義務教育の算数。今から使える自宅学習のコツ

学校を出てから使える基礎教養の授業開講予定。でも今は、このブログをご拡散ください。小・中学生個別指導経験7 年。

無学年教材を使って家庭で戻り学習

2020-04-29 01:55:15 | おすすめ教材
自宅学習に限らず、教材選びが原因で勉強する人の自尊心が傷付くことがあります。
理由は「学年表示」です。

弱点を補習したい時はどうしても一旦基本に戻りたい。昔習ったことを消化しないままでいただけだから、消化すればできるようになる。
でも問題集を生徒の前に出せない。
開いて置いてもいずれは題名がバレてしまう。

中学数学の問題を解けない時は
小学校高学年の3年間に穴があります。
特に5年生の分野が怪しい。
6年生ではありません。
中学1年と6年生は「なんとなく40点」、
5年生の問題でお手上げです。
だから
5年生に戻りたい。
 5年 → 中1・中2文字式 → 中3平方根 → 中3乗法公式と因数分解 → 5年生の復習と中1の図形 → 中2方程式 → 5年生の「割合」もう1回 → 6年生の「比」
 ぐらい行き来したい。
あー5年生に戻りたい。
中3になったばかりの今だから、
ここで小学校5年生の問題をやりたい。
違う、悟るな。
「あっ出来ないのね」じゃない。
今だからこそ。
「はいはい。」じゃなく。

経験から無学年教材を強く推します。
👆「自分はアタマ悪いから」と言う人には、これを渡しています。
家庭学習の場合は、目につく所にほかしておいてください。
👆付属のシールを必ずご使用ください。
「観察する」「飛躍する」のページは本当に観察しないと解けません。

難しいから大丈夫です。
けっして後退ではありません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿