![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d2/5ddd02482b5715bfb5f35a8b757e9efc.jpg)
New York Times International Weeklyを数か月ほど、紙媒体で購読している。
New York Times International Weeklyとは、New York Timesの週刊版で、日本だと朝日新聞やFujisanさん(ネット通販)で購入できる。
あたしの場合は、毎週日曜日に自宅のポストまで配達されてくるのだ。内容は多岐にわたっていて、論説、国際トレンド、経済、科学、テクノロジー、生活・文化、アート&デザインなど。
こういうのは購読を決めるときはとてもやる気があり、たった8ページなんてつまらないよとおもっている。だけど購読し始めるとたいてい溜め込むね。・・・そして今回も溜め込んだ。
けど紙がだんだん積みあがっていくのが気になり、集中して時間を作ったり、ちょっとしたとき読むようにしたら読むのが楽しくなってきた。うれしい。
好きなことでも遠ざかってしまうことある。けれども始めると楽しい。その始めるまでが長い。よくあるのだ。
普段ネットでみるときは時事ニュースが多いから英語を読んでじっくり考えるという習慣があまりない。でもNew York Times International Weeklyだといろいろと考える。そこがいい。
当初購読を決めたのは、英語力がだんだんと低下してきたのが気になっていたから。
やはり筋肉と同じで使わないと衰える。
なんだかんだと英語が好きだから、なんらかの形で鍛える機会を探っていて、これもひとつのきっかけになればいいなあと。
あわよくば、フランス語ももう一度やりたい。フランス語に関しては、ゼロではないけど、ほぼわからなくなっている。
かつては語学オタク。辞書だけで大量に所持していた。ある日思い立ってほぼすべて処分した。そのときはそうしたかったんだろうねぇ~
原点回帰というか、やっぱり言葉が好きだなとおもうこの頃。
あまり共感してもらえないのだけど、言語を変えると呼吸やリズム、チャンネルみたいのが変わる。そこに自分を合わせるのが気持ちいいんだとおもう。
エネルギー調整も占いも、なんらかのものを伝わる形に解釈したり、通訳や翻訳しているという側面はある。
きっとこういうプロセスが好きなんだろうね。
ではまた
◆臼村さおり twitter @saori_u
思考していることを投稿しています。
◆エネルギーサロン・タンタン
~身体の健康と無意識のパワーへ Have a Beautiful Day~