内外政策評論 TheOpinion on Global & Domestic Issues

このブログは、広い視野から内外諸問題を分析し、提言を試みます。
Policy Essayist

電気料金値上げは生産・消費モデルの転換を促す!―グリーン経済応援寄稿― (その1)

2012-01-28 | Weblog
電気料金値上げは生産・消費モデルの転換を促す!―グリーン経済応援寄稿― (その1)
 東京電力は福島原発の事故により、供給力不足を火力発電等で補うことになるが、事故処理費用や燃料代等を勘案し、工場やオフィスなど大口需要者に対し電気料金を4月から平均で17%引き上げる方針を明らかにしている。家庭向けについては夏頃より8-10%程度の値上げを検討している。
 これに対し業界筋やマスコミは生産コストが増加し、価格への転嫁による消費や輸出に影響すると共に、円高と相俟って工場の海外移転を加速するなどとして懸念が表明されている。一方日本各地にある原子力発電所(福島第一原発を除き50基)の操業については安全面での確認と改善が求められており、電力の安定供給が日本産業の発展の上で大きな課題になっており、それへの対応が必要になっている。
1、東京電力の自主再建を支持する
東京電力は、政府機関である原子力賠償支援機構と共に、原発事故の賠償問題と電力の安定供給を見据えた「総合事業計画」を3月末を目途に策定中である。基本的に東電は支援機構を通じて1兆円規模の公的資本の注入、従って事実上の国有化を受け入れると共に、主要金融機関よりの1兆円規模の融資を受ける一方、リストラの他、電気料金の値上げや安全確認を前提として福島以外の原発の再稼動などで2014年3月期に赤字を克服することを目指すことになりそうだ。
 電気料金値上げへの懸念は当然であり、何らかの配慮が必要である。しかし東電自体、福島原発事故により周辺住民に与えた損害賠償を抱え、原子炉の管理・処理という長期の負担を負いながらの再建である上、そもそも東電も自然災害の被害者でもあるので、再建過程における一定の値上げは容認し、早期の再建を促さざるを得ないのではなかろうか。
 他方、中小企業などへの影響を考えると値上げ幅については更なる簡素化、コスト削減などの企業努力により縮小することが望まれる。政府資金を更に投入して値上げを回避するとの考え方もあるようだが、結果的には一般納税者への負担となるので、受益者負担の原則に従って利用者が負担することが望ましい。消費者負担が市場経済のルールである。また東電への資金供給についても、政府又は政府機関による株式保有による資金注入よりも、むしろ無利子に近い融資の形にして極力自主再建を図らせる方が望ましい。そうすれば東電としても一層のコスト削減に努めざるを得なくなろう。
 同時に、電力の生産、供給が東電などの独占状態になっていることが料金を引上げることに繋がるので、日本の今後の電力供給の多様化、安定化のためにも規制を撤廃し新規参入を図ることが不可欠であろう。
 また利用者側とすれば、料金引き上げに対応して節電等が必要になっている。
 2、節電努力により電気料金の節約は可能 (その2)
 3、適量生産・適量消費モデルへの転換は日本経済再生の切り札となる (その3)
 (2012.01.25.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気料金値上げは生産・消費モデルの転換を促す!―グリーン経済応援寄稿― (その1)

2012-01-28 | Weblog
電気料金値上げは生産・消費モデルの転換を促す!―グリーン経済応援寄稿― (その1)
 東京電力は福島原発の事故により、供給力不足を火力発電等で補うことになるが、事故処理費用や燃料代等を勘案し、工場やオフィスなど大口需要者に対し電気料金を4月から平均で17%引き上げる方針を明らかにしている。家庭向けについては夏頃より8-10%程度の値上げを検討している。
 これに対し業界筋やマスコミは生産コストが増加し、価格への転嫁による消費や輸出に影響すると共に、円高と相俟って工場の海外移転を加速するなどとして懸念が表明されている。一方日本各地にある原子力発電所(福島第一原発を除き50基)の操業については安全面での確認と改善が求められており、電力の安定供給が日本産業の発展の上で大きな課題になっており、それへの対応が必要になっている。
1、東京電力の自主再建を支持する
東京電力は、政府機関である原子力賠償支援機構と共に、原発事故の賠償問題と電力の安定供給を見据えた「総合事業計画」を3月末を目途に策定中である。基本的に東電は支援機構を通じて1兆円規模の公的資本の注入、従って事実上の国有化を受け入れると共に、主要金融機関よりの1兆円規模の融資を受ける一方、リストラの他、電気料金の値上げや安全確認を前提として福島以外の原発の再稼動などで2014年3月期に赤字を克服することを目指すことになりそうだ。
 電気料金値上げへの懸念は当然であり、何らかの配慮が必要である。しかし東電自体、福島原発事故により周辺住民に与えた損害賠償を抱え、原子炉の管理・処理という長期の負担を負いながらの再建である上、そもそも東電も自然災害の被害者でもあるので、再建過程における一定の値上げは容認し、早期の再建を促さざるを得ないのではなかろうか。
 他方、中小企業などへの影響を考えると値上げ幅については更なる簡素化、コスト削減などの企業努力により縮小することが望まれる。政府資金を更に投入して値上げを回避するとの考え方もあるようだが、結果的には一般納税者への負担となるので、受益者負担の原則に従って利用者が負担することが望ましい。消費者負担が市場経済のルールである。また東電への資金供給についても、政府又は政府機関による株式保有による資金注入よりも、むしろ無利子に近い融資の形にして極力自主再建を図らせる方が望ましい。そうすれば東電としても一層のコスト削減に努めざるを得なくなろう。
 同時に、電力の生産、供給が東電などの独占状態になっていることが料金を引上げることに繋がるので、日本の今後の電力供給の多様化、安定化のためにも規制を撤廃し新規参入を図ることが不可欠であろう。
 また利用者側とすれば、料金引き上げに対応して節電等が必要になっている。
 2、節電努力により電気料金の節約は可能 (その2)
 3、適量生産・適量消費モデルへの転換は日本経済再生の切り札となる (その3)
 (2012.01.25.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気料金値上げは生産・消費モデルの転換を促す!―グリーン経済応援寄稿― (その1)

2012-01-28 | Weblog
電気料金値上げは生産・消費モデルの転換を促す!―グリーン経済応援寄稿― (その1)
 東京電力は福島原発の事故により、供給力不足を火力発電等で補うことになるが、事故処理費用や燃料代等を勘案し、工場やオフィスなど大口需要者に対し電気料金を4月から平均で17%引き上げる方針を明らかにしている。家庭向けについては夏頃より8-10%程度の値上げを検討している。
 これに対し業界筋やマスコミは生産コストが増加し、価格への転嫁による消費や輸出に影響すると共に、円高と相俟って工場の海外移転を加速するなどとして懸念が表明されている。一方日本各地にある原子力発電所(福島第一原発を除き50基)の操業については安全面での確認と改善が求められており、電力の安定供給が日本産業の発展の上で大きな課題になっており、それへの対応が必要になっている。
1、東京電力の自主再建を支持する
東京電力は、政府機関である原子力賠償支援機構と共に、原発事故の賠償問題と電力の安定供給を見据えた「総合事業計画」を3月末を目途に策定中である。基本的に東電は支援機構を通じて1兆円規模の公的資本の注入、従って事実上の国有化を受け入れると共に、主要金融機関よりの1兆円規模の融資を受ける一方、リストラの他、電気料金の値上げや安全確認を前提として福島以外の原発の再稼動などで2014年3月期に赤字を克服することを目指すことになりそうだ。
 電気料金値上げへの懸念は当然であり、何らかの配慮が必要である。しかし東電自体、福島原発事故により周辺住民に与えた損害賠償を抱え、原子炉の管理・処理という長期の負担を負いながらの再建である上、そもそも東電も自然災害の被害者でもあるので、再建過程における一定の値上げは容認し、早期の再建を促さざるを得ないのではなかろうか。
 他方、中小企業などへの影響を考えると値上げ幅については更なる簡素化、コスト削減などの企業努力により縮小することが望まれる。政府資金を更に投入して値上げを回避するとの考え方もあるようだが、結果的には一般納税者への負担となるので、受益者負担の原則に従って利用者が負担することが望ましい。消費者負担が市場経済のルールである。また東電への資金供給についても、政府又は政府機関による株式保有による資金注入よりも、むしろ無利子に近い融資の形にして極力自主再建を図らせる方が望ましい。そうすれば東電としても一層のコスト削減に努めざるを得なくなろう。
 同時に、電力の生産、供給が東電などの独占状態になっていることが料金を引上げることに繋がるので、日本の今後の電力供給の多様化、安定化のためにも規制を撤廃し新規参入を図ることが不可欠であろう。
 また利用者側とすれば、料金引き上げに対応して節電等が必要になっている。
 2、節電努力により電気料金の節約は可能 (その2)
 3、適量生産・適量消費モデルへの転換は日本経済再生の切り札となる (その3)
 (2012.01.25.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気料金値上げは生産・消費モデルの転換を促す!―グリーン経済応援寄稿― (その1)

2012-01-28 | Weblog
電気料金値上げは生産・消費モデルの転換を促す!―グリーン経済応援寄稿― (その1)
 東京電力は福島原発の事故により、供給力不足を火力発電等で補うことになるが、事故処理費用や燃料代等を勘案し、工場やオフィスなど大口需要者に対し電気料金を4月から平均で17%引き上げる方針を明らかにしている。家庭向けについては夏頃より8-10%程度の値上げを検討している。
 これに対し業界筋やマスコミは生産コストが増加し、価格への転嫁による消費や輸出に影響すると共に、円高と相俟って工場の海外移転を加速するなどとして懸念が表明されている。一方日本各地にある原子力発電所(福島第一原発を除き50基)の操業については安全面での確認と改善が求められており、電力の安定供給が日本産業の発展の上で大きな課題になっており、それへの対応が必要になっている。
1、東京電力の自主再建を支持する
東京電力は、政府機関である原子力賠償支援機構と共に、原発事故の賠償問題と電力の安定供給を見据えた「総合事業計画」を3月末を目途に策定中である。基本的に東電は支援機構を通じて1兆円規模の公的資本の注入、従って事実上の国有化を受け入れると共に、主要金融機関よりの1兆円規模の融資を受ける一方、リストラの他、電気料金の値上げや安全確認を前提として福島以外の原発の再稼動などで2014年3月期に赤字を克服することを目指すことになりそうだ。
 電気料金値上げへの懸念は当然であり、何らかの配慮が必要である。しかし東電自体、福島原発事故により周辺住民に与えた損害賠償を抱え、原子炉の管理・処理という長期の負担を負いながらの再建である上、そもそも東電も自然災害の被害者でもあるので、再建過程における一定の値上げは容認し、早期の再建を促さざるを得ないのではなかろうか。
 他方、中小企業などへの影響を考えると値上げ幅については更なる簡素化、コスト削減などの企業努力により縮小することが望まれる。政府資金を更に投入して値上げを回避するとの考え方もあるようだが、結果的には一般納税者への負担となるので、受益者負担の原則に従って利用者が負担することが望ましい。消費者負担が市場経済のルールである。また東電への資金供給についても、政府又は政府機関による株式保有による資金注入よりも、むしろ無利子に近い融資の形にして極力自主再建を図らせる方が望ましい。そうすれば東電としても一層のコスト削減に努めざるを得なくなろう。
 同時に、電力の生産、供給が東電などの独占状態になっていることが料金を引上げることに繋がるので、日本の今後の電力供給の多様化、安定化のためにも規制を撤廃し新規参入を図ることが不可欠であろう。
 また利用者側とすれば、料金引き上げに対応して節電等が必要になっている。
 2、節電努力により電気料金の節約は可能 (その2)
 3、適量生産・適量消費モデルへの転換は日本経済再生の切り札となる (その3)
 (2012.01.25.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気料金値上げは生産・消費モデルの転換を促す!―グリーン経済応援寄稿― (その1)

2012-01-28 | Weblog
電気料金値上げは生産・消費モデルの転換を促す!―グリーン経済応援寄稿― (その1)
 東京電力は福島原発の事故により、供給力不足を火力発電等で補うことになるが、事故処理費用や燃料代等を勘案し、工場やオフィスなど大口需要者に対し電気料金を4月から平均で17%引き上げる方針を明らかにしている。家庭向けについては夏頃より8-10%程度の値上げを検討している。
 これに対し業界筋やマスコミは生産コストが増加し、価格への転嫁による消費や輸出に影響すると共に、円高と相俟って工場の海外移転を加速するなどとして懸念が表明されている。一方日本各地にある原子力発電所(福島第一原発を除き50基)の操業については安全面での確認と改善が求められており、電力の安定供給が日本産業の発展の上で大きな課題になっており、それへの対応が必要になっている。
1、東京電力の自主再建を支持する
東京電力は、政府機関である原子力賠償支援機構と共に、原発事故の賠償問題と電力の安定供給を見据えた「総合事業計画」を3月末を目途に策定中である。基本的に東電は支援機構を通じて1兆円規模の公的資本の注入、従って事実上の国有化を受け入れると共に、主要金融機関よりの1兆円規模の融資を受ける一方、リストラの他、電気料金の値上げや安全確認を前提として福島以外の原発の再稼動などで2014年3月期に赤字を克服することを目指すことになりそうだ。
 電気料金値上げへの懸念は当然であり、何らかの配慮が必要である。しかし東電自体、福島原発事故により周辺住民に与えた損害賠償を抱え、原子炉の管理・処理という長期の負担を負いながらの再建である上、そもそも東電も自然災害の被害者でもあるので、再建過程における一定の値上げは容認し、早期の再建を促さざるを得ないのではなかろうか。
 他方、中小企業などへの影響を考えると値上げ幅については更なる簡素化、コスト削減などの企業努力により縮小することが望まれる。政府資金を更に投入して値上げを回避するとの考え方もあるようだが、結果的には一般納税者への負担となるので、受益者負担の原則に従って利用者が負担することが望ましい。消費者負担が市場経済のルールである。また東電への資金供給についても、政府又は政府機関による株式保有による資金注入よりも、むしろ無利子に近い融資の形にして極力自主再建を図らせる方が望ましい。そうすれば東電としても一層のコスト削減に努めざるを得なくなろう。
 同時に、電力の生産、供給が東電などの独占状態になっていることが料金を引上げることに繋がるので、日本の今後の電力供給の多様化、安定化のためにも規制を撤廃し新規参入を図ることが不可欠であろう。
 また利用者側とすれば、料金引き上げに対応して節電等が必要になっている。
 2、節電努力により電気料金の節約は可能 (その2)
 3、適量生産・適量消費モデルへの転換は日本経済再生の切り札となる (その3)
 (2012.01.25.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気料金値上げは生産・消費モデルの転換を促す!―グリーン経済応援寄稿― (その1)

2012-01-28 | Weblog
 電気料金値上げは生産・消費モデルの転換を促す!―グリーン経済応援寄稿― (その1)
 東京電力は福島原発の事故により、供給力不足を火力発電等で補うことになるが、事故処理費用や燃料代等を勘案し、工場やオフィスなど大口需要者に対し電気料金を4月から平均で17%引き上げる方針を明らかにしている。家庭向けについては夏頃より8-10%程度の値上げを検討している。
 これに対し業界筋やマスコミは生産コストが増加し、価格への転嫁による消費や輸出に影響すると共に、円高と相俟って工場の海外移転を加速するなどとして懸念が表明されている。一方日本各地にある原子力発電所(福島第一原発を除き50基)の操業については安全面での確認と改善が求められており、電力の安定供給が日本産業の発展の上で大きな課題になっており、それへの対応が必要になっている。
1、東京電力の自主再建を支持する
東京電力は、政府機関である原子力賠償支援機構と共に、原発事故の賠償問題と電力の安定供給を見据えた「総合事業計画」を3月末を目途に策定中である。基本的に東電は支援機構を通じて1兆円規模の公的資本の注入、従って事実上の国有化を受け入れると共に、主要金融機関よりの1兆円規模の融資を受ける一方、リストラの他、電気料金の値上げや安全確認を前提として福島以外の原発の再稼動などで2014年3月期に赤字を克服することを目指すことになりそうだ。
 電気料金値上げへの懸念は当然であり、何らかの配慮が必要である。しかし東電自体、福島原発事故により周辺住民に与えた損害賠償を抱え、原子炉の管理・処理という長期の負担を負いながらの再建である上、そもそも東電も自然災害の被害者でもあるので、再建過程における一定の値上げは容認し、早期の再建を促さざるを得ないのではなかろうか。
 他方、中小企業などへの影響を考えると値上げ幅については更なる簡素化、コスト削減などの企業努力により縮小することが望まれる。政府資金を更に投入して値上げを回避するとの考え方もあるようだが、結果的には一般納税者への負担となるので、受益者負担の原則に従って利用者が負担することが望ましい。消費者負担が市場経済のルールである。また東電への資金供給についても、政府又は政府機関による株式保有による資金注入よりも、むしろ無利子に近い融資の形にして極力自主再建を図らせる方が望ましい。そうすれば東電としても一層のコスト削減に努めざるを得なくなろう。
 同時に、電力の生産、供給が東電などの独占状態になっていることが料金を引上げることに繋がるので、日本の今後の電力供給の多様化、安定化のためにも規制を撤廃し新規参入を図ることが不可欠であろう。
 また利用者側とすれば、料金引き上げに対応して節電等が必要になっている。
 2、節電努力により電気料金の節約は可能 (その2)
 3、適量生産・適量消費モデルへの転換は日本経済再生の切り札となる (その3)
 (2012.01.25.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新常識を提示する著書「お釈迦様のルーツの謎」

2012-01-28 | Weblog
新常識を提示する著書「お釈迦様のルーツの謎」
今、2011年に出版された著書「お釈迦様のルーツの謎」が、仏教に精通されている方々やブッダの生誕国ネパールや関連遺跡に造詣の深い専門家、識者に絶賛されている。
ブッダは、紀元前6世紀から5世紀にかけて現在のネパール南部ルンビニで誕生し、29歳までシャキア(釈迦)族の部族王国の王子としてカピラバスツ城で育ち、29才で悟りの道を求めて城を後にした。王子の名はシッダールタ・ゴータマ、そしてその部族名からお釈迦様の名で親しまれている。シッダールタ王子は後に悟りを開き、ブッダ(悟りを開いた者の意)となり、ブッダ教(仏教)の創始者になった。
ところが城都カピラバスツの所在地については、ネパール説とインド説があり、いまだに未決着であり、またシャキア王国が何故滅亡したのかなど、謎が多い。日本などでは、経典など仏教研究は進んでいるが、日本はもとより世界でも、そのルーツなど歴史的な事実について正しく理解されていないことが多い。
「お釈迦様のルーツの謎」においては、ブッダの生誕からカピラバスツ城の場所、シャキア王国滅亡などの真相に迫り、その所在地を中心としてブッダ誕生の歴史的、社会的な背景を描いたもので、それをベースとしてブッダの今日的意味が明らかになって来ている。
ブッダに関することであり宗教との関連は残るが、紀元前5、6世紀にアジアの地に誕生したブッダ思想や文化の起源が明らかにされており、日本を含め、世界への思想的、文化的な影響などを考える上で示唆に富むものである。ブッダ教は6世紀中頃日本に伝えられたが、推古天皇が仏教を普及するようにとの勅令を出し、聖徳太も17条憲法(西暦604年)で僧侶を敬うようにとの趣旨を含めて以来、仏教は朝廷、武家、庶民へと普及して行き、日本の思想、文化へ幅広い影響を与えている。
 日本では、宗教としての仏教研究は定着しているが、ブッダ文化や思想の歴史は驚くほど知られていないし、誤解も多い。その意味で同著は、次のような諸点を明らかにし、「新常識」を数多く提示している。
・シャキヤ王国を建国したシャキヤ(釈迦)族は何処から来たか、そして種族は?
・ブッダの生誕地ルンビニはどのようにして何時発見されたのか?
・シッダールタ王子が育ったカピラバスツ城の所在地は、ネパールかインドか?
 2つのカピラ城が存在する謎。一方がカピラ城跡とすると、もう一方の遺跡は何か?
・過去に存在したブッダの意味するところは?
・シャキヤ王国は何故滅亡したのか? ブッダはその時何をしていたのか?
・インドを統一したアショカ王は何故あれほど熱心にブッダに帰依したのかなど。

 本著は、出版元の東京図書出版会(026-673-8051又は03-3823-9171)や主要書店の他、インターネットを通じお求めになれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新常識を提示する著書「お釈迦様のルーツの謎」

2012-01-28 | Weblog
新常識を提示する著書「お釈迦様のルーツの謎」
今、2011年に出版された著書「お釈迦様のルーツの謎」が、仏教に精通されている方々やブッダの生誕国ネパールや関連遺跡に造詣の深い専門家、識者に絶賛されている。
ブッダは、紀元前6世紀から5世紀にかけて現在のネパール南部ルンビニで誕生し、29歳までシャキア(釈迦)族の部族王国の王子としてカピラバスツ城で育ち、29才で悟りの道を求めて城を後にした。王子の名はシッダールタ・ゴータマ、そしてその部族名からお釈迦様の名で親しまれている。シッダールタ王子は後に悟りを開き、ブッダ(悟りを開いた者の意)となり、ブッダ教(仏教)の創始者になった。
ところが城都カピラバスツの所在地については、ネパール説とインド説があり、いまだに未決着であり、またシャキア王国が何故滅亡したのかなど、謎が多い。日本などでは、経典など仏教研究は進んでいるが、日本はもとより世界でも、そのルーツなど歴史的な事実について正しく理解されていないことが多い。
「お釈迦様のルーツの謎」においては、ブッダの生誕からカピラバスツ城の場所、シャキア王国滅亡などの真相に迫り、その所在地を中心としてブッダ誕生の歴史的、社会的な背景を描いたもので、それをベースとしてブッダの今日的意味が明らかになって来ている。
ブッダに関することであり宗教との関連は残るが、紀元前5、6世紀にアジアの地に誕生したブッダ思想や文化の起源が明らかにされており、日本を含め、世界への思想的、文化的な影響などを考える上で示唆に富むものである。ブッダ教は6世紀中頃日本に伝えられたが、推古天皇が仏教を普及するようにとの勅令を出し、聖徳太も17条憲法(西暦604年)で僧侶を敬うようにとの趣旨を含めて以来、仏教は朝廷、武家、庶民へと普及して行き、日本の思想、文化へ幅広い影響を与えている。
 日本では、宗教としての仏教研究は定着しているが、ブッダ文化や思想の歴史は驚くほど知られていないし、誤解も多い。その意味で同著は、次のような諸点を明らかにし、「新常識」を数多く提示している。
・シャキヤ王国を建国したシャキヤ(釈迦)族は何処から来たか、そして種族は?
・ブッダの生誕地ルンビニはどのようにして何時発見されたのか?
・シッダールタ王子が育ったカピラバスツ城の所在地は、ネパールかインドか?
 2つのカピラ城が存在する謎。一方がカピラ城跡とすると、もう一方の遺跡は何か?
・過去に存在したブッダの意味するところは?
・シャキヤ王国は何故滅亡したのか? ブッダはその時何をしていたのか?
・インドを統一したアショカ王は何故あれほど熱心にブッダに帰依したのかなど。

 本著は、出版元の東京図書出版会(026-673-8051又は03-3823-9171)や主要書店の他、インターネットを通じお求めになれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

International Series Seven Billion World Population, Celebration or Warning? (part 5)

2012-01-28 | Weblog
International Series Seven Billion World Population, Celebration or Warning? (part 5)
The United Nations announced that the World Population reached at 7 billion on the Halloween Day in 2011. We celebrate warmly the birth of new babies and wish for their health and future happiness.
1. How many population this Globe can accommodate? ( Posted in Part 1 )
2. Aging population in industrialized countries with les working forces ( Posted in Part 2 )
3. Emergence of mega-population economies ( Posted in Part 3 )
4. Lost Decade in Africa (Posted in Part 4)
5. Need for a fundamental change in the Official Development model
It seems that the Official Development model initiated by the United Nations including relevant Specialized Agencies since 1960’s requires fundamental change in terms of focus and objectives as follows:
(1) Focus should be placed on economic self-reliance in Africa and other developing countries graduating from dependence on foreign aid, which facilitated the population explosion and jobless people.
Now that most countries in Africa have achieved independence, it is time to establish self –reliant economy so that people can earn income from jobs to feed their family. Basic priority of areas for foreign aid should be place on the promotion of agriculture including rural development, industries and job creation with the particular attention to environment.
(2) Most industrialized countries are destined to devote their financial resources to help support their own aging population more and more in health and elderly care, and pension with less working forces which cause a slower economic growth.
And they tend to shift their production sites to suitable developing countries and others which can offer attractive conditions, and accept more foreign experts and workers in permitted job categories. Such tendency will offer business as well as job opportunities in developing countries conducive to build a self-reliant economy.
Aid contribution from industrialized countries will be in the decline in the coming years in the light above so that it should be specifically focused with a view to building a self-reliant economy in Africa and other developing countries.
The Development Aid model since 1960’s is difficult to sustain from both donor side and recipient side so that the Aid model should be reviewed afresh. It will apply for U.N. specialized agencies such as UNDP, FAO and others.
(2011. 11.02.)(All Rights Reserved.)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

International Series Seven Billion World Population, Celebration or Warning? (part 5)

2012-01-28 | Weblog
International Series Seven Billion World Population, Celebration or Warning? (part 5)
The United Nations announced that the World Population reached at 7 billion on the Halloween Day in 2011. We celebrate warmly the birth of new babies and wish for their health and future happiness.
1. How many population this Globe can accommodate? ( Posted in Part 1 )
2. Aging population in industrialized countries with les working forces ( Posted in Part 2 )
3. Emergence of mega-population economies ( Posted in Part 3 )
4. Lost Decade in Africa (Posted in Part 4)
5. Need for a fundamental change in the Official Development model
It seems that the Official Development model initiated by the United Nations including relevant Specialized Agencies since 1960’s requires fundamental change in terms of focus and objectives as follows:
(1) Focus should be placed on economic self-reliance in Africa and other developing countries graduating from dependence on foreign aid, which facilitated the population explosion and jobless people.
Now that most countries in Africa have achieved independence, it is time to establish self –reliant economy so that people can earn income from jobs to feed their family. Basic priority of areas for foreign aid should be place on the promotion of agriculture including rural development, industries and job creation with the particular attention to environment.
(2) Most industrialized countries are destined to devote their financial resources to help support their own aging population more and more in health and elderly care, and pension with less working forces which cause a slower economic growth.
And they tend to shift their production sites to suitable developing countries and others which can offer attractive conditions, and accept more foreign experts and workers in permitted job categories. Such tendency will offer business as well as job opportunities in developing countries conducive to build a self-reliant economy.
Aid contribution from industrialized countries will be in the decline in the coming years in the light above so that it should be specifically focused with a view to building a self-reliant economy in Africa and other developing countries.
The Development Aid model since 1960’s is difficult to sustain from both donor side and recipient side so that the Aid model should be reviewed afresh. It will apply for U.N. specialized agencies such as UNDP, FAO and others.
(2011. 11.02.)(All Rights Reserved.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

International Series Seven Billion World Population, Celebration or Warning? (part 4)

2012-01-28 | Weblog
International Series Seven Billion World Population, Celebration or Warning? (part 4)
The United Nations announced that the World Population reached at 7 billion on the Halloween Day in 2011. We celebrate warmly the birth of new babies and wish for their health and future happiness.
1. How many population this Globe can accommodate? ( Posted in Part 1 )
2. Aging population in industrialized countries with les working forces ( Posted in Part 2 )
3. Emergence of mega-population economies ( Posted in Part 3 )
4. Lost Decade in Africa
Thirdly, the problem of economic and social development in Africa, whose population stands at about 1.1 billion. Africa’s rate of natural increase is 2.4 %, twice as fast as 1.2 % of the World’s average rate, fastest in any region in the World. In spite of the repetition of the Development Decade backed by the United Nations since 1961, the economic development in Africa remains to be slow, while having made a significant progress in the political system, that is, independence from the past colonial rules and the introduction of democratic system.
A large number of people in Africa still suffer from poverty, famine, drought, refugees, lack of food, fuel, medicine, and clean water, so on so forth. Therefore, constantly it needs the inflow of ODA from industrialized countries. The World did so for the past 50 years under the UN Development Decade for the cause of humanitarian aid, although 1990’s is said to be the Lost Decade for Africa.
But as a result, ODA from industrialized countries, although appreciated from many circles, seems to accelerate the population explosion in Africa, thus creating new need for aid such as food, vitamin, medicine, clean water, wears, barracks and tents, and others in the name of humanitarian aids. It is irresistible. So, should we continue this for the years to come? How long? Another 50 years?
5. Need for a fundamental change in the Official Development model (To be posted in Part 5 )
(2011. 11.02.) (All Rights Reserved.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

International Series Seven Billion World Population, Celebration or Warning? (part 4)

2012-01-28 | Weblog
International Series Seven Billion World Population, Celebration or Warning? (part 4)
The United Nations announced that the World Population reached at 7 billion on the Halloween Day in 2011. We celebrate warmly the birth of new babies and wish for their health and future happiness.
1. How many population this Globe can accommodate? ( Posted in Part 1 )
2. Aging population in industrialized countries with les working forces ( Posted in Part 2 )
3. Emergence of mega-population economies ( Posted in Part 3 )
4. Lost Decade in Africa
Thirdly, the problem of economic and social development in Africa, whose population stands at about 1.1 billion. Africa’s rate of natural increase is 2.4 %, twice as fast as 1.2 % of the World’s average rate, fastest in any region in the World. In spite of the repetition of the Development Decade backed by the United Nations since 1961, the economic development in Africa remains to be slow, while having made a significant progress in the political system, that is, independence from the past colonial rules and the introduction of democratic system.
A large number of people in Africa still suffer from poverty, famine, drought, refugees, lack of food, fuel, medicine, and clean water, so on so forth. Therefore, constantly it needs the inflow of ODA from industrialized countries. The World did so for the past 50 years under the UN Development Decade for the cause of humanitarian aid, although 1990’s is said to be the Lost Decade for Africa.
But as a result, ODA from industrialized countries, although appreciated from many circles, seems to accelerate the population explosion in Africa, thus creating new need for aid such as food, vitamin, medicine, clean water, wears, barracks and tents, and others in the name of humanitarian aids. It is irresistible. So, should we continue this for the years to come? How long? Another 50 years?
5. Need for a fundamental change in the Official Development model (To be posted in Part 5 )
(2011. 11.02.) (All Rights Reserved.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新常識を提示する著書「お釈迦様のルーツの謎」

2012-01-28 | Weblog
新常識を提示する著書「お釈迦様のルーツの謎」
今、2011年に出版された著書「お釈迦様のルーツの謎」が、仏教に精通されている方々やブッダの生誕国ネパールや関連遺跡に造詣の深い専門家、識者に絶賛されている。
ブッダは、紀元前6世紀から5世紀にかけて現在のネパール南部ルンビニで誕生し、29歳までシャキア(釈迦)族の部族王国の王子としてカピラバスツ城で育ち、29才で悟りの道を求めて城を後にした。王子の名はシッダールタ・ゴータマ、そしてその部族名からお釈迦様の名で親しまれている。シッダールタ王子は後に悟りを開き、ブッダ(悟りを開いた者の意)となり、ブッダ教(仏教)の創始者になった。
ところが城都カピラバスツの所在地については、ネパール説とインド説があり、いまだに未決着であり、またシャキア王国が何故滅亡したのかなど、謎が多い。日本などでは、経典など仏教研究は進んでいるが、日本はもとより世界でも、そのルーツなど歴史的な事実について正しく理解されていないことが多い。
「お釈迦様のルーツの謎」においては、ブッダの生誕からカピラバスツ城の場所、シャキア王国滅亡などの真相に迫り、その所在地を中心としてブッダ誕生の歴史的、社会的な背景を描いたもので、それをベースとしてブッダの今日的意味が明らかになって来ている。
ブッダに関することであり宗教との関連は残るが、紀元前5、6世紀にアジアの地に誕生したブッダ思想や文化の起源が明らかにされており、日本を含め、世界への思想的、文化的な影響などを考える上で示唆に富むものである。ブッダ教は6世紀中頃日本に伝えられたが、推古天皇が仏教を普及するようにとの勅令を出し、聖徳太も17条憲法(西暦604年)で僧侶を敬うようにとの趣旨を含めて以来、仏教は朝廷、武家、庶民へと普及して行き、日本の思想、文化へ幅広い影響を与えている。
 日本では、宗教としての仏教研究は定着しているが、ブッダ文化や思想の歴史は驚くほど知られていないし、誤解も多い。その意味で同著は、次のような諸点を明らかにし、「新常識」を数多く提示している。
・シャキヤ王国を建国したシャキヤ(釈迦)族は何処から来たか、そして種族は?
・ブッダの生誕地ルンビニはどのようにして何時発見されたのか?
・シッダールタ王子が育ったカピラバスツ城の所在地は、ネパールかインドか?
 2つのカピラ城が存在する謎。一方がカピラ城跡とすると、もう一方の遺跡は何か?
・過去に存在したブッダの意味するところは?
・シャキヤ王国は何故滅亡したのか? ブッダはその時何をしていたのか?
・インドを統一したアショカ王は何故あれほど熱心にブッダに帰依したのかなど。

 本著は、出版元の東京図書出版会(026-673-8051又は03-3823-9171)や主要書店の他、インターネットを通じお求めになれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新常識を提示する著書「お釈迦様のルーツの謎」

2012-01-28 | Weblog
新常識を提示する著書「お釈迦様のルーツの謎」
今、2011年に出版された著書「お釈迦様のルーツの謎」が、仏教に精通されている方々やブッダの生誕国ネパールや関連遺跡に造詣の深い専門家、識者に絶賛されている。
ブッダは、紀元前6世紀から5世紀にかけて現在のネパール南部ルンビニで誕生し、29歳までシャキア(釈迦)族の部族王国の王子としてカピラバスツ城で育ち、29才で悟りの道を求めて城を後にした。王子の名はシッダールタ・ゴータマ、そしてその部族名からお釈迦様の名で親しまれている。シッダールタ王子は後に悟りを開き、ブッダ(悟りを開いた者の意)となり、ブッダ教(仏教)の創始者になった。
ところが城都カピラバスツの所在地については、ネパール説とインド説があり、いまだに未決着であり、またシャキア王国が何故滅亡したのかなど、謎が多い。日本などでは、経典など仏教研究は進んでいるが、日本はもとより世界でも、そのルーツなど歴史的な事実について正しく理解されていないことが多い。
「お釈迦様のルーツの謎」においては、ブッダの生誕からカピラバスツ城の場所、シャキア王国滅亡などの真相に迫り、その所在地を中心としてブッダ誕生の歴史的、社会的な背景を描いたもので、それをベースとしてブッダの今日的意味が明らかになって来ている。
ブッダに関することであり宗教との関連は残るが、紀元前5、6世紀にアジアの地に誕生したブッダ思想や文化の起源が明らかにされており、日本を含め、世界への思想的、文化的な影響などを考える上で示唆に富むものである。ブッダ教は6世紀中頃日本に伝えられたが、推古天皇が仏教を普及するようにとの勅令を出し、聖徳太も17条憲法(西暦604年)で僧侶を敬うようにとの趣旨を含めて以来、仏教は朝廷、武家、庶民へと普及して行き、日本の思想、文化へ幅広い影響を与えている。
 日本では、宗教としての仏教研究は定着しているが、ブッダ文化や思想の歴史は驚くほど知られていないし、誤解も多い。その意味で同著は、次のような諸点を明らかにし、「新常識」を数多く提示している。
・シャキヤ王国を建国したシャキヤ(釈迦)族は何処から来たか、そして種族は?
・ブッダの生誕地ルンビニはどのようにして何時発見されたのか?
・シッダールタ王子が育ったカピラバスツ城の所在地は、ネパールかインドか?
 2つのカピラ城が存在する謎。一方がカピラ城跡とすると、もう一方の遺跡は何か?
・過去に存在したブッダの意味するところは?
・シャキヤ王国は何故滅亡したのか? ブッダはその時何をしていたのか?
・インドを統一したアショカ王は何故あれほど熱心にブッダに帰依したのかなど。

 本著は、出版元の東京図書出版会(026-673-8051又は03-3823-9171)や主要書店の他、インターネットを通じお求めになれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする