ミドリノサラリーマン

京阪神中心のお花屋さん、ホームセンター、植物園やお花スポットに出没し、花を買いまくり、育てまくります。要注意。

Planned Happenstance Theory(プランド・ハプンスタンス・セオリー)

2006-02-04 | HR・business・work
クルンボルツの理論。
偶然をキャリアの機会に活用するために必要とされるスキルは5つ。
 1、Curiosity … 新しい学びの機会を模索せよ
 2、Persistence … 失敗に負けずに努力し続けよ
 3、Flexibility … 姿勢や状況を変えよ
 4、Optimism … 新しい機会は必ずやってきて、
            それを自分のものにすることができると考えよ
 5、Risk-taking … 結果がどうなるか見えない場合でも行動を起こせ
好奇心、持続性、柔軟性、楽観性、冒険心です。
いつも4つまでは思い出すんだけど、
「あといっこ、何だっけ」となってしまうので、UPしておきます。
この考え方は、僕がキャリアカウンセリングの勉強をして、
1番なるほどなと思えた理論。
いろんな場面で行動の指針となり、非常に役に立っています。

それから、高橋俊介さんのいう、
キャリア開発のために必要な3つの行動。
 1、自発的ジョブデザイン行動
 2、ネットワーキング行動
 3、スキル開発行動
1は難しいんだけど、ちゃんとやらなきゃいけない。

今の世知辛いこの世の中、なんとかならないもんかなとよく思う。
スキル開発だキャリアデベロップメントだ、
選択と集中だ、競争だ。ビジネスだなんだかんだどうのこうの。
そんなのことより大切なものは、きっとたくさんあるんだって。
とはいっても、そういう世の中でビジネスの世界にいるわけで、
その責任を放棄するわけにはいかないんですよね。

「チャンスは心構えをしているものに選んで訪れる」 パスツール

Works 70

2006-02-04 | HR・business・work
○ジェームス・C・アベグリン
「アメリカの企業が純粋な利潤追求組織であるのに対して、日本の企業は社会組織である」
日本における企業の存在理由は、社員の幸福と安寧を実現することだ。

○楠田丘
総労働時間を1848時間を10年で1700時間に

マネーよりマインド

アセスメントの整備
(総合的かつ多面的な評価制度の構築)
→部下による上司の「指導力・育成力の評価」
→同僚による「責任感や協調性の評価」
→その人と同じ専門性をもつ先輩による「知識や技術の評価」
→顧客による「折衝力・商品説明力の評価」など

成果主義3本柱(・・)+マイエージポイント

○デイブ・ウルリッチ
<著書インタンジブル経営 競争優位をもたらす「見えざる資産」構築法>
実行スキル、才能豊かな人材、イノベーション、チームワーク、スピード、コラボレーション、説明責任、学習、効率、考え方の共有など
働くことの意義と希望
「自分の行動に大きな意義を感じている従業員だけが顧客のニーズを満たすことが」できる

○日下公人

○大前研一
10代をどう過ごすか
ボーダレス経済
サイバー経済
マルチプル経済
+実体経済
アカデミック・スマート
ストリート・スマート

・・・

21(トゥーワン) 広島