テス君の部屋

観光、旅先での風景や印象に残った事・日常の事などをできる限り写真を付けて気ままに書いていきたいと思っています。

お城めぐり・岐阜城 4

2008年04月05日 | 旅行・観光
岐阜城は、かつては稲葉山城と称していました。
「戦国の梟雄」と呼ばれた斉藤道三、「不世出の英傑」織田信長が
居城した城として有名。
築城年について鎌倉時代初期の建仁元年(1201)に幕府政所執事の
二階堂行政が創築したとの説があるが、戦国時代の永正6年(1509)
美濃守護代の斉藤氏が旧砦跡に築いた説が有力となっている。
現在の城は、昭和31年(1956)に復興され、鉄筋コンクリート造り
3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっている。
城内は資料展示室、楼上は展望台として親しまれている。

展望台からは、眼下に長良川、東には恵那山や木曾御岳山、
北には乗鞍・日本アルプスが連なり、西には伊吹山・養老山脈、
南には伊勢湾などが連なる壮大な眺望が楽しめます。

この日は残念ながら霞がかかって遠くの景観を見ることは出来ませんでした。

写真は、天守閣から見た長良川。


人気ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 旅行ブログへ
ありがとうございます。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。