュキュと云うのが歯がくすぐったい気持ちになって、美味しいと思うのに、食べるのがちょっと・・・・・・って感じです
ダキさんの言う意味、とても分かります
『おくさま』と平仮名で書く時は、ばばちゃんの娘さんのことです。
が、大概私のブログに登場する『奥様』は、職場の奥様ですからお間違いなくお願いしますm(__)m
ばばちゃん親子さんには、本当によくして頂いてます。
ばばちゃんの梅漬けや笹団子は、エンピロさんはよくご存じですものね~。
今回は野沢菜漬けはどうしようか迷ってます。
何故かというと、実家の野沢菜の出来があまりよくないらしくて、野沢菜を買ってまで漬けようかどうしようか・・・・・・
そうなんです。
栄養価満点の葉っぱは、こうしてチャーハンにするととても美味しいんですよね。
エンピロ師匠は何でもご存じですからね~尊敬ですm(__)m
早速ご紹介していただき、ありがとうございます。
たくさん漬け込んだのですね。
作り方の紙にはべったらの素で漬け込んでから2週間とありますが、1週間でも食べられます。
2週間頃から食べ始めると、食べ終わる頃には発酵して酸っぱくなりますよ。
私は23日に4kg漬けました。
次は3kg、3kgと3回に分けます。
27日に本漬けし、4日頃から食べようと思います。
大根菜、甘辛く煮ると美味しいのですね。
私はいつも大根と炒めたり、味噌汁の具程度です。
大根菜はたくさんあるので、食べきれないと茹でて冷凍です。
冷凍庫の中にはまだたくさん眠っています。
甘辛く煮て食べてみますね。教えてくださってありがとうございます。
YUKIさんがダイコン葉を捨てていたなんて・・・驚きです。
YUKIさんはお料理上手だからさ~
やっぱり一緒に野沢菜は切り漬けにして漬けてましたか?
野沢菜はお義母さまと一緒の想い出なんですね。
私も最近は、切り漬けにすることが多かったです。
ただ、今年は実家の野沢菜が不出来で、ダメだったようで、漬けようかどうしようか迷ってます。
今日、たった今、この塩漬けの大根を本漬けしてきました。
イヤーン、私からは想像できませんか~
私は、野良仕事もなんでもしちゃいますよ~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
YUKIさんと日曜日はニアミスしてしまって残念でした。
せっかくの再会のチャンスだったのに・・・
ところで石鹸の解禁日にミスプリント発見だなんて、目がいいです
書き換えたんですか~?(笑)
すごいなぁ、、、漬物もちゃんとご自分で
漬けていらっしゃるのですね。私は一夜漬け
だけです。
大根の葉は美味しいですよね。これは私も
油揚げを入れて同じように作ります。そっか~
エノキを入れるとまた美味しいのですね。
素敵な贈り物、bluetearさんのご人徳ですねぇ、、、。
「さもありなん!」・・・そう思います。
SevenFiftyです。
迷う・・・
漬物も美味そうです。
マリンママさんは煮豚に大根を入れて一緒に煮込んでたし、ベルママさんはぶり大根をアップしていたし。
どうも食べ物は人様の影響を受けやすいです。
昔は、どこの家庭でも大きな樽に仕込んでいたものですが、
若いbluetearさんが、去年も驚きましたが、
こうしてきちんとお漬物をつけている姿は、
驚きを通り越して、感動ですね。
お母様のお仕込みが良かったのでしょうね。
季節感漂うブログは素敵ですね。
やっぱり雪国だと漬け物にして保存するんでしょうね
山形も漬け物豊富です
最近はカブ漬けとかタクワン、野沢菜漬けが食卓にあがります
私は三五八漬けが好きです
実は私、初めてblue姉さんのブログ見に来たときの記事が
ばばちゃんからいただいたお洋服に、自分で編み足してたときのだったと思うの。
杏ちゃんとこからリンクで飛んできたんだと思うけど
何でも器用にされる方だなぁ
ハンドメイドも素敵だし、料理上手だし、漬け物も作っちゃうし
カリスマ主婦みたいだわ~
ただ、用意するのがずくがいるよね。
それだけのこと。
きのこちゃんには簡単にできちゃうはず。
是非いつかまた挑戦してみてよ。
前つけたときは、いったい何がどう悲惨だったのか・・・それも聞きたい
浅漬けオンリーもいいじゃん。
浅漬けはすぐに食べれるし美味しいし
うん、漬かったら、食べに来てよ。
今度お試しあれ~
でも、さすがkoumamaちゃんも大根葉食べてるのね。
ミネラル豊富で美味しいよね~
何でも出来るなんて、とんでもないのよ。
私のハンドメイドは自己流の域です。
まったくの素人だから、ダメダメ。
自己満足で作っては、誰かにプレゼントしているだよ
野沢菜漬けは、母親からの配合で漬けてるから、美味しいよ
koumamaちゃんがお漬物大好きだなんて嬉しい。
信州は漬物が多いから、これからもたくさんお土産買って帰ってね~。
そうそう、また信州へ遊びに来て下さいねm(__)m
信州では、各家庭でこの時期、野沢菜や大根漬けをいろいろ漬け込むんですよ~。
ごはんがすすんで、またまた太りそうです
この時期、あちこちから大根を頂けるから
美味しいお漬物が沢山出来そうでよかったですね。
bluetearさん、漬け物上手はお料理上手って知ってました ?
いつも美味しそうなお料理だから
きっとお漬物も美味しいだろうな~。
10キロ漬けるにはどれくらいの時間がかかるものですか?
母が漬けているので貰ってばかりで未だ自分で漬けた事ないんです
自分で漬けたお漬物、出来上がりも楽しみですね!!
野沢菜も大好きなので楽しみにしてますね
こちらでも求められますが、本場ということで。
今年は乗鞍岳に行った際、おやきを大量に求めましたが、中でも野沢菜は結構多めに買いました。
わさびとの相性も良くお茶漬けにします。
ご教示の「は・か・た・の・し・お」ならぬ『さ・か・た・か・し・ほ』でおやきを買いましたが、そのときも野沢菜が多かったです。
会津若松を夜の8時ごろ出て、只見、小出、十日町を経由して飯山に抜ける際、途中に野沢がありましたが、多分ここが野沢菜の由来の土地だと思いました。そのあとは信州中野から、志賀道路を通って白根山の弓池で夜を明かしました。
漬物ではありませんが大根が好きになりました。
親戚の農家でおろぬきダイコンのけんちんを初めて頂いたとき、美味くてシビれました。
ブリダイコンも美味しいし、風呂吹き大根、切り干し大根も、入院食には結構大根が出るのです。
漬物は、白菜漬けは大好きですがナスの漬物だけは苦手です。ナスのほかの料理は食べられるのに、クキュクキュと云う食感、噛んだ後に青臭い汁がたまらなく苦手です。
すみません、長々と。
それにしても、親子でいろんなものを送ってくださるなんて、夢のようですね。ばばちゃんの梅漬けや新潟産笹団子は画像で何回かお目に掛かっております。娘のように可愛がってくださるというのも、何事にも前向きに取り組む一途なbluetearさんの人柄に惚れ込んだからに他なりません。
野沢菜の仕込みはクリックしなくてもよく覚えています。大根のべッたら漬けの他にビール漬けも合うのですか。私が好きそうですね(笑)佃煮風の煮付けもいいなあ。
高菜めしがあるくらいですから、大根の葉っぱのチャーハンは行けますよね。ちなみに、大根の栄養分は全体の90%が葉っぱです。大根の白い部分は10%だそうです。葉っぱをほとんど捨てていますが、少しでも食べるように心掛けたいと思います。
そしてお漬物も!
義母が生きていた頃は毎年一緒に野沢菜は切り漬けで漬けにしていましたが昨年からもう漬けなくなりました
昨年の様子もみてきましたがまたまたびっくり!
今回も10キロの大根を手際よく漬物の下準備するなんてあのお姿からは想像できないわ
ん~~~お見事!
再会の記事 嬉しく拝見しました
どうもありがとうございました
石けん画像で気が付いたんだけど解禁日にミスプリント発見(大汗)
手元にあるのは手書きで0を付け加えないと(笑)
漬かったら また写真アップしてね
前記事も見ました。
bluetearさんは何でも出来るのね。感心しちゃったよ~野沢菜づけもおいしそうだな。
私 お漬物大好きなんだ。信州行くといつもお土産に買ってくるくらいだよ。
すごいな~なんだかごはんとお漬物で食事したくなりましたぁ(笑)
ご飯がすすみそう