テス君の部屋

観光、旅先での風景や印象に残った事・日常の事などをできる限り写真を付けて気ままに書いていきたいと思っています。

”文学座” №15

2007年11月17日 | 文学座
第34作品目は、”道化と愛は平行線”(78年6月24日 大阪サンケイホール)
矢代静一=作 戌井市郎=演出
出演者は、角野卓造・吉野佳子・宇都宮雅代・松下砂稚子・高橋悦史・倉野章子・
       二宮さよ子・林秀樹・高原駿雄・清水幹雄・本山可久子・中川雅子・
       若井俊治
この公演パンフレットに「アトリエの出来たころ」と題して芥川比呂志氏(文豪芥川龍之介の子息)が
文を書いている。書き出しの部分をすこし紹介します。
  文学座のパンフレットに原稿を書く。十何年ぶりに書く。そのことで少し興奮している。
  あのころ私は文学座のパンフレットを編集していた。あのころ、というのは、アトリエ
  が出来たころ、という意味である。
  加藤道夫や加藤治子といっしょに文学座へ入った年に、「アトリエの会」というものが
  出来た。岩田豊雄先生の命名による。「勉強会」と「フランス演劇研究会」と二筋に
  なっていた私演会を、一つにまとめたのである。
  これは、有楽町駅前の毎日新聞社のホールでやっていた。地の利がいい。
  矢代静一にはじめて会ったのも、そのころである。
  ・・省略・・
  「ぼく、俳優座の矢代です」
  「はぁ。文学座の芥川です」
   両方とも、駆け出しだから、まず暖簾を出し合ったのを覚えている。
  翌年、信濃町の稽古場が出来た。
  本公演では上演しにくい前衛的、実験的な芝居をやり、兼ねて演技の練磨にはげむのが
  アトリエの会の主旨であった。理念が先で、建物は後である。矢代が来た。
  新しい稽古場もアトリエと命名された。
  アトリエでの最初の稽古は『娼婦マヤ』であった。
  ・・・・・・・

第35作品目は、”日の浦姫物語”(78年10月3日 大阪毎日ホール)
井上ひさし=作 木村光一=演出
出演者は、杉村春子・菅野忠彦・金内喜久夫・新橋耐子・三津田健・宮崎和命・矢代寿子
       安井裕美・三木敏彦・塩島昭彦・熟田一久・戸井田稔・青木勇嗣・七尾伶子・
       神谷和夫・鵜沢秀行・藤堂陽子・赤司まり子・梅沢昌代

この公演パンフレットにも「四半世紀前のアトリエ」と題して劇作家・矢代静一氏が文を
寄せている。
その最初の部分を紹介します。
  「道化と愛は平行線」を書きあげ、演出の戌井さんと配役について相談した。  
  肝心の主人公辻真一郎がなかなかきまらない。戌井さんが言った。
  「いま、アトリエで、別役実君の『にしむくさむらい』というのをやっている。
  角野卓造君という役者が出ている。見てくれないか」
  早速見に行った。ほんとうに久しぶりのアトリエ見物であった。芝居が始まる。
  四、五分角野君の演技をみただけで、よし、角野君にやってもらおうと心にきめた。
  ・・・・(省略)

つづく

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ランキングに参加してます。クリックして頂けると嬉しいです


  
 

介助犬エルモ君も楽しんだかな?

2007年11月03日 | コンサート
昨日11月2日、”紙ふうせん”のコンサートに行ってきました。
場所は大阪中央公会堂です。昨年に続き2年連続の公会堂でのコンサートです。
コンサートは二部構成で一部は、”竹田の子守唄”など彼らがワイフワークとして
取組んでいる各地の「伝承歌」をメインにした構成。
二部のスタートは、”あなたの風になりたい”。
この歌は、身体障害者補助法施行の応援歌でもあります。
会場にはこの法の施行に大きな力になった宝塚の木村さんが介助犬”エルモ”君
(シンシアちゃんの跡を継いだ)とこられてたし、他にも盲導犬をつれた方なども
4組ほどおられた。
紙ふうせんの二人も色々な形で補助犬の普及に協力している。
2002年10月のコンサートでこの曲が披露された時も、シンシアと木村さんら
補助犬と生活されておられる方々が招待されていた。
二部のステージでは、「翼をください」やオリジナル曲で進行していき、彼らの一番の
ヒット作「冬が来る前に」をアンコール曲にそして最終曲は「紙ふうせん」で今日の
コンサートを終わりました。
なお、会場にはタレント(歌手かな?)原田伸郎夫妻も来られていた。

これは余分かもしれませんが、私は彼らと高校の同級生なので会場には同級生や恩師の
奥様が来られていた。
コンサート終了後、同級生二人と飲み食いしながら昔話で盛り上がりました。
楽しいひと時を過ごしました。「紙ふうせん」の二人と同級生に感謝の一日でした。

写真は大阪中央公会堂(重文)です

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックして頂けると嬉しいです










仁和寺 ・二王門

2007年11月01日 | 寺院・仏閣
昨日(10月31日)、京都右京区御室にある「仁和寺」に出かけた。
本日の第一の目的は、京都国立博物館で開催されている「狩野永徳展」
鑑賞である。
午前の時間を利用して仁和寺・竜安寺の拝観を計画して出かけた。
阪急大宮駅で嵐電に乗換え御室仁和寺駅で下車。
駅北側に仁和寺の二王門(重文)が見える。
江戸時代に建てられ左右に金剛力士を安置することから二王門と呼ばれている。

現在、仁和寺は真言宗御室派の総本山であり、平成6年に世界遺産に登録された。

仁和寺・白書院の襖 2

2007年11月01日 | 寺院・仏閣
御所内の拝観を終え参道を進み中門を抜けると、右に五重塔、左に名勝・御室桜がある。
中門正面には、国宝・金堂が姿を見せる。
金堂の左手には、鐘楼・水掛不動尊・観音堂・御影堂がある。
右手には、経蔵などの重要文化財の建造物が立ち並ぶ。

仁和寺で時間を取りすぎたので予定の竜安寺は次の機会という事にし、
京都国立博物館に向かいます。

写真は、仁和寺・白書院の襖。


狩野永徳展

2007年11月01日 | 観賞
仁和寺を出て嵐電を利用し四条大宮にそこから阪急で四条河原町にでて
バスで京都国立博物館に向かいます。
博物館には2時少し前に着きました。
入場券を求めようとすると「ただいま待ち時間50分です。ご了解の上ご購入
ください」との案内がされていた。
TV等マスコミでも多く取り上げられ、先日の土曜日には2時間待ちの報道もあった
のである程度は覚悟していたが平日でも50分待ちとは少し驚いた。
昼食がまだだったので博物館南門横にあるカフェで昼食を食べる。
このカフェはガラス張りなので入館待ちの行列を眺めながら食事を終えて列に並ぶ。
この日は日差しも結構きつく日よけ用に傘が用意されていて、多くの女性とすこし
ばかりの男性が利用されていた。

写真は入館を待つ行列(画像が小さくて解り難いですが)。
行列はさらに建物の右側に沿ってつづき一番奥でUターンしているです。



狩野永徳展 2

2007年11月01日 | 観賞
四、五十分待ちやっと入場できました。
館内も勿論、人でいっぱいです。
作品を鑑賞するのにも大変です、作品の前の人が中々進まないのです。
係り員の方が「立ち止まらずに前にお進み下さい」と案内されますが
思うようにいきません。
まぁ、一時間あまり待ったのですから解らないでもないですがね。
今回の展示品に国宝の作品が五つ展示されています。
”洛中洛外図屏風”(狩野永徳筆)
”檜図屏風”(狩野永徳筆)
”花鳥図襖”(狩野永徳筆)
”琴棋書画図襖”(狩野永徳筆)
”竹虎図壁貼付”(狩野松栄筆)
中でもやはり「洛中洛外図屏風」は一番人盛りしていた(私がいた時間内で)。
そしてもうひとつ ”唐獅子図屏風”です。
スケールの大きさに圧倒されます。
必見の価値充分です。
天才と言われる人はさすがに凄いです。

なかでも私が一番感銘を受けたのは、「檜図屏風」です。
檜の荒々しい姿、形にしばらくの間見入ってました。
この作品は、永徳晩年の作品であり48歳で生涯をとじたのも
現代でいう過労死ではなかったかと言われているそうです。
私は、この絵に永徳自身の想いが込められているように思います。
若いころのエネルギッシュな自分を取り戻したい、あの頃の自分に
戻りたい気持ちを表現している様に感じました。

写真は、噴水越しの京都国立博物館