鈴ヶ峰の三角点がある西峰で昼食休憩の後、東峰に引き返し鬼ヶ城山まで足を伸ばした。
急下降の登山道を下ると鞍部に道行地蔵がある。そこから鬼ヶ城山へ登って行くコース。
途中懐かしい方に出会った( ^^) 以前所属していた坂歩こう会の人で今でも世話役として
活躍されている。最近は毎回6~70人の参加者がある凄い山の会なのです
道行地蔵~
鬼ヶ城山登山口の近くにに憩いの場所ができていた・・・鯉のぼりが泳いでいるよ( ^^)
鬼ヶ城山・美鈴が丘南登山口出発 13:10
陽光桜・植樹の道~
大岩の道が出てきた~
団地がぎっしり・・広島は平地が少ないので山を削った一大団地が各所にある。多くは
団塊世代とその少し前の人達が建てた家々で最近は空き家もチラホラ"(-""-)"
岩~岩の道を進んで行くとひと際大きな岩場に出た~八畳岩だ( ^ω^)・・・
八畳以上はありますよ 眺望も良くずっと居たくなるような空間・・・
岩の先に山名らしきが彫ってあったが解読できなかった~
八畳岩からの眺望を楽しんだ後、先へ進んだ~
明るい道が続き足取りも軽く進んで行った~
山野草も~
鬼ヶ城山山頂に到着~ 13:40
平和の菩薩像が建てられていた~ 以前登った時には無かったけど・・・
眺望は良いが霞む瀬戸内海~
広島市街地あたり~
さて・・・ここからは草津沼田道路登山口まで下らないと帰る方法は無い。そこからの
交通手段が問題なのだが引き返すのも大変だしで何とかなるさと進んだ。 続きます
お地蔵さんは、ジグザグの道を降りて来たら有ったが、それが鈴が峰だったかどうか定かではない。
眼下に広がっている団地は、絶体鈴が峰で見た
明日は暇なので広島のフェニックスホールに、大好きな神楽を見に行きます😊
16時からなので早めに行き、1人なので迷子にならない程度に、少しウロチョロしようと思ってます。
松ちゃんの記憶通りお地蔵さんは鈴ヶ峰を下った所にあります。そしてその下の方に大団地が広がっているので鈴ヶ峰に間違いないよ~
ゴールデンウィーク人が多いので気を付けて神楽楽しんで下さい。