22日、横浜から伯母の法要、お彼岸時期でもあり墓参りにこちらに来ていた姉と
倉敷・岡山見物にでかけた(姉の希望)。
11時半ごろに岡山駅に到着です。少し早いが昼食を岡山駅の食堂街で済ませお城に
向かいます。
私は、昨年も同じ時期に訪れているが岡山城は時間の関係で行けなかったので楽しみです。
岡電バスを利用して「県庁前」で下車しお城まで少しばかり歩きます。
今日は天候もよく気持いいです。
岡山城は、第2次世界大戦による市街地空襲で、惜しくも天守閣・石山門を焼失して
しまった。現在の天守閣は、昭和41年(1966)11月3日、市民の長年にわたる要望
で作られた鉄筋コンクリート造りだが、外観は全く旧来通りに復原された。
外壁には黒漆が塗られていて、太陽光に照らされるとあたかも烏の濡れ羽色によく似て
いたため、「烏城(うじょう)」の別名がある。
お城に入るとエレベーターもあり4階まで昇れます。
4階からは6階(最上階)まで階段を利用して上がりました。
ここからは後楽園内、岡山市内を見渡せます。
帰りは階段を利用し各階に展示されている展示品を観賞しながら降りていきます。
岡山城を後にして隣にある後楽園に向かいます。
人気ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。


ありがとうございます。
倉敷・岡山見物にでかけた(姉の希望)。
11時半ごろに岡山駅に到着です。少し早いが昼食を岡山駅の食堂街で済ませお城に
向かいます。
私は、昨年も同じ時期に訪れているが岡山城は時間の関係で行けなかったので楽しみです。
岡電バスを利用して「県庁前」で下車しお城まで少しばかり歩きます。
今日は天候もよく気持いいです。
岡山城は、第2次世界大戦による市街地空襲で、惜しくも天守閣・石山門を焼失して
しまった。現在の天守閣は、昭和41年(1966)11月3日、市民の長年にわたる要望
で作られた鉄筋コンクリート造りだが、外観は全く旧来通りに復原された。
外壁には黒漆が塗られていて、太陽光に照らされるとあたかも烏の濡れ羽色によく似て
いたため、「烏城(うじょう)」の別名がある。
お城に入るとエレベーターもあり4階まで昇れます。
4階からは6階(最上階)まで階段を利用して上がりました。
ここからは後楽園内、岡山市内を見渡せます。
帰りは階段を利用し各階に展示されている展示品を観賞しながら降りていきます。
岡山城を後にして隣にある後楽園に向かいます。
人気ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。


