2020.11.03.TUE
紀州東照宮で教えてもらった急峻三社巡りでやってきました和歌浦天満宮。
学問の神様である菅原道真が祀られ、大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれています。
建築にあたったのは紀州根来出身の平内吉政・政信親子。後に政信は江戸幕府の作事方大棟梁になった当代屈指の工匠です。
楼門は一間楼門として最大規模。本殿は国重要文化財で、内外部ともに美しい極彩色が施されています。
鳥居をくぐって車を止めさせていただいて前を向くと・・・・これはけっこうな急峻です。
意を決して登りはじめましたが、やはり見えない後方がかなり怖い感じがするほどの石段です。
参拝のあと御朱印をいただき、三社目であることを報告すると記念証と記念の手拭をいただきました。
これはけっこううれしかったです(^^;
楼門からの眺め、和歌浦の海がきれいに見えていい風も吹いていて気持ちいいのですが
ここからの下りはけっこう恐怖で、手すりを掴みながら降りていきました(^^;
紀州東照宮で教えてもらった急峻三社巡りでやってきました和歌浦天満宮。
学問の神様である菅原道真が祀られ、大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれています。
建築にあたったのは紀州根来出身の平内吉政・政信親子。後に政信は江戸幕府の作事方大棟梁になった当代屈指の工匠です。
楼門は一間楼門として最大規模。本殿は国重要文化財で、内外部ともに美しい極彩色が施されています。
鳥居をくぐって車を止めさせていただいて前を向くと・・・・これはけっこうな急峻です。
意を決して登りはじめましたが、やはり見えない後方がかなり怖い感じがするほどの石段です。
参拝のあと御朱印をいただき、三社目であることを報告すると記念証と記念の手拭をいただきました。
これはけっこううれしかったです(^^;
楼門からの眺め、和歌浦の海がきれいに見えていい風も吹いていて気持ちいいのですが
ここからの下りはけっこう恐怖で、手すりを掴みながら降りていきました(^^;