2020.10.17.SAT
高野山開山にあたり、弘法大師が約20キロメートル四方の結界を引いた山の中でも、
特に奥之院の弘法大師御廟は聖域とされています。
御廟橋から向こう側は大師信仰の中心聖地であり、弘法大師さんが現在でも肉身をこの世にとどめ深い禅定に入
られており、わたしたちへ救いの手を差し伸べていらっしゃるという入定信仰を持つお大師さまの御廟所です。
現在も参られる方々を救い続けていると信じられています。


一の橋から御廟までの約2キロメートルの道のりには、15世紀以降全国各地から各階層の人々が
継続的に建立した大小の石造五輪塔が約30万基あるといわれ、現在も墓碑の建立が続いています。


10月中旬の高野山では少しづつ紅葉が始まり雨に濡れてしっとりとして落ち着きのある
風景でした。

高野山奥之院の弘法大師さんの御朱印をいただきました。ありがとうございました。
高野山開山にあたり、弘法大師が約20キロメートル四方の結界を引いた山の中でも、
特に奥之院の弘法大師御廟は聖域とされています。
御廟橋から向こう側は大師信仰の中心聖地であり、弘法大師さんが現在でも肉身をこの世にとどめ深い禅定に入
られており、わたしたちへ救いの手を差し伸べていらっしゃるという入定信仰を持つお大師さまの御廟所です。
現在も参られる方々を救い続けていると信じられています。


一の橋から御廟までの約2キロメートルの道のりには、15世紀以降全国各地から各階層の人々が
継続的に建立した大小の石造五輪塔が約30万基あるといわれ、現在も墓碑の建立が続いています。


10月中旬の高野山では少しづつ紅葉が始まり雨に濡れてしっとりとして落ち着きのある
風景でした。

高野山奥之院の弘法大師さんの御朱印をいただきました。ありがとうございました。