河村龍一の「月の癒し」~銀河鉄道の夜

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「美味しんぼう」について

2014-05-14 22:37:39 | 日記
今宵、銀河鉄道の夜に訪問していただき、ありがとうございます。
現実の世界に疲弊した皆さまを、夢とロマンの時空にご招待します!

「週刊ビッグコミックススピリッツ」に掲載されている「美味しんぼ」の記述が今問題となっていますね。

福島県内を取材した記者が鼻血を出したとか、実在する町長名の人物が「福島にはもう住めない」と言ったというような場面が描かれていたりで、福島県知事の佐藤雄平氏が「風評を助長するような印象で極めて残念」と批評しているそうです。

また、東日本大震災のがれき処理を受け入れた大阪住民に健康被害が出たとの記述もあり、大阪府と大阪市は「事実と異なり、極めて不適切」として、発行元の小学館に抗議したとのこと。

同漫画雑誌作家の雁屋哲氏は「事実だ」と反論し、発行元の小学館も追従していますが、国や福島県、大阪府などは根拠のないデタラメだとコメントしていますが……。

どちらにしても、被災地の福島県民の心情を察すれば、とても堪ったものではありませんね。

私としても、一刻も早く「真実」「真相」が知りたいと思っています!
雁屋氏の作品が真相を暴露しているのであれば、国は早急に福島県民のために隠ぺいしている真実を公表すべきですし、そうでなければ著者や出版社に対し、何らかの謝罪をさせて、一丸となって復興を目指している福島県民を風評被害等から一刻も早く守ってやるべきでしょう!

「真相は、どうなんですか?」

喫茶レストランで超人気メニューのハンバーグ~作り方教えます!

2014-05-11 23:21:36 | 日記
今宵、銀河鉄道の夜に訪問していただき、ありがとうございます。
現実の世界に疲弊した皆さまを、夢とロマンの時空にご招待します!

拙著「真夜中の看守長」「闇サイト殺人事件の遺言」の読者や、当ブログの訪問者の皆さまにお礼を兼ねまして、今宵、「超人気メニューだったハンバーグ」の作り方を伝授いたします。

私が喫茶レストランのバーテンダーの頃、プロの方から伝授された「ハンバーグ」は、店でも超人気メニューでした。
店が開店してから直ぐに売り切れ状態になったほどですよ!

【材料】
・玉ねぎ1個
・豚肉と牛肉のあいびきひき肉人数分
・食パン1枚
・生卵2個
・牛乳コップ4分の1くらい
・塩とコショー
・マーガリン
・ケチャップ
・中農ソース
・レタスとトマト人数分だけ(ハンバーグに添えます)
【作り方】
1 玉ねぎをみじん切りに刻みます。(0・3ミリくらいまで)
2 大きなボール(市販のプラスチック製でもOKです)に刻んだ玉ねぎを入れます
3 玉ねぎの入ったボールに生卵の黄身だけ入れます
4 次に食パンを「みみ」ごと1センチ四方に刻み、牛乳に十分浸してからボールに入れます
5 ボールの中の具材に塩・コショーをテキトーに振りかけます
6 そしてボールの中の具材をこねくるのです。(むらのないようまんべんなく=パンが具材に溶け込むまで)
7 1人分の具材を両掌でよくこねます(空気が抜けるまで)
8こねた具材を小判状に形作りますが、空気や亀裂が入らないように丁寧に作ります)
9 人数分作った具材を大きな皿に移します
10 フライパンを加熱し、サラダオイルかオリーブオイルをフライパンに入れてください
11 フライパンを十分に加熱したら中火にして、2人分の具材を入れてフライパンに必ずフタをしながら、両面に焦げ目ができるまで加熱します
12 それから弱火でフタをしながら、ハンバーグの中まで火がとおるまで加熱します
13 中まで火がとおりましたら、マーガリンを小さじ1杯分ハンバーグの上にのせて、溶けるまで加熱します
14 加熱したハンバーグの上にケチャップと中農ソースを「半々」にたっぷりとかけます。
15 そのあとすぐに水をコップ1杯くらいかけます
16 ハンバーグを反して十分煮込んでください
17 5分後、ハンバーグを皿に載せ、フライパンに残っていた「ケチャップとソース」でできたタレをハンバーグにかけて出来上がりです。(肉汁が残っていますから、美味しさ倍増)
18 皿の上にはレタスとトマトをハンバーグに添えてドレッシングをかけますと、喫茶レストランのハンバーグが完成です。

*意外とシンプルな感じですが、「本当に美味しい」ですよ。
ちなみに、お値段ですが、お店で当時、ライスかパンとのセットで「1000円」でした。

もうじき、満月の夜になりますが、できれば満月の夜に作ってみてください。
さらに美味しさ倍増です。

ビールか、カクテルのつまみとしては絶品な料理です。
カクテルはもちろん「ブルームーン」です!

*ブルームーンの作り方
【レシピ】
・ドライジン
・クレーム、ド、バイオレット
・レモンジュース
以上を氷と一緒にシェーカーに入れてから、シェークしてカクテルグラスに注ぎます
シェーカーを振るコツですが、氷が溶けないように冷やすように意識して振ってください。必ず指だけでシェーカーを持つこと。
(カクテルが薄くなるので)

楽しかったゴールデンウイークも終わりました。
今週末はこのハンバーグで、家族の皆さんと一緒に楽しいひと時を過ごしてみたらいかがですか!

街で見かけた、微笑ましい光景

2014-05-07 21:54:38 | 日記
今宵、銀河鉄道の夜に訪問していただき、ありがとうございます。
現実の世界に疲弊した皆さまを、夢とロマンの時空にご招待します!

今日もまた、二人のお婆さんたちに親切にされてしまいました。
むかしの人たちは、他人に対する無償の思いやりというものを、どなたでも絶えず心に秘めているんだなあ、とつくづく実感しましたね。

なんか、最近は高齢者を親切にすることよりも、高齢者に親切にされてばかりで、自分が情けないやら「もっと若者たちしっかりしろよ!」と嘆いていたところ、ある若いカップルのとった行動に、「当世の若者だってやるじゃあないか!」と、感心させられたことがありました!

東京近郊の某市内昼下がりの街角で、広い横断歩道上を足の不自由なお爺さんが独りで杖をつきながら、今にも転倒しそうに歩いていたのです。

信号が既に黄色の点滅から赤に変わってしまったため、「爺さん、危ないぞ!」と一瞬心配していたのですが、20代前半の若い二人の男女がお爺さんからやや距離をおき、見守りながらお爺さんが渡りきるまで付き添っていたのです。

当初、このカップルはお爺さんの身内かな、と思っていたのですが、お爺さんが横断歩道を無事に渡り終えたところで、二人はお爺さんと反対方向の雑踏に消えてしまいました。
(お爺さんとカップルは、まったくの他人でした!)


ちなみに、このカップルの若い男性ですが、サングラスをかけていてヤンキーっぽいアンちゃんでしたし、彼女のほうもそれっぽい感じでしたが……。

人は見かけによらないものだなあ、と猛省です。
二人とも自然でしたよ。
ほんとうに親切心で見守っていた様子でしたから。

つい、心の中で二人に「拍手!」してしまったのです……。
さて、新緑のあざやかな季節がやってきましたね!

取り調べの全面可視化でも、性犯罪は除外すべき~当然でしょう!

2014-05-05 23:34:26 | 日記
今宵、銀河鉄道の夜に訪問していただき、ありがとうございます。
現実の世界に疲弊した皆さまを、夢とロマンの時空にご招待します!

性犯罪者の取り調べに、「全面可視化」はないですよね!
こんな野暮なこと、司法に携わる者ならば、指摘されなくても暗黙の「除外」にすべきでしょう!

ある意味において、性犯罪は殺人事件以上に被害者や関係者の人生をメチャメチャに破壊する卑劣な行為です。

再犯者に対しては「全面可視化」に拘るよりも、「去勢」等の強制医療処置を施すべきか検討していただきたいものですね。

性犯罪被害者の苦痛とは裏腹に加害者の悪質性を鑑みた時、性犯罪者は「死刑」にしてもいいくらい刑法を厳罰化すべきでしょう。

特に性犯罪者の場合は、常習性があり再犯者が多いため、いちいち取り調べの全面可視化をしなくても、逮捕した時点で観念し自白する者たちばかりです。

ただでさえ、裁判を嫌がり泣き寝入りする被害者の多い性犯罪ですから、犯行の一部始終についてベラベラ犯人がしゃべっている場面を録画され、それを裁判で、あることないこと全てを公開されてしまったら、被害者はたまったものではないですよね。

それこそ、性犯罪の被害者100人全員が泣き寝入りするような事態になることが明白です。


杓子定規に取り調べの可視化をするようなことは、さらに被害者に2次被害を受傷させるだけであり当然除外すべきこと。

こんな当たり前なこと、当ブログでいちいち指摘しなくてもいいでしょう!


「突撃! アッとホーム」で、花粉症再発……いい番組でした

2014-05-03 23:00:49 | 日記
今宵、銀河鉄道の夜に訪問していただき、ありがとうございます。
現実の世界に疲弊した皆さまを、夢とロマンの時空にご招待します!

初めて視た番組でしたが、目頭があつくなりまして「花粉症」が再発してしまいました……。
出川哲朗が仕掛け人のNHK恒例番組「突撃! アッとホーム」です。

今日の番組では、「父が息子に衝撃過去告白」と「離島から旅立つ息子に岸壁から母が……」の録画映像を紹介しながら、ゲストのタレントさんたちがスタジオから「笑いと涙」でコメントしていました。

「父が息子に衝撃過去告白」では、出川哲朗が50歳の男性宅に押しかけて、男性の悩みを解決させるという設定でした。

男性は10年以上も次男と「精神的なすれ違い」に悩んでいたとのこと。
その原因は、男性が次男を幼い頃から厳しく叱りつけたことだというのです。

出川哲朗が仲介役になり、なんとか二人の関係の修復に成功させました!
羨ましい親子の関係だなあ……と、仄々しく感激した次第です。

「離島から旅立つ息子に岸壁から母が……」は、離島から旅立つ15歳の男子生徒二人に内緒で、両親などの家族、隣人、友人そして島の人々全員が最後の場面になると隠れていた岸壁から突然現れて、船で港を出発した男子生徒たちに、精いっぱい声援しながら見送るという設定でした。

生徒のお母さんたちは、泣きながら見送っていました……。
男子生徒たちが旅立つ理由は、島に仕事がないからだそうです。
そして、これが島の「悲しいしきたり」だとも。

胸のおくに「ジ~ン」と、感動が伝わってきましたね。
瞼から自然に水のようなものが、つい、溢れてきたんですよ。

きっと、この二人の生徒は将来、何があっても挫けることなく、必ず、何らかの形で、人生に大成功するでしょう。
生徒たちも、家族や島の人たちのために、そのようになるんだ、と応えていました。

この番組のあとのニュースで、東日本大震災で被災した岩手県大槌町に「風の電話」が、被災箇所の海岸に設置されたと報道していました。
その理由は、被災地を訪れる遺族が亡くなった被害者に電話するために利用してもらいたいためだそうです……。

今日は、花粉症がやけにひどくなったので、これでお休みいたします。
あっと、今日は「憲法記念日」だったのですね。

私ごときが憲法について軽々しくブログで語るべきではないので、ここでのコメントは差し控えますが、この憲法問題(護憲か改憲か)も含めまして、いずれ書籍という形で、日本のあり方について私の主義・哲学から述べてみる予定です。