毎日見るものや出会いの中で,ほめたり改善案を提示したりして,読者と共感したい
定年退職者の目
非Windows
上段:投稿日 | 中段:カテゴリ | 下段:サブテーマ | ブログナンバー: | 127 |

10月16日(月)
<ショート>大きなお世話 (5) 学位取得目的のフィールドワーク
素人がコンピュータを使うといえば,アイコンが左から縦に並んだデスクトップのWindowsパソコンに決まっている。マックというのもマニアでは使われているがそれも久しく忘れかけていた。それが,10月から大学で新規科目を学ぶことになって,LinuxというOSを紹介された。いっぺんにアルファベットがたくさん出てきて戸惑いを受けながらも,Linuxの一つKNOPPIXをまず使ってみようということで,![]() | ||
LinuxとはWindowsやMacOSと同様、コンピュータを操作する上で基本となるソフトウェア(OS)のひとつである。長い歴史があり、UNIX と同等の機能やポリシーが適用されている。これらはサーバーを動かすのに使われており,業務上の貢献をしている。ホームページを見たり,メールをやりとりしたりするのに使われているがわれわれはOSが何であるか意識はしていない。プロバイダーのようなシステムを動かす専門家なら日常使うOSなのでLinuxに違和感はないだろうが,このLinuxを教えるというだけの大学の先生にとっては何なのだろう。他の先生はLinuxは知らなくても済んでいる。院生が教育学の学位をとるためにはフィールドワークが必要らしい。それで中国まで行って学校を見てきたと聞いた。これとLinuxと結びつけるとわかるような気がする。Linuxは学位取得目的のフィールドワークのひとつなのだろう。 | ||
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )