今日は、朝から風が強くて寒い一日だった。
久しぶりに電気量販店へ。
使いこなせるか?と、疑問符が付きそうな。。
新しい家電がいっぱい。。
普段着も2年ほど買っていなかった。。(^-^;
ので、ユニクロへも。
昨日、夕方のテレビ番組で
西国第一番札所:青岸渡寺が紹介されていた。
ああ、あの絵になる那智の大滝の風景。
西国さんでお詣りさせてもらったのは、
もう7年も前のこと。。
2015年1月だった。
※※※※
2015年01月22日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/54a558c4778b61cbcb9ef63829057ea2.jpg)
西国第一番札所:青岸渡寺
御詠歌
補陀洛や 岸打つ波は
三熊野の 那智のお山に
ひびく滝つ瀬
※※御詠歌の意味
補陀落(ふだらく)は、
観音さまがお住まいの最高の場所で、
浜辺に打ち寄せる波とたくさんの参拝で
「三熊野の」那智、新宮、本宮での賑わいであります。
那智の滝のひびく音と参拝者のお参りのお経の声が
那智のお山に響き渡っている
との意だと、
「慈悲の道」の栞に書かれていた。
補陀落ってどこなんだろう?
那智の大滝、高さ・水量ともに日本一という雄大な景色を目の前に、
補陀落?を想像する。。
補陀落は、はるか南方の海上にあると聞く。
熊野灘から補陀落へ船を出す「補陀落渡海」というのもあったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/a3381f1655fff649eaab2b11b1f3ebf8.jpg)
青岸渡寺三重塔と那智の御滝
この日は、初弘法の1月21日、
ここでもご縁を感じて、
西国一番札所にお参りすることが出来た。
2012年の春に奇遇が重なり、
西国第26番札所一乗寺から私の西国巡礼が始まった。
札所の順番通りでなかったが、
ご縁を機に、西国さん巡りをさせていただこうと思い立った。
熊野詣の道、泉州から車
でも相当遠かった。
千年前の花山法皇の頃は京の都から歩きである。
気の遠くなるほどの遠い熊野の海・山道を歩かれた。
那智の滝の前に立たれた時の感嘆はどうだっただろう。
ほんとうに絶景!
静かに本堂で手を合わせた。
久しぶりに電気量販店へ。
使いこなせるか?と、疑問符が付きそうな。。
新しい家電がいっぱい。。
普段着も2年ほど買っていなかった。。(^-^;
ので、ユニクロへも。
昨日、夕方のテレビ番組で
西国第一番札所:青岸渡寺が紹介されていた。
ああ、あの絵になる那智の大滝の風景。
西国さんでお詣りさせてもらったのは、
もう7年も前のこと。。
2015年1月だった。
※※※※
2015年01月22日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/54a558c4778b61cbcb9ef63829057ea2.jpg)
西国第一番札所:青岸渡寺
御詠歌
補陀洛や 岸打つ波は
三熊野の 那智のお山に
ひびく滝つ瀬
※※御詠歌の意味
補陀落(ふだらく)は、
観音さまがお住まいの最高の場所で、
浜辺に打ち寄せる波とたくさんの参拝で
「三熊野の」那智、新宮、本宮での賑わいであります。
那智の滝のひびく音と参拝者のお参りのお経の声が
那智のお山に響き渡っている
との意だと、
「慈悲の道」の栞に書かれていた。
補陀落ってどこなんだろう?
那智の大滝、高さ・水量ともに日本一という雄大な景色を目の前に、
補陀落?を想像する。。
補陀落は、はるか南方の海上にあると聞く。
熊野灘から補陀落へ船を出す「補陀落渡海」というのもあったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/a3381f1655fff649eaab2b11b1f3ebf8.jpg)
青岸渡寺三重塔と那智の御滝
この日は、初弘法の1月21日、
ここでもご縁を感じて、
西国一番札所にお参りすることが出来た。
2012年の春に奇遇が重なり、
西国第26番札所一乗寺から私の西国巡礼が始まった。
札所の順番通りでなかったが、
ご縁を機に、西国さん巡りをさせていただこうと思い立った。
熊野詣の道、泉州から車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
千年前の花山法皇の頃は京の都から歩きである。
気の遠くなるほどの遠い熊野の海・山道を歩かれた。
那智の滝の前に立たれた時の感嘆はどうだっただろう。
ほんとうに絶景!
静かに本堂で手を合わせた。
こちらも風が吹いて寒い日でした。
これからは灯台巡りの旅をしたい、などと思ってましたが…
那智の大滝‼ 行きたかったのに忘れてました~
ほんとうに絶景! ですね
国内だけでも行きたい所が沢山…
元気で長生きせねば~
そちらも寒かったですか!!
明日も寒そうとの予報。
春が待ち遠しいです。
>これからは灯台巡りの旅をしたい、
いいですねぇ~灯台巡り。。
「喜びも悲しみも幾年月」を観て、
行ってみたいなぁ~と、考えたことがあります。(^-^;
>元気で長生きせねば~
元気で、ですね
一に睡眠、二に睡眠ですね。
有難うございました。
記事を拝見しながら、
三筋の滝がよくわかるように撮影されていますね。
http://masuda901.web.fc2.com/page07nkx12.html
延命の水を一緒に飲んだというのに・・・
今日も風が強く、寒いですが。。
昨日より、日差しが少し多いです。
陽だまりでは、ちょっとホッとします。
>妻を思い出し・・・
裕さんの奥様の思い出に繋がった、
那智の滝、三筋の滝は、雄大でしたよね。
千年前とほぼ変わらない瀧の凄さに当時の人は、
どうだったろう?と思いました。
奥様とご一緒に飲まれた「延命の水」のお話も聞かせていただいて有難うございます。
「那智の滝」のページを読ませていただきました。
瀧のお写真、三筋の滝に見えました。
那智の滝の色々を教えていただき有難うございました。