
今朝、出勤しようとYB125SPを引っ張りだしエンジン始動してライト関係の始業点検してたらフロントタイヤに釘が・・・・。
とりあえず刺さった釘を抜かずに会社に向かい、さあどうしようかと考えたのですがsatoshi3さんが「いっぺん自分でやってみたらいいやん!」
仕事終わりにコーナンで修理キットを買ってきてくれて工具まで貸してくれたsatoshi3さんには本当に感謝します(^^;
それでは生まれて初めてのパンク修理のはじまり♪はじまり♪

買ってきてくれたパンク修理キット。あと工具とポンプも貸してくれました。

まずは刺さっていた釘を抜いてスクリューリーマーにエコセメントを塗ってぶち込みます。(2度行います)
次の作業の準備をする間、このままのぶっ差した状態で放置することと取り説に書いてました(^^;

つづいてはインサートニードルにパワーバルカシールをはさみ、たっぷりエコセメントを塗って
突っ込むのですが、なかなか上手くいかず2度やり直してなんとか完了。
スクリューリーマーで穴を広げるのがキモです。

ニードルをそのまま引き抜くとカシールだけが蓋かわりに残ってくれるのではみ出した部分を3mm残してカットします。
これで修理は完了!

あとは空気入れを使ってひたすらタイヤに空気を入れます。
200回やってスタンドにいき計ってみると
1.0kPa・・・給油のあと1.8kPaまで空気を入れました。
400回くらい必要だったかな(^^;

少しだけ走ったところでバイクを止めてタイヤに耳を近づけましたが空気漏れの音はしません。
これでなんとか初めてのパンク修理が終わりました(^^;
生まれてはじめてバイクのパンクを自分の手で直した。
チューブ仕様だったYB125SPをYBR125の足回りに交換してチューブレス仕様にしてよかった(^^;
とりあえず刺さった釘を抜かずに会社に向かい、さあどうしようかと考えたのですがsatoshi3さんが「いっぺん自分でやってみたらいいやん!」
仕事終わりにコーナンで修理キットを買ってきてくれて工具まで貸してくれたsatoshi3さんには本当に感謝します(^^;
それでは生まれて初めてのパンク修理のはじまり♪はじまり♪

買ってきてくれたパンク修理キット。あと工具とポンプも貸してくれました。

まずは刺さっていた釘を抜いてスクリューリーマーにエコセメントを塗ってぶち込みます。(2度行います)
次の作業の準備をする間、このままのぶっ差した状態で放置することと取り説に書いてました(^^;

つづいてはインサートニードルにパワーバルカシールをはさみ、たっぷりエコセメントを塗って
突っ込むのですが、なかなか上手くいかず2度やり直してなんとか完了。
スクリューリーマーで穴を広げるのがキモです。

ニードルをそのまま引き抜くとカシールだけが蓋かわりに残ってくれるのではみ出した部分を3mm残してカットします。
これで修理は完了!

あとは空気入れを使ってひたすらタイヤに空気を入れます。
200回やってスタンドにいき計ってみると
1.0kPa・・・給油のあと1.8kPaまで空気を入れました。
400回くらい必要だったかな(^^;

少しだけ走ったところでバイクを止めてタイヤに耳を近づけましたが空気漏れの音はしません。
これでなんとか初めてのパンク修理が終わりました(^^;
生まれてはじめてバイクのパンクを自分の手で直した。
チューブ仕様だったYB125SPをYBR125の足回りに交換してチューブレス仕様にしてよかった(^^;