クサガメと一緒に~

うちのクサガメ3匹、
ヤエヤマイシガメ1匹の毎日と、
その他亀に関するブログです

茨城県自然博物館

2017-01-16 | 亀イベント、場所、旅
先日、友人の娘さんと茨城県自然博物館に行ってきました。

『外から運ばれて来た生き物たち』
という企画展をやっていました。
クイズ形式で、子供達も楽しんで学べるように、
剥製や鳴き声の音声も使ってわかりやすく説明してありました。

植物も動物、昆虫も、今ではすっかり定着し、
外来種だったの?というものがたくさん。

亀はアカミミさんと、ハナガメさんが居ました。

外来種問題は昔からあり、後から駆除するのがどんなに大変か、
わかっているはずなのに、
どうして人間は同じ過ちを繰り返すのか、
先手は打てないのか?
毎度同じことを思います。

勉強の後は、楽しいランチ。

でーん!
期間限定 「外から来たハンバーグセット」
久しぶりに国旗の立ったランチプレートを食べました。

あまりじっくりは見られなかったのですが、
ひとつ見られて良かったーと思うことがありました。

28年10月からハナガメが外来指定動物に指定され、
飼育の規制が始まりました。
すでに飼育している場合、この3月までに申請をしなければなりません。

以前このニュースを見たときに、
環境省のホームページで申請書の書き方をみてみたのですが、
あまり良く分からなくて(^^;
あまり負担が大きいと、飼育放棄する人がでるのでは?と心配していました。

今回会場で見つけたパンフレットに申請書の記入例がありました。
これならすぐ書けそう。。。ハナガメ専用の申請書です。
確認したら環境省のホームページにも以前はなかった書式がありました。
我が家の場合飼育環境を変えなくてはならないけれど、
それに1週間かかったとしても、10日あれば十分対応できそうです。

クサガメも外来種だったのでは?と言われていますし、
ヤエヤマイシガメも希少種になりつつあるとか。
どんな事態になっても対応できるようにしておかないと。


さておき、
一緒に行ったお嬢さん(5歳)がとてもしっかり者で、
「ほら!ここに亀がいるから写真を撮っておいたらいいわよ」と勧められて撮った一枚です。

子守役のつもりが、終始彼女がリードしてくれました。ありがとうね。

コメント (6)

12月になりました

2016-12-01 | 亀イベント、場所、旅
今年もあとひと月。
玄関にクリスマスリースを飾りました。

こんな時期にデカが挙動不振。
突然衣装ケースから飛び出てきて、ドアに真っ直ぐ走り、
Uターンして衣装ケースに戻る、を日に一度か二度するようになりました。
食欲はあるのですが、卵かもしれません。

先月27日、一年に一度のKDS @浅草橋に行ってきました。
亀のイベントにこんなに人が来るなんて!
毎年それだけで嬉しくなり、テンション上がって買い物しちゃうんですね。
こればかりは仕方ない。

今年は亀友さんと合流、ランチ、スカイツリーもご一緒させていただきました。
ブログで拝見させていただいていても、やはり直接お会いするとホッとするというか、
深い亀愛を感じて嬉しく楽しいです。
どうもありがとうございました。

その前後で、そのご縁を下さった、
銀婚式記念旅行中の『ミドリガメの雪国日記』のろーたすさんご夫妻とも7年ぶりにお会いできました。

全ては亀を飼っているから、ブログを始めたから出会えたご縁。
やっぱり亀様さまです。

購入したもの、いただいたもの
亀ばかり、ありがとうございます。


全てほ亀吉姉さんのおかげかもね?

吉『感謝するならごはん頂戴』
相変わらず毎日ガッついています。

今年の大きな楽しみが終わってしまったので、残りひと月、抜けがらになってしまいそうです。
水換えがあるからインフルエンザにはならないようにしないと、ね。
コメント (16)

少しだけ旅記録

2016-07-09 | 亀イベント、場所、旅
少し昔を少し振り返り。
旅記録。

6月の楽しかった思い出@石垣島


黒島研究所
ウミガメ ヤエヤマミナミイシガメ

ミナミイシガメは陸にいるのがオス、下にいるのがメスで、
オスの甲羅が四角っぽいのは雌雄差ではなく、個体差らしいのですが、見た目は別の種みたいで、
本当のところはどうなんでしょう。

ヤエヤマイシガメを見たくて、
こぶが住んでいた?らしい川も見たのですが、見つからず。
セマルも今回は見られなかったのが残念。
「いつもその辺にいるのよねー」
あー羨ましい。

今回は(も)友達ずに頼りっぱなしで、
優しいお父さん、個性的なモフモフ隊のみんな、
本当にお世話になりました、ありがとうございました。

コメント (4)

いざ、KDS! 2015

2015-11-29 | 亀イベント、場所、旅
朝から亀吉がしつこい!
ごはんをあげたあとも何度も側にきて、
妙にベタベタと。
まさか、バレている?
「遊びに行くなら餌をくれ!」

そんな亀吉を振り切るように出かけたのは、
浅草橋。
今日は1年一度のKDS カメ DE show!でした。

開場時間に行ったのですが、
ひと、ヒト、人!
それぞれのお店の商品を見るのも一苦労。

人混みですぐ疲れてしまい、椅子に座って休憩、
しばらくしてまた人の波に突入!
また休憩を繰り返し、

自分のために2品購入。

来年はあの人混みにも負けない?!
体力を作っていこう、と思いました(*^^*)

人混みは苦手ですが、
亀好きなヒトがこんなに沢山、
一緒の空間にいるのは嬉しいですね。

ランチは亀友さんとご一緒に。
亀トーク炸裂でとても楽しく(*^^*)、
勉強になりました。
時間と体力がゆるせば1日中話せるかも。。。
ブログをやっていても、見ていても、
気がつかないこと、知らないこと、
沢山ありますね。

おまけに、沢山お土産いただいてしまいました。

一体どこで見つけるのかな??
知らないものばかり。。。
まだまだ、亀道は深いようです( ^ω^ )
ありがとうございました。

今年もあとひと月。
色々頑張ろうと思えた1日でした。

***時々ハンドメイド***疑問編
亀ハウス(衣装ケース)を洗う、
アクリルたわしがボロボロになり、
新しい丸いたわしを作りました。

なぜか毎度緑の毛糸を選んでいる私。
亀のイメージ=緑 なのです。
我が家の亀たちは黒~茶。
決して緑ではないのに。
小さい頃から絵本やテレビで見る亀は緑でしたよね。
アカミミさんのイメージ?
でも一般的に広く描かれる亀はリクガメですよね。
ミッフィーのお友達の亀も緑だし。
緑のリクガメさん、いるのかなー
コメント (4)

亀戸散策

2015-09-22 | 亀イベント、場所、旅
秋晴れ
亀戸散策

亀戸駅のアトレのキャラクターが亀だったとは知りませんでした。
握手会、行きたかったなー
ん?ん?亀と握手??

念願の喫茶 かめ さんに。
(生体の亀さんはいません)

カメレアチーズ&おまけにいただいた亀助(写真、入りきらなくて(^^;;)
KDSに今年も出店されるそうで、楽しみです。
カメマドレーヌ、ココア味。
もっと近くだったら毎日行くのに。
次回は絶対亀オムライスにしよう。

駅で売っていた、大判焼き。
カメ焼印に惹かれ。ハネカメですね。

やはり亀のつく地名の場所に住みたいです。
何かと亀かありますよねーいいなぁ。
コメント (10)