<「関口」方面を望む>
●歩いた日:2024年9月25日(水)
●歩いた所
・板見内:長仙寺、北畑、蛇塚、君信、関口、下川原
・三本扇:羽見内、高野、宮内、侭下川原 ※「三本扇」は「旧太田町横沢」に属す。
・本堂城回:西館、北館、嶋田 ※「本堂城回」は「旧千畑町千屋」に属す。
●歩いたログ(足跡)(道のり7.9km)
(以上の地図:国土地理院地図に加筆)
(📸010から)またしばらく西に進む。道端に「史跡の里 大仙市仙北地域」と書かれた木柱が立つ。
📸011:「関口」方面を望む
左手前がその木柱。ここから西が「仙北地域」(「旧仙北町」)という印。「旧仙北町」は、「払田の柵跡」にちなんで「史跡の里」を称し、町境の道沿いにこうした木柱や看板を立てていた。
「大仙市」に合併後も「仙北町」を「仙北地域」に変えてそのまま木柱などを残しており、私のブログにも何度か登場している。
ただ、平成の大合併後、「大仙市」の隣に「仙北市」が誕生したので、「仙北地域」の表示は少し紛らわしい。
木柱を少し過ぎたところで振り返る。
(「羽見内」方面を望む)
右手手前が「仙北地域」の木柱なので、その奥は「旧太田町」」の「羽見内」。
木柱の奥に茂るのは「桜」。3本あるがいずれもかなりの老木。昔からここにあって地域のシンボルのような存在と思われるので、古い航空写真でも注目してみたい。
左手の家の木立は、大半が枝葉が切り落とされている。葉が散らからないように、とのことだろうが、少しわびしい感じ。
引き続き西に進む。しばらく行って左手に折れるとすぐ「霊仙寺」、という角の近くに乗合タクシー乗り場の看板が立つ。それには「寺村」とある。「寺村」と言えば、以前(「旧仙北町横堀を往くー2」)で歩いた「堀見内」の「寺村」を思い出す。「川口川」沿いに建つ「向川寺」にちなんだ地名である。「板見内」のここにも「霊仙寺」があるので、「寺村」というのだろうか、と思いながらまた西に進む。
すると、家並が途切れたところの県道端に集落会館があり、その広場の一角に大きな看板が立つ。
📸012:「寺村会館」そばの看板
地域の環境保全に向けた農業や活動を行う集落に国が交付金を交付する事業の看板である。
看板を見ると、字(アザ)地名としての「君信」、「蛇塚(ジャヅカ)」、「関口」、「北畑」を合わせて「寺村」集落と称しているようだ。集落会館も「寺村会館」とある。
看板を見ると県道を挟んで会館の向かい側に「水尺神社」の記載がある。そちらに目を向けると、看板の絵のように高い木立が密集しているところがある。そこを目指して県道を少し引き返し、北に延びるやや細い道を進む。少し行くと、道脇に「菅江真澄の道」の白い標柱が立つ。
(「蛇塚」の「水尺神社」入口)
標柱には「神迹(しむさく)明神(水尺神社)」とある。
日陰になって見づらいが、参道の右奥に鳥居と社殿が見える。
参道を進み、鳥居をくぐって境内に入る。
(「蛇塚」の「水尺神社」)
何本も生い茂る高い木立の下に、社殿がひっそりとたたずむ。社殿の前まで行って見上げると、「蛇塚神社」と書かれた大きな扁額が掛けられ、その脇に縦書きで「水尺神社」と書かれた小さな木札?が掛けられている。いくつかの名称を持つ神社である。
「蛇塚」はここの地名であるので、「地名へのいざない」を開いて(この本では「ヘビヅカ」となっている)見ると、「ヘビはハミ(食む・噛む)に通じ、崩壊地の意味を持つ。蛇神様を祀った蛇塚もあるか」とあり、ここの「神迹明神」は蛇霊ともある。
社殿脇の祠のそばに「大仙市指定文化財 楢・杉」の標柱がある。社殿の真後ろに見えるひと際太い木が「杉」、その右隣は「欅(ケヤキ)」、祠のすぐ奥は「銀杏」で、「楢」は「銀杏」の右後ろに見える木だろうか。
(⑤に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます