2001年から始まった、
近所の仕事も別にする温泉旅好きの6人
どっふり湯につかる癒やし旅、「湯遊ぶらり会」誕生。
コンセプトは電車を使う日帰り旅、しなびた温泉地を巡り
そこの美味しい物を食する贅沢旅。
(交通費・風呂・食事・飲みを1万円以内に収めることが原則です。)
今までの温泉地を振り返ると、
1回 箱根湯本 天山
2回 森林公園 四季の湯
3回 宮ノ下 楽遊壽林自然館
4回 草津 奈良屋旅館(泊)、西の河原 ・川原湯 聖天様の湯、王湯
5回 川治 柏屋旅館
6回 三崎 油壺観潮荘
7回 小諸菱野 軽井沢別荘 ・常盤館
8回 熱海網代 平鶴旅館
9回 水上宝川 宝川温泉 汪泉閣
10回 万座 軽井沢別荘 ・万座高原ロッジ ・倉渕温泉
11回 群馬薬師 旅籠旅館(泊) ・根古屋城 根古屋の湯 ・四万 やまぐち館
12回 足柄中川 信玄館
13回 箱根湯本 天山
14回 軽井沢 軽井沢別荘 ・妙義ふれあいプラザ ・星野温泉
15回 今井浜 とみた民宿(泊) ・下田 昭和湯 ・赤沢 赤沢ホテル
16回 湯河原 かねか旅館
17回 秩父 満願の湯
18回 箱根早雲 山田家
19回 塩原 湯守田中屋(泊)、不動の湯、ゆっくりセンター、もみじの湯
20回 銚子 京成H黒潮の湯
21回 大山 こまや旅館
22回 猿ヶ京 美國荘(泊)、まんてん星の湯、いこいの湯 ・法師 長寿館
23回 山梨 ほったらかし湯
24回 磯部 恵みの湯
25回 箱根湯本 ホテルおかだ
26回 横須賀 湯楽の里
いや~ 16年間で26回、いろいろな場所に行ったものです。
今回は、群馬の磯部温泉 恵みの湯を制覇します。
今回は、「温泉記号発祥の地 ♨」がある群馬県安中市の「磯部温泉」に向かいます。
「上野駅」から「高崎駅」で、「信越本線」乗り換え2時間弱で「磯部駅」に着きます。
「磯部温泉郷」は、天明3年、浅間山大噴火により湧出量が増したのが始まりで
胃腸の霊泉として知られています。
さて歩いて湯の町を散策しましょ。
駅からまっすぐ行くと見えてくる「磯部詩碑公園」の「赤城神社」に
みなれた「日本最古の温泉記号」の記念碑が立てられています。
ここは、「温泉記号発祥の地」
「日本初の温泉記号♨」は、磯部温泉で1661年に誕生しました。
江戸時代に♨記号が使われた例が唯一発見されているのが磯部温泉です。
万治4年(1661年)3月25日
上磯郡村と中野谷村の農民の土地争いに決着を付けるため
幕府の評定所は評決文に添付された絵図面に「♨」らしき記号が2つ描かれており
これが「日本における温泉記号のルーツ」とされています。
今日のお湯は、「恵みの湯」
ツルツルになる美人の湯?
お昼は鮎ざんまい、「碓氷川」のほとりまで降ります。
竹で編んだやな『磯部簗(いそべやな)』が見えてきました。
夏限定のやなの向かいに階段状の石が並び、その上に食事処があります。
熱かろう「鮎焼き場」
内臓のあるお腹側からじっくり火を通して、次に背中側を焼き
火の通りが偏らないように角度も変えて、じっくり30分
「鮎御膳」独特の香りと深い味わいで「川魚の女王」と称される鮎を堪能します。
1
「鮎の背ごし」はにおいもなく新鮮です。
季節の香りを堪能して、つるつるになりました。
ちなみに「新しい温泉マーク」うんちく★
東京五輪などに向けて経済産業省は、外国人にわかりやすくするため
温泉マークやコンビニマークなど新しい表示の使用が、2017年7月からスタート。
温泉マークは、3人が温泉に浸かった様子を表した国際規格が新たに追加されましたが
発祥言われている磯部温泉や大分の温泉、温泉地や旅館、温泉愛好家から
なじみがある温泉マークは残した方がいいという意見が集まった
現行のマークと、外国人の誤解を招かぬようにするため併記も検討されましたが
結局選択制ということになりました。
新しい温泉マークを採用したのは、金沢、長野、京都、外国人の多い温泉で使われています。
湯遊ぶらり会24回目の日帰り旅。
湯につかり一杯飲んで、自然にいやされ、日がな一日を楽しみました。
さて次回は、どこに行きましょうか
◯「趣味の歳時記〔真土谷(まつちや)ベース〕」は、こちらをクリック❣️❣️
◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらクリック❣️❣️
2011.09.17