東京の真ん中に有るから?中央区なんですよね!?
中央区といえば歌舞伎座!歌舞伎といえば純日本的
そう思い込んでいるのは、この私だけでしょうか?はい^^そうですね!
この歌舞伎座で、第九を!70年前、すでに行っていたんですよ。
松竹株式会社 取締役会長の 大谷信義さんも、ベートーベンと歌舞伎座
一見ミスマッチに見える組み合わせが、この奇抜さが華美な面白さでもあり、
「かぶき」という意味にも通じるものがある・・・と。
そんな舞台の上に、70名のオーケストラと300人の合唱団による
交響曲第9番二短調、作品125「合唱付き」を
じっくり心行くまで聞いてきました。
こんなにいい気分になれるなんて感動しました!
やっぱり4楽章はね、特に元気が貰えるのね。改めて実感
一部は、バッハのシャコンヌ、無伴奏ヴァイオリンのための
パルティータ 第2番二短調BWV1004より
この第九、4楽章の合唱団の中に、マイミクさんであるお友達、やまびこさんが
ソプラノで参加ということで、最初からテンション上がりまくりの私でしたが、
花道からソリストの声が会場内に響きわたると共に客席は一瞬固まり、
そして歓喜の視線をなげかける。
そんな中、今度は やまびこさん卒居る合唱が始まる、
もうぉ、ゾクゾク鳥肌もんでした!あらかじめやまびこさんの立ち位置は
確認済みだったので、視線は集中 耳と身体は舞台に引き込まれていく。
人間は、ひたすら悩みと歓喜のために生まれてきた。
そして、最も優れた人間は、苦悩を突き抜けて歓喜を得る」
まさにベートーベンの世界を、味わっている私がここに居る、そう思ったのでした。
「この第4楽章は、繰り返される第1から第3楽章の主題。
その各楽章の主題を打ち消すように第4楽章の主題が何度となく
変奏していき、
ソリストとコーラスとオーケストラが融合していく。
そんな曲です。」と何処かに書いて有りました。
というか、誰でもご存知ですね~。
と、それぞれの楽章を聞き終え、まさにブラボー

びこちゃーーーん!
叫びたい心境でした!が、しかし控え目な私は
心の中で叫び、
その気持ちを手が痛くなるほどの拍手で伝えました
とにかく素晴らしかったわ~こんな第九は久しぶりでした

GWにの一日目は、感動の時間を貰い、
春の夕暮れに心地いい風を感じつつ帰路に着きました。
(帰り道、案の定迷子になったけどね
)
けいこちゃんの抜打ち試験、「築地はどっち?」は合格したのにな・・・。
4:28:174:71
中央区といえば歌舞伎座!歌舞伎といえば純日本的
そう思い込んでいるのは、この私だけでしょうか?はい^^そうですね!
この歌舞伎座で、第九を!70年前、すでに行っていたんですよ。
松竹株式会社 取締役会長の 大谷信義さんも、ベートーベンと歌舞伎座
一見ミスマッチに見える組み合わせが、この奇抜さが華美な面白さでもあり、
「かぶき」という意味にも通じるものがある・・・と。
そんな舞台の上に、70名のオーケストラと300人の合唱団による
交響曲第9番二短調、作品125「合唱付き」を
じっくり心行くまで聞いてきました。
こんなにいい気分になれるなんて感動しました!
やっぱり4楽章はね、特に元気が貰えるのね。改めて実感

一部は、バッハのシャコンヌ、無伴奏ヴァイオリンのための
パルティータ 第2番二短調BWV1004より
この第九、4楽章の合唱団の中に、マイミクさんであるお友達、やまびこさんが
ソプラノで参加ということで、最初からテンション上がりまくりの私でしたが、
花道からソリストの声が会場内に響きわたると共に客席は一瞬固まり、
そして歓喜の視線をなげかける。
そんな中、今度は やまびこさん卒居る合唱が始まる、
もうぉ、ゾクゾク鳥肌もんでした!あらかじめやまびこさんの立ち位置は
確認済みだったので、視線は集中 耳と身体は舞台に引き込まれていく。
人間は、ひたすら悩みと歓喜のために生まれてきた。
そして、最も優れた人間は、苦悩を突き抜けて歓喜を得る」
まさにベートーベンの世界を、味わっている私がここに居る、そう思ったのでした。
「この第4楽章は、繰り返される第1から第3楽章の主題。
その各楽章の主題を打ち消すように第4楽章の主題が何度となく
変奏していき、
ソリストとコーラスとオーケストラが融合していく。
そんな曲です。」と何処かに書いて有りました。
というか、誰でもご存知ですね~。
と、それぞれの楽章を聞き終え、まさにブラボー


びこちゃーーーん!
叫びたい心境でした!が、しかし控え目な私は

その気持ちを手が痛くなるほどの拍手で伝えました

とにかく素晴らしかったわ~こんな第九は久しぶりでした


GWにの一日目は、感動の時間を貰い、
春の夕暮れに心地いい風を感じつつ帰路に着きました。
(帰り道、案の定迷子になったけどね

けいこちゃんの抜打ち試験、「築地はどっち?」は合格したのにな・・・。
4:28:174:71
あぁ~あれから迷子になったんですね・・
ちゃんと分からないときは人に聞きましたか~(●`ε´●)ぶー
ところで、やまびこさん、ババロッティじゃないけど
他のソプラノ、テノールとそれに交響楽団が加わって
最高の仕上がりでしたよね・・
聴いていて心が弾むようでした。
やまびこさんとも会えてほんと良かったです。
また皆さんとお会いすることを楽しみにしていますよ。
kokoちゃん、いっしょに築地市場や築地オフ会したことあるじゃない(^^?)
終演後、kokoちゃんや万次郎さんの顔を見てなんだかとっても懐かしくてほっとしました☆
昨夜はまだ興奮していて終わったような気がしなかったのですが、今日は、もう土曜日の練習がないのだ~、と寂しさがにじみ出てきました。
そのかわり、6月の演奏会に向けて週2の練習になるけどね(笑)
昨日は、「ハニーライムティー」 美味しかった~
ご馳走さまでした
万次郎さんの おごりなら「ワッフル」も食べればよかったわ、こんどまたね
そう!私が迷子になったのは、万次郎さんのせいだもん
(と、人のせいにするハハハ^^;)
人には聞かなかったけど、おばちゃん軍団^^;に着いていけば大丈夫!と思ったのが間違いだったわ。
はい、やまびこさんのソプラノ・・・
第4楽章は、特に良かったですよね~
ホントうきうきしました
まだまだ余韻を楽しみつつ、
今日のジムでリズムをとりながら有酸素運動を頑張りましたよ~。
まだ、音楽鑑賞ご一緒しましょうね。
(最近コメントの時はいつもお久しぶりに
なってしまうわ)
前日に万次郎さんがチケット1枚ありますと書いて
いるのをみて、少し心が動いて、行きたいなあとも
思ったのですけれど、ずっと忙しくしていたのと、
長男が帰ってきていたので、迷ったけれど、やはり
やめにしたのでした。
たまにはいい音楽聴いて、心にゆとりと潤いも必要なんですけれどね。
またなにか次の機会にぜひご一緒したいです。
ホントに本当に、良かったです
300人の合唱は流石!迫力がありました。
興奮しちゃいました
一番大きく開いていましたよ。
お顔の表情までは見えなかったけど、清々しさと
情熱が客席に、しっかり届きました
素晴らしい第九をありがとう~
あれだけのことを成し遂げた後だもんね!
終ってしまえば 寂しさを感じる、それわかるわ~。
でも、来月の「ビアンカ」に向けて また開始ですね
頑張ってくださいねっ!
オーケストラだけはCDでは聴きたくなくなるよね。
なんでも生が最高ですもんね。
シャコンヌが聴けたなんて羨ましい。
やまびこさんは本格的に声楽をやってられるんですよね。うちの姉なんか素人ですよなんで出られたんだろう。そうだ!千人の合唱だからだったんだ。
いろんなことがあっても音楽は心の隙間を埋めてくれる特効薬ですね。
そうだよね~例の旅を頑張っていらしたし、
お仕事も目いっぱいみたいですし、ゆっくりする
時間も大切ですよね。
たまに、息子と過ごす時間は、貴重ですし大事にしたいですものね~。
きっと楽しいお酒にお話も弾んだでしょうね
何事もタイミングですからね。
やまびこさんの合唱は、本当に良くて、
いつまでも拍手の渦がやみませんでした~。
今度は来月の「ビアンカ」ですって!ヒポちゃんにも
お会いしたいです。
前回はお母様もご一緒でしたね
あ、その前にお散歩オフでも、計画してくださいな~
春です!鎌倉へ行きたくなりました。
もう少し遅ければ私も聞きにいけたのに
残念!
おおー!ナンさんはクラシックもお好きでしたね
ヨハン・セバスチャン・バッハ
シャコンヌ
昨日の歌舞伎座公演は、席に着いてもまだ不思議な感じが
して、意外でした。
整然と並べられたたくさんの楽器を興味深く見ているうちに
開演して、オーケストラの面々が入ってきて、
始まったジャコンヌ♪これが意外にすーっと
心に入ってきたから 自分でもビックリしました。
聞き入っているうちに、早くも やまびこさんも入場
そうなんです~やまびこさんはピアノの先生でもありますし
こうして合唱団にも所属していらっしゃいます。
来月は「ビアンカ」
これは前回は、指揮をなさいました。プロですね~。
でもさ、ナンさんのお姉さんも 第九にご出演の
経験がお有りだなんて すごいじゃない
暮の第九でしょう!1000人の中に選ばれたってことは、
それなりに、実力があったのよ
第九の4楽章は「おお友よ!このような悩みに満ちた
音楽ではなく、
歓びあふれる調を皆で歌おうじゃないか!」
こんな意味合いもあるのね。
なので、日本各地で行われている第九が、
今もなお暮の第九として 色褪せることなく続いているんでしょうね~。
第九に限らず、音楽は・・・そう!ナンさんがおっしゃるとおり
いつでも「心の隙間を埋めてくれる」特効薬なんですね
やまびこさんのソプラノ素晴らしかったですよ~♪
第九は、万人に親しまれてきた音楽ですけれど、
専門職についている ぴあぴあさんなら、私なんかとは
また違った感動を抱いたでしょうね。
確か30日から上京なさるのよね!?
もう少し早かったらねェ。
ぴあぴあさんを囲んで銀座オフ、
今回はあの有名なお方のお店なんですよね。
私も ご一緒したかったけど、変則で仕事が入っていたり
息子夫婦が孫を見せにきてくれるので
夕飯時は空けられないかな・・・と。
新潟ソロライヴ以来ですものね、お会いしたかったわ。