タバコってなんですか?

日本のタバコ規制が進まないのは財務省、JT、悪法・たばこ事業法の三悪が元凶です。

タバコを売らないという英断   

2013-02-20 12:00:00 | タバコのニュース(その他)
こんにちわ。
今でもタバコの販売がやめられないコンビニが多い中、柏市の京浜スーパーはタバコの販売をやめました。しかもその時期が30年前の喫煙率が高い時代だったから英断とも言うべきものではないでしょうか?
***********************************************************************
(仕事のビタミン)たばこを売らないという決断

■京北スーパー・石戸孝行相談役:3

 1984年の春のことでした。うちは、たばこを売るのをやめました。

 いまの世の中だと、たばこを吸う人は減っているし、全面禁煙や分煙が常識になっています。だから、たばこを売りません、といっても驚かれないでしょう。

2013年2月20日 朝日新聞より
***********************************************************************
 健康的な食品を売るコンセプトを明確に持っていたからこそ、かって売り上げが大きかったタバコと縁をきる事ができた。これにはお客様も納得される事でしょう(タバコ産業関連者以外は)。

 それに対して、ジャンルは違いますがタバコを販売しているドラッグストアがあります。ああいうドラッグストアは一体何をコンセプトに薬を売っているのでしょうか?

 マ○モトキヨシなどではタバコを販売している店がちらほらと見受けられます。他の薬局のチェーン店でタバコを全く売っていない店があるなら「私の店では身体の万病となるタバコは一切売っていません」と広告に出して差別化を図ればお客様の反応が良くなるのかもしれません。

 逆にタバコを販売しているドラッグストアは「私の店ではタバコも含めたドラッグを売っています。禁煙治療薬も売っています。タバコをするものやめるのも私の店でお金を落としてください」というコンセプトを明確にすべきでは?


☆京都府受動喫煙防止条例の署名をよろしくお願いします!
クリーンエア京都署名

★無煙環境実現の為にご参加をお願いします!
全国禁煙推進地方議員連絡会

☆タバコ値上げ賛成署名お願いします!


日本医師会「国民の健康のため たばこ税の増税に賛成します」

でわでわm(_ _)m。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニュージーランドもタバコパ... | トップ | 受動喫煙でもアルツハイマー... »
最新の画像もっと見る

タバコのニュース(その他)」カテゴリの最新記事