佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

久しぶりの会心。

2014年10月06日 01時44分33秒 | スポーツ
  

 今シーズン一の、
会心の試合でしたね。アルビレックス新潟。

 

 ミラーゲームとした広島と浦和戦については、
評価の難しい試合でした。
急造と熟成の差で負けたという意味で
(自分の戦術の長所短所を知った相手チームに
してやられたという意味)、
そもそもそうする必要があったのか、というところでしたが、
そもそも相性が非常に悪かったというこれまでがあったわけで、
また、「がっちり守備をしてから素早い攻撃」
という原点回帰の意味では良い意識付けだった気はします。

 

 今日の川崎戦を見ていて、
やはり食いつく守備をする新潟にとっては、
空いたスペースを大きく使うチーム、
小さい連動でなくダイナミックに連動するチーム、
つまり上記2チームとは非常に相性が悪い
ということになるんですよね。
この2試合は、守備がはがされたり後手に回ったり、
空いたスペースにボール入れられ先に走り込まれたり、
サイドでタメを作られ中で、というシーンが多かったですが、
川崎のようにまず縦パス、近い人へのパス、繋ぐパス、
という意味では比較的守備がまだし易かったのかなと。
ただ、ビッグスワンでの相性はあるんでしょうね。
正直、最近川崎に勝ってる気がしなかったですが、
等々力で負けてるからそう思うんでしょうね。

 

 今日はNHKBSの方の録画で見ましたが、
やはり攻撃と守備の連動が良いのが、
ゼロで抑えての初の連勝に繋がっていると思います。
指宿とラファエル・シルバでタメが作れるので、
前線の選手が前に出て行ける、ラインが上げられる、
守備が休める、奪われても高い位置で回収出来る、
という久しぶりの好循環が見られました。

 

 また、この試合では、
ポゼッションとのバランスが非常に良かったですね。
これまで繋ぐことを重視してやってきて崩せなかったですが、
奪った後での亜土夢や山本のボールを受けるポジショニングが
非常に良く、間で受けるシーンや縦にボールが入るシーンが
非常に多くなりました。
これはスペースを探すという、これまでの積み上げの中で
出来てきたことでもあると思います。
ボールを回収した後でも落ち着いてボールを繋げたり、
昨シーズンよりポゼッションが安心して見ていられる
ということがありました。
奪うという原点回帰にから、
今シーズンの積み上げという意味で、
ようやく良いバランスで攻撃を組み立てられてきている
と感じました。
そういう意味での会心ですね。
守備と攻撃のバランス、攻撃のバリエーションのバランスが
非常に良かったですね。

 

 解説で舞行龍のことに触れてましたが(苦笑)、
本当に徹底した監督ですね、柳下さんは。
それで川又、となるんですけど、
色々重なってということですよね。
オファーを保留していたという事実もあるし、
ただ、契約期間を見ると、国内移籍はもともと
考えてなかったんだろうと感じます。
名古屋でブレイクしているので、
頑張って欲しいと思います。
そういえば、矢野のサイドバックが思いのほかハマっていた
という先の試合(苦笑)。

 

 逸れましたが、
選手がなかなか固定しない、
生え抜きも居なくなってしまう新潟ですが、
戦い方の基本、という意味では、
「新潟らしさ」こそが新潟のサポーターが求めているものだと
思います。誰が出ても。
守備陣も本当に身体を張ってましたし、
運動量、泥臭さが戻ってきたという意味で、
見ていて本当に久しぶりに気持ちの良い試合でした。

 

 残り試合、昨シーズンのような快進撃を
期待出来るような内容ではありました。
頑張って欲しいですね。

 


次の本番

2014年10月03日 01時25分00秒 | クラシック
  

 全日本合唱コンクール関東支部大会へは
歌い手として出ますが、そのすぐ先に
下記の本番があります。

 

新潟シューベルティアーデ 秋のレクチャーコンサート
第3回 歌曲展 ~シューベルトの散歩道~

 

10月18日(土)19:00開演 18:45開場
新潟市音楽文化会館 練習室1
参加費(資料代) 500円

 

歌い手4人とピアニスト3人で、
シューベルトの朝起きてから眠るまでの
”仮想”散歩道を追想する、という企画です。
解説を入れるので、気軽にお楽しみ頂けます。
チケットはCDショップコンチェルトで売っていますが、
出演者やこのページからもご連絡いただけたら
ご用意します。
よろしくお願いいたします。

 

Kakyokuten003