内外政策評論 TheOpinion on Global & Domestic Issues

このブログは、広い視野から内外諸問題を分析し、提言を試みます。
Policy Essayist

WION TV主催Global Summit 2022への参加

2022-06-18 | Weblog

WION TV主催Global Summit 2022への参加

 2022年5月16日にドバイで開催された“平和”をテーマとするGlobal Summit に、主催者WION TVよりパネラーとして招待され参加た。本グローバル・サミットには、米国から国土安全保障省リュート元次官他が、欧州からはアイルランド、ベラルーシからは元大臣、エストニアから同国議会外交委員長など、途上国からはアフカニスタン、ジンバブエ他が参加し、ウクライナ等からオンライン参加。

 1、冒頭、チョードリーWION TV代表より、“持続可能な平和”をメイン・テーマとして5年目となるグローバル・サミットの趣旨が説明された後、シャヒッド国連総会議長とアフマデイネジャド元イラン大統領がビデオメッセージを寄せた。シャヒッド総会議長よりは、ロシアのウクライナ侵攻という事態が生じたが、安保理における拒否権行使により機能しなくなったものの、拒否権行使の場合は総会にその理由を説明することとされたことは初めてのことであり、今後改革を進めたいなど、国連が直面する問題が報告された。またアフマデイネジャド元大統領からは、米国の価値観とルールの強要により経済制裁が課され、一方的であるなど、従来の主張が繰り返された。インドなど、アジアからの参加者の中には、米国が力を背景に価値観やルールを世界に押しつけてはいないかとの感情やロシアのウクライナ侵攻についても、支持はしないものの、米国を中心とするNATOが東西冷戦後急速に東方拡大し、緊張を作り出しているのではないかとの疑問も散見された。

 2、次いで討論セッシオンに移り、1)武力紛争に休戦の旗を、2)迫り来る細菌兵器の脅威、3)貿易戦争:長期の勝者はいない、及び4)デジタル・ウオー:世界のウエッブ安全保障のためには の4セッションが順次行われた。対面で参加した各国の発言者が各セッションに分かれ、WION TVの編集長他が司会を務める形で進められた。

 第2セッション‘迫り来る細菌兵器の脅威’で発言したところ、その模様は次のサイト(YouTube)でご覧頂けます。

WION Global Summit 2022: Covid-19 pandemic highlighted threat of biological weapons - World News (wionews.com)

また会合全体をご覧になりたい方は、wion global summit 2022を検索下さい。

 なお、WION TVは、ニューデリーを拠点とする英語TV局で、世界各国で取材、配信を行っているので、欧米のニュースが世界各国にネットワークを広げ、国際世論に影響を与えている今日、アジアの目で世界各国に情報発信するネットワークとして注目される。5月24日のクアッド(Quad)首脳会議、及びそれに伴うモデイ首相の訪日の模様もWION TVのアンカーが訪日取材し、インドのみならず世界各国に配信している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WION TV主催Global Summit 2022への参加

2022-06-18 | Weblog

WION TV主催Global Summit 2022への参加

 2022年5月16日にドバイで開催された“平和”をテーマとするGlobal Summit に、主催者WION TVよりパネラーとして招待され参加た。本グローバル・サミットには、米国から国土安全保障省リュート元次官他が、欧州からはアイルランド、ベラルーシからは元大臣、エストニアから同国議会外交委員長など、途上国からはアフカニスタン、ジンバブエ他が参加し、ウクライナ等からオンライン参加。

 1、冒頭、チョードリーWION TV代表より、“持続可能な平和”をメイン・テーマとして5年目となるグローバル・サミットの趣旨が説明された後、シャヒッド国連総会議長とアフマデイネジャド元イラン大統領がビデオメッセージを寄せた。シャヒッド総会議長よりは、ロシアのウクライナ侵攻という事態が生じたが、安保理における拒否権行使により機能しなくなったものの、拒否権行使の場合は総会にその理由を説明することとされたことは初めてのことであり、今後改革を進めたいなど、国連が直面する問題が報告された。またアフマデイネジャド元大統領からは、米国の価値観とルールの強要により経済制裁が課され、一方的であるなど、従来の主張が繰り返された。インドなど、アジアからの参加者の中には、米国が力を背景に価値観やルールを世界に押しつけてはいないかとの感情やロシアのウクライナ侵攻についても、支持はしないものの、米国を中心とするNATOが東西冷戦後急速に東方拡大し、緊張を作り出しているのではないかとの疑問も散見された。

 2、次いで討論セッシオンに移り、1)武力紛争に休戦の旗を、2)迫り来る細菌兵器の脅威、3)貿易戦争:長期の勝者はいない、及び4)デジタル・ウオー:世界のウエッブ安全保障のためには の4セッションが順次行われた。対面で参加した各国の発言者が各セッションに分かれ、WION TVの編集長他が司会を務める形で進められた。

 第2セッション‘迫り来る細菌兵器の脅威’で発言したところ、その模様は次のサイト(YouTube)でご覧頂けます。

WION Global Summit 2022: Covid-19 pandemic highlighted threat of biological weapons - World News (wionews.com)

また会合全体をご覧になりたい方は、wion global summit 2022を検索下さい。

 なお、WION TVは、ニューデリーを拠点とする英語TV局で、世界各国で取材、配信を行っているので、欧米のニュースが世界各国にネットワークを広げ、国際世論に影響を与えている今日、アジアの目で世界各国に情報発信するネットワークとして注目される。5月24日のクアッド(Quad)首脳会議、及びそれに伴うモデイ首相の訪日の模様もWION TVのアンカーが訪日取材し、インドのみならず世界各国に配信している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Exert more Wisdom than Weapons for Ukraine!

2022-06-18 | Weblog

      Exert more Wisdom than Weapons for Ukraine!

 Over three-months long armed conflicts persist in Ukraine, and the Russian military forces seem to focus on the consolidation of the control in the two eastern provinces, namely Donetsk and Luhansk, in collaboration with the pro-Russian groups there. At the initial stage, the Russian leadership misjudged that the Ukrainian military might be unwilling to fight back against the Russian troops, keeping distance from President Zelensky, and decided to invade in Ukraine towards Kiev immediately after the air strikes on their Air Force facilities. But the Russian troops met severe resistance as they marched forward to Kiev and resulted in unforeseen damages. The Russian leadership, noticing their misjudgment based on some inaccurate information or wishful analysis, decided to withdraw the troops from the western front and shifted their attack in the eastern provinces and the southern provinces adjacent to Crimea. That would have been the initial military objectives after the expiration on 21st January, 2022, of the Minsk Truce Agreement of 2014.

During the eight-year long Truce Agreement, it was designed to settle the autonomy issue of the two eastern provinces. But such efforts failed, and President Zelensky, instead, openly expressed his intention to become a member of NATO. 

For Russian, the constant east-bound expansion of NATO has been seen as a threat. President V. Putin expressed his view at a press conference in April, 2008, on the occasion of the NATO summit that “any attempt to expand NATO to the Russian borders would be seen as a direct threat”. At that time, NATO expanded its membership from 16 to 26 after the Soviet Union, therefore the East-West Cold War, was over. Now it is embracing 30 countries with the U.S. military bases and the THAAD missiles in Romania.

  1. No justification for the Russian aggression in Ukraine

 Russian invasion in Ukraine cannot be tolerated and should be condemned. In particular, the initial Russian invasion in the western region leading to Kiev invited a strong criticism in the World, in addition to the damages inflicted on the Russian troops.

Every sovereign country has the right to defend itself against any aggression.

In support of such Ukraine’s efforts to defend itself, many NATO member countries including the U.S. and others have been sending weapons after weapons together with other civil support upon request from Ukraine. Also a wide range of economic sanctions against Russia have been imposed by many countries.

Such a support is necessary. But we should exert more wisdom than weapons. Wisdom to stop the armed conflicts and the bloodshed. And wisdom to bring about a peaceful settlement in Ukraine. Further military support, in particular,  sophisticated missiles and other weapons from the NATO countries to Ukraine seems to lower a threshold to a war in Europe. Also a wide ranging sanctions against Russia would adversely affect the World economy sooner or later like a boomerang.

 

  1. Needed recognition of the Co-Existence in the face of the differences in basic values and governing systems in the World

At a time of apparent differences in basic values and governing systems in the World seen in such cases as the Russian invasion in Ukraine and the trade issue with China, we need a practical philosophy governing the World now. There are basically 3 alternatives. Namely, 1) defeat the opponent, completely, if possible, 2) accept the domination by the opponent, or 3) co-existence with different values and governing systems.

The first two alternatives will not be accepted by the other side. The World is divided in these two cases, and a fear of a war lingers. If the World is to be one globe, therefore, Co-Existence seems to be the only realistic alternative.

Democracy is based on human equality, acceptance of diverse values and belief, and pluralism. And given the present nation-to-nation relations which are based on the territorial sovereignty with its own basic values and governing systems, Co-Existence is the realistic philosophy governing the present international relations, if a democratic method is to be applied in handling international affairs as well.

And sometime in the future, the World of Co-Prosperity may happen.

(2022.6.10. All Rights Reserved.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする