こんばんは。まるおです。
続いて、第2弾をどうぞ~
道調べの儀の松明巡行を終えて、
引き続き神輿を担ぎます。
担ぐ神輿は中御座神輿。三若のお神輿です。

暗くて、見えにくいですが・・
日曜日って事もあって、お客さんも担ぎ手さんも多かったです。
四条大橋の上で、神用水で神輿を洗い清める儀式です。

榊に水を含んで、パシャッと水しぶきをかけられます。
これを浴びると、一年間無病息災でいけるとか・・
僕もミスト状ですが、少し浴びる事ができました。
これで、今年も一年間、健康に暮らせるべ。
神輿を担いで、四条大橋を過ぎて、楼門まで着きました。

向こうに見えるのが拝殿の明かりです。
拝殿回りスタート。今日は3周です。

拝殿前で、無事に終了。

轅を外して、拝殿へ神輿を上げます。

階段を登るこの場面が一番緊張感がある。

中国から来られた観光客の方と一緒に
記念撮影

有喜屋さんへ到着

写真が無くて、残念ですが、
直会では沢山のご接待を頂戴しました。
ご馳走さまでした。
三条先斗町からチャリンコで大宮まで爆走
です。

途中、鉾建て中の横を通過します。
写真は長刀鉾。

鉄平へ戻って、ちょっと間ゆっくり過ごしいると・・
続々と濃い~方達
のご来店です。

皆さんは、三若と錦の神輿を担がれています。
今日は、神輿洗の見物を理由に宴会をされてきたようです。
左からカワちゃん、イオちゃんさんに、指導員さん。
また、右はお馴染みのヒヨコ先生。
うわあ~ 本物や~
(笑)
右肩倶楽部HPそのままですやん。
鉄平で右肩倶楽部HPを見ているかのようで、不思議な感じです。
なんか、有名人に会った気分
。
皆様、これからもご指導宜しくお願い致します
それから、来週の祇園祭は担ぐ神輿は違えど、
共に楽しみましょう
続いて、第2弾をどうぞ~

道調べの儀の松明巡行を終えて、
引き続き神輿を担ぎます。
担ぐ神輿は中御座神輿。三若のお神輿です。

暗くて、見えにくいですが・・
日曜日って事もあって、お客さんも担ぎ手さんも多かったです。
四条大橋の上で、神用水で神輿を洗い清める儀式です。

榊に水を含んで、パシャッと水しぶきをかけられます。
これを浴びると、一年間無病息災でいけるとか・・
僕もミスト状ですが、少し浴びる事ができました。
これで、今年も一年間、健康に暮らせるべ。
神輿を担いで、四条大橋を過ぎて、楼門まで着きました。

向こうに見えるのが拝殿の明かりです。
拝殿回りスタート。今日は3周です。

拝殿前で、無事に終了。

轅を外して、拝殿へ神輿を上げます。

階段を登るこの場面が一番緊張感がある。

中国から来られた観光客の方と一緒に


有喜屋さんへ到着

写真が無くて、残念ですが、
直会では沢山のご接待を頂戴しました。
ご馳走さまでした。

三条先斗町からチャリンコで大宮まで爆走


途中、鉾建て中の横を通過します。
写真は長刀鉾。

鉄平へ戻って、ちょっと間ゆっくり過ごしいると・・
続々と濃い~方達


皆さんは、三若と錦の神輿を担がれています。
今日は、神輿洗の見物を理由に宴会をされてきたようです。
左からカワちゃん、イオちゃんさんに、指導員さん。
また、右はお馴染みのヒヨコ先生。
うわあ~ 本物や~


右肩倶楽部HPそのままですやん。
鉄平で右肩倶楽部HPを見ているかのようで、不思議な感じです。
なんか、有名人に会った気分


皆様、これからもご指導宜しくお願い致します

それから、来週の祇園祭は担ぐ神輿は違えど、
共に楽しみましょう

四条大橋で京都新聞に写りたかった。冗談は置いといて、グループが小さくても、大きくても、コツコツ真面目に御奉仕してたら更に祭りは楽しくなるでしょう(^-^)v偉そうにすいません^^;^^;当たり前の事書いちゃった(*^^*)(*^^*)
うちの神輿会会長が・・・。
うつっている~~~~。
しかも私よ早く鉄平さんデビューとは・・・。
先こされた~~~~~。
御輿会の皆さん、ホントに熱い方ばかりで、且、周りの方の事を、すご~く気遣ってらっしゃり、見習いたいと毎回思っています
社会に出ると、自分さえよければ…と言う人間が多くて疲れます。
しかし、いつもこのblogを拝見し、自分に喝を入れ、職場の色々な事にも屈しないよう頑張ってる今日この頃です。
皆さん、アリガトウゴザイマス
そうですねえ、
コツコツ真面目にご奉仕。
全くその通りやと思います。
無理はしなくとも、自分の出せる範囲で
きっちり担ぐ事が大切。
うちの幹事長も、うちのメンバーは絶対に神輿
から離れるな!!
っていつも教えられていますからね。
そんな風に伝わってるんかあ~
嬉しすぎます・・
そうですねえ。
僕ら人のせいにするのは簡単ですけどね、
それじゃあ、前に進まないと思うんですよ。
自分がやる!の思いを持った人が多い気がするし、だからこそ神輿がしっかり上がるんですよね。
ホンマ勉強させて貰ってます。
指導員さんのことでしょうか?
すんません知らないままで・・
その節はありがとうございました。
福王子神社でマイク持って先導やらせてもらってます。
(写真右奥です)
右肩倶楽部の方達と同級生のカワちゃん、もっちゃんにつれられて初めて天道さんにうかがい楽しいひと時でした
ありがとうございました。
また、どこかで会えたら声かけてくださいね。
よろしく~です。
そして、先日はどうも・・
祇園祭りの神輿第一弾ですが、久しぶりの神輿で、
ちょっと疲れ気味だったかも??
なかなかゆっくりお話ができず、
失礼があったかも知れませんがお許し下さい。
また改めてどこかでお会いする時には
お声掛けさせてもらいますね~。
当ブログも、またたまにでも覗きにいらして下さいね。
指導員さんはうちのお宮さんの神輿会会長です。
地元の大先輩でもあります。
いつもうちら若い者を暖かく見守って下さるよき理解者ですよ~。
今後ともよろしくお願いします。
指導員さんの事は以前から存じ上げておりました。
お会いする度に親切に声を掛けて下さいます。
「天道さんは、うちの若頭が長年お世話になってるね~」って
おっしゃってましたしね。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。