ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

日比谷線 メトロ 13000系デビュー ドラえもん

 

毎日使う、地下鉄「千代田線」を経由して、

「西日暮里→千駄木→根津→湯島→新御茶ノ水→大手町→二重橋前→日比谷まで」の路線

 

◯下町「谷根千(やねせん 谷中・根津・千駄木)」をめぐり

◯ミュージアムと江戸の史跡をめぐる「東京都美術館」「上野動物園」「湯島天神さん」

◯古本屋で古書探し、グルメも満喫できる「古本店街」近くの御茶ノ水

◯オフィス街、皇居散策、銀座の老舗めぐりに最適な「メトロ千代田線」。

 

シルバー色の「日比谷線」に乗り換え仕事場に。

「日比谷→霞が関→神谷町→六本木→広尾→恵比寿まで」の経路

◯「日比谷公園」「帝国ホテル」「官庁街」「虎ノ門病院」のアクセスにも便利

◯「東京タワー」「国立新美術館」「代官山」の散策にも最適な 「メトロ日比谷

線」。

 

この両沿線、『東京の都心名所』のすべてが含まれた 楽しい沿線です。

衝撃を受けたのは、日比谷駅での乗り換えの時、 線路の向こうからシャープな見慣れない電車が走ってきます。

窓より腰板部分が長く、以前より重厚感があります。

1_20170408112216a78.jpg

 

日比谷線に新しく導入された、その新型車両は「13000系」。

東京オリンピックが開催される2020年度までに44編成が導入されます。

前照灯は「逆L字型」の独特なものとなっています。

LEDを採用することでデザインの自由度が増しています。

2_20170408112218727.jpg

 

フリースペースの場所は車外からでもよく分かるように表示され、 車いす・ベビーカーを乗せるため全車両にスペースが設置されています。

3_20170408112220bcf.jpg

 

壁に寄り掛かった時に腰をサポートするクッションが取り付けられ、 そのスペースは、大きなスーツケースを持った旅行客にも使いやすそうです。

20170423100329bad.jpg

 

室内の雰囲気は、千代田線の16000系に似ています。 乗車した車両は、特別運行だったのでしょうか、 その車内に「日比谷線色 ドラえもん」の中吊りが貼られています。

「ドラえもん」は、日比谷線の路線カラーである「シルバー」色に。

4_201704081122214b9.jpg

 

車内で目立つのが、ドア上の液晶ディスプレイ。

各ドア上部に17インチワイド液晶の車内表示器を3画面搭載し、 乗換案内や駅設備案内、ニュースや天気予報など情報量も増え、 これまでの日英2カ国語表記から、中国語・韓国語を加えた4カ国語表記になっています。

5_20170408112222e1e.jpg

 

無料Wi-Fiサービスも準備中で、訪日外国人のサービスの向上が図られるそうです。

6_20170408112224b86.jpg

 

座席上の荷棚のガラス部分には「江戸切子の模様」を取り入れて、 東京の雰囲気を演出しています。

7_20170408112225462.jpg

 

通勤も快適になり、室内もLED照明で明るくなり新聞も読みやすくなりました。

さて今日も、ひとつ前の駅「広尾駅」で降りて、   

 

朝から恵比寿に向かってウォーキング 

行ってきます。

 



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA

最近の「🚞レイアウト・鉄道・模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事