![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bb/e763646e036500e398ed14cf786782a2.jpg)
渡月橋(2024.9.12)
9月12日、きぬかけの道を通って
ほぼ10年ぶりに嵐山・渡月橋あたりへ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d0/0ee438c658512d0e87997b2c6378b352.jpg)
堂本印象美術館前を通り
「きぬかけの道」は、世界遺産になっている金閣寺、龍安寺、仁和寺と過ぎて、
広沢の池の傍を通り、金閣寺周辺から嵐山周辺への観光道路。
車で走ったのだが、歩いてられる方も見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/2869f7ac5862d4f6164142d785e5ee52.jpg)
金閣寺前を通り
金閣寺前駐車場周辺は、けっこうな人出だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/b043193f508958efd849951c9c1b56da.jpg)
仁和寺前を通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1f/9a79441989d6313468c676105a031955.jpg)
仁和寺山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/118bc8f2946d13d5c5d7c352ce9e79d5.jpg)
福王子神社
仁和寺の鎮守神だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ed/2fbe99e98a9a797d2d451584a26ed468.jpg)
竹垣の道がつづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/778d134d3a398fdc57e50a0633c4c57f.jpg)
黄色のコスモスと広沢の池
時代劇のロケ地にも、広沢の池での時代物のシーンが浮かぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/08/12aa322469df60f3d08018ed01dda831.jpg)
広沢の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/dc4569e8449f921b1d734cf62dce7c6d.jpg)
嵐山へ
助手席で乗っていると。。。。
きぬかけの道は、みどころいっぱいで。。
「あっ、金閣寺!」あれ竜安寺の看板が。。。
おぉ~仁和寺だ!!
あれよあれよ~と通り過ぎる観光名所に。。。
「見どころいっぱいの嵐山へのルートだったわ」(#^.^#)
運転しなくてよい人には、のんびり素敵な観光道路だった。
車でしたら贅沢に見て回れますね。
きぬかけの道 京都らしい雰囲気のある名前ですね。
広沢の池はマラソン大会で走り運動音痴の私はベベ
苦い思い出があります。
北から南へと巡る一足飛びの京都旅
懐かしく思い出されます。
日差しが強くて。。。
9月も12日だというのに。。。
歩いては💦汗の猛暑日でした~(*'▽')
はい、車でよかったです。
きぬかけの道は、初めて通りました。
嵐山へは電車で行くことばかりでしたが、
このたび、はじめての車利用です。
今回は、嵐山にできた福田美術館へ行ってみたくて、
京都人気の観光地ですが
嵐山周辺を歩いてみました。
広沢池マラソン大会の思い出も
もう甘く懐かしんでいただけたでしょうか。
思い出していただけるきっかけになれたことが嬉しいです。
広沢の池とコスモスの写真、素敵です(^^)
コスモスには秋を感じるのに、青空の色はまだ力強い夏色ですね。天気は良いけど暑い一日だったでしょう。
梨の新甘泉、お父さんが「おさ二十世紀」という品種らしいです。
葡萄や梨が美味しい季節ですね(๑´ڡ`๑)
美味しい物を食べて、夏疲れを吹き飛ばしましょう\(^o^)/
今日も良く晴れて暑くなっています。
ほんとうに今年の夏はいつまで??
って、思ってしまいます。(;^ω^)
コスモスに秋を感じたかったのですが。。。
広沢の池あたりもまだまだ夏のような雲でした。
>お父さんが「おさ二十世紀」
おさ・が付く二十世紀もあったのですね。
「おさ」って、ナシの長のようで。。。
「新甘泉」が甘くて美味しいのですね。
「長」って書いていて、そういえば「長十郎梨」ってナシも子供の頃に食べてました~(#^.^#)
梨って解熱作用もあって、
カリウムも豊富で高血圧にいいようです。
水分豊富で、暑い毎日にぴったり。。