ゴールデンウィーク後半。関東はお天気に恵まれ、行楽日和が続いた今年のGW。最近はわざわざガーデン巡りをしなくても近所を歩けば素敵なお庭に巡り合える。白や黄色のモッコウバラが終わり、”今度は私の出番”と言わんばかりに薔薇や芍薬が大輪の花を咲かせている。最近は色んな種類の薔薇を見かけるが、そういった薔薇の苗を育てる際、接ぎ木に使う台木は”茨城県”の名前の由来にもなったノイバラだそうだ。湿度の多い日本で西洋のバラを育てるには風土にあったノイバラの力が必要なのだという。ノイバラのトゲは有刺鉄線のようにおびただしく、怪我なしには触ることがないが、一重の白い花はとても可愛らしく、秋になるとローズヒップと言われる赤い実をつける。
さて、先生は午後からのお仕事のため、今日の練習は早めに終了。その後年次総会。
1)”黒人霊歌メドレー” 「深い河」~「ジェリコの戦い」の繋ぎの練習。いきなりアルトサックスのソロ部分から練習開始。ソロ担当のNさん、動じることなく深い音色が素敵でした。 繋ぎのところはピアノが入るが、 Ⓙ からの2小節間のドラムをしっかり聴いて98小節目から間違いないように入る。
2)”シルクロードのテーマ” ・冒頭、グロッケンとマンドリンの音を合わせる。 ・メロディパート(何度かいろんな楽器に出てくる)は抑揚、息継ぎの箇所、はっきり発音する箇所、エコーのように呼応する箇所など、先生からご指導がありました。
**シルクロードのテーマについて記憶に残っているエピソードなどある方は100文字程度にまとめて先生へお渡しください。**
3)”アメリカンポップスメドレー” 「リズム オブ ザ レイン」に入る前の稲妻と雨の音をキーボードで再現。最近入団したばかりのUさん、責任の重い任務だけど頑張ってね! それにしてもキーボードでこういう音を再現できるってものすごいテクノロジーだなぁと驚き。聞き過ぎて⑤から入り忘れないように気をつけましょう。 ・「ロコモーション」の出だしの音は太くしっかりした音で。汽笛をイメージして。 ・「砂に書いたラブレター」95小節目と96小節目の山型アクセントはスルドク、スルドク、「ダッ!」とキメの音で!
4)”シンコペーテッドクロック” ©から練習。73小節目、ここにも山型アクセント。スルドク!はっきりと! その後はじめから通し練習。
”シンコペーテッドクロック”はアンコール用にとのことだけど、ここまで体力が持つだろうか? GWはすっかりだらけていたから、明日からは体力作りをしないと。。でも暑いしなぁ。。。
【年次総会】
昨年度の活動報告、決算報告、今年度の活動予定、予算報告、新役員の承認。すべて滞りなく終えました。今年度も様々な活動が予定されています。演奏の上達はもちろんのこと、イベントの成功、団員の結束、みんなで盛り上げていきたいですね!
団のユニフォームポロシャツを本日発注しました。19日にお渡しできるかもしれません。お楽しみに!(一人当たりの負担、2000円です。よろしくお願いします)
こんなイメージです。(ぼやけていて見づらいですが)
次回の全体練習は
5月19日 15時~18時 森の図書館