雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
沙羅曼蛇
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
広島城へ行ってきました
RECENT COMMENT
夢子/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
タワ・タワー/
むしむしQ
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(24)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(38)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ドラえもん のび太のドラビアンナイト
PCエンジン
/
2009年07月14日 23時22分47秒
PCエンジンのアクションゲーム「ドラえもん のび太のドラビアンナイト」をプレイしました。このゲームはもちろん、言わずと知れた映画「ドラえもん のび太のドラビアンナイト」をゲーム化したものです。
ドラビアンナイトにはHuカード版とSCD版がありますが、私が持っているのはSCD版です。SCD版はアニメーションシーンがあっていろいろ喋ったりしますが、多分ゲーム本編は大して変わらないんじゃないかと思います。
ゲームは単純な横スクロールアクション。絵本の中に閉じ込められたのび太、スネオ、ジャイアン、しずちゃんを助けるため、ドラえもんはタイムマシンに乗りこんだのでありました。
……えーと、絵本の中に閉じこめられた人を助けるのに、なんでタイムマシンなんですかね? 映画版は観ていませんし、漫画版も多分読んでいないのですが、その辺りはどういう理屈付けがされているんでしょうか。絵本の中が過去の世界と繋がっているの?
ステージ1は恐竜時代。
序盤は敵の動きも単純ですし、体力回復のダイコン(地面に生えているダイコンを引き抜くと、中からドラやきが出てきて体力が回復します。なんだそりゃ?)の数も多く、とても簡単です。でも、高くジャンプできる変な胞子みたいなのがあったり、水中ステージがあったり、流れる川があったり、面白い仕掛けも多いです。
ステージ2は古墳時代。
埴輪だの土偶だのが襲い掛かってきます。のどかな田園風景に見えても、武器が弱いうちは埴輪の集団にもボコられてしまいますよ!
ステージ3は中世の西洋。
この辺りから難易度が上がってきて、かなり苦労することになります。
大ジャンプできるキノコで飛び回るのが楽しいです。窓から顔を出すガイコツもラブリー。
ステージ4はアラビアンナイト。
このステージでは、なぜかドラちゃんがターバンを巻きます。ヘビだの魔人だの、トリッキーな動きをする敵が多いです。
最後の舞台はシンドバッドの宮殿。クリアまであと少しですよ。
謎アイテムその1、オトコンナ。
ドラちゃんが女っぽくなります。ただそれだけ。
謎アイテムその2、ぶんしんハンマー。
分身します。一定時間で解除されますが、解除されるまでこの部屋から出ることができないので、やっぱりただそれだけ。
そして、なぜかシンドバッドの宮殿の中にいるドラミ。
応援してはくれますが、特に何か手助けしてくれるわけではありません。
ぱっと見、子供向けの単純なゲームように見えるのですが、案外やりこみ要素も多いですね。大きくジャンプできるキノコを使ったり、タケコプターを使ったりすると、普通にプレイしているだけでは辿り着けない画面の外にあるアイテムを入手できたりしますし、一度クリアしたステージにも戻ることができますので、便利なアイテムを入手してから前のステージに戻れば、それまで行けなかった場所に行けたりもします。一応クリアはしましたが、マニュアルに載っているアイテムで入手していないものありますので、私もまだ未踏の地があるんだろうと思います。
後半はそれなりに難易度が高くなりますけど、一定時間無敵になれるアイテムなんかは好きなタイミングで使用することができますので、それらを溜めておけばどうしても厳しいシーンでも乗り越えることができます。また、コンティニューも無限にできますし、コンティニューしてもアイテムは全て引き継がれますから、頑張ればいつかはクリアすることができます。
ゲーム全体を通じて操作感覚はあまり変わらないのですが、ステージ毎に工夫が凝らされていて、飽きさせないようなつくりになっています。ドラえもんというキャラクターの馴染みやすさとも相俟って、軽い感じで楽しめるゲームではないでしょうか。割と面白かったですよ。
コメント (
2
)
«
青木高久しぶ...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロ野球ワー...
»
コメント
Unknown
(
もい
)
2015-03-21 13:26:09
はじめまして。
昔やったことがあるドラえもんのゲームを探していたらこちらのブログにたどり着きました。
記事を読んでいたらプレイしたくなってきました。
ゲーム中でみんなを助けるのにタイムマシンを使ったのは、アラビアンナイトの登場人物に実在した人がいて、その人のいる時代に行けば絵本の世界と繋がる、という理由だったはずです。
Unknown
(
タワ・タワー
)
2015-04-19 02:02:06
もいさん、コメントありがとうございます。
コメント頂いていたことに気付かず、アホみたいに遅い返信で申し訳ありません。
なかなか面白いゲームですので、もし機会があれば、是非プレイしてみてください。
PCエンジンのゲームなので、いまさらプレイするのも難しいかもしれませんけどね。
PCエンジンにはもう1つ、「ドラえもん 迷宮大作戦」というゲームもあって、そっちもオススメです。
>ゲーム中でみんなを助けるのにタイムマシンを使ったのは、アラビアンナイトの登場人物に実在した人がいて、その人のいる時代に行けば絵本の世界と繋がる、という理由だったはずです。
あー、なんとなく記憶にあるような無いような……。ぎりぎりコロコロで読んでいたのかもしれません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
昔やったことがあるドラえもんのゲームを探していたらこちらのブログにたどり着きました。
記事を読んでいたらプレイしたくなってきました。
ゲーム中でみんなを助けるのにタイムマシンを使ったのは、アラビアンナイトの登場人物に実在した人がいて、その人のいる時代に行けば絵本の世界と繋がる、という理由だったはずです。
コメント頂いていたことに気付かず、アホみたいに遅い返信で申し訳ありません。
なかなか面白いゲームですので、もし機会があれば、是非プレイしてみてください。
PCエンジンのゲームなので、いまさらプレイするのも難しいかもしれませんけどね。
PCエンジンにはもう1つ、「ドラえもん 迷宮大作戦」というゲームもあって、そっちもオススメです。
>ゲーム中でみんなを助けるのにタイムマシンを使ったのは、アラビアンナイトの登場人物に実在した人がいて、その人のいる時代に行けば絵本の世界と繋がる、という理由だったはずです。
あー、なんとなく記憶にあるような無いような……。ぎりぎりコロコロで読んでいたのかもしれません。