6月も昨日で終り今年の半分終わってしまいました。
6月は故郷に久しぶりに帰省したり身内に不幸があったりで
バタバタした日が続いてブログも中々投稿出来なくて
ブロガーさん方は私の作品に新作が無いので
古い作品へリアクションされて「いいね」や「応援」戴いたり
三年前の作品を紐解いてコメント頂く方もいらっしゃいます。
本当に有難いことです。感謝感激です。
心からお礼申し上げます。
態々私の作品へコメント戴いても此方からは中々コメント出すことが
出来ない状態が続き誠に申し訳なく思っています。
6月も彼方此方に撮影には出掛けていますが?
ブログ作品として未だ投稿することが出来ていません。
それでは応援して下さってる皆様に失礼と思いまして
6月に撮ったアジサイを一作並べて!
投稿させてもらいます。
6月17日(土曜)晴れ
梅雨に入り鬱陶しい雨の日が続き
皆様の作品にもアジサイの作品が多く見られますが!
パンダを模したアジサイが新聞に掲載され
それに和歌山で一番アジサイが多い場所と聞かされて
今まで行ったことのない上富田町のあじさい曼荼羅園に行って来ました。
花手水
今年の撮影スポット ①カラフルロード
あじさいのおおてまり
②パンダアートは見頃が過ぎていました。
➂あづまや辻地蔵 ユニークな可愛い地蔵さん
このような地蔵さんが沢山並んで人気者でした。
④さわの辻地蔵
ササユリも彼方此方に見られ
池に浮かべられたあじさいが綺麗でした。
池にはスイレンが咲き
メダカも沢山泳いでいました。
背中のバックにはトンボが止まっている
夏至を前に半夏生も彼方此方に見られました。
今年初めて訪れて来ましたが見所も多かったが?
階段を上った高い展望台付近にあり
階段を上るのがしんどかった!
チョット無理したようで
深夜にベッドの中で足がつって目が覚め
痛くて寝不足となった。
来年は行けるかどうか体力次第です。
今年も半年が過ぎ皆様の力強い応援で
無事に過ごすことができました。
後半も頑張りますので宜しくお願いします。
ありがとうございました。
単なる紫陽花じゃなくてとても今風の紫陽花の
曼荼羅園。
色とりどりの紫陽花とそれを映えさせるように工夫をして、昔ながらの花よりも今はやっている花を主に
しているように思えました。
あじさい玉、水面に浮かんでいる紫陽花、どれもこれも素晴らしいですね。
奇麗な紫陽花を見せていただけました。
takuさん、無理なさらないでくださいね、少しは
身体を休める事も必要かと・・・。
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
ここの紫陽花は他所と違った見せ方をされています。
和歌山県内にあるのですが?
今まで知らなくて新聞掲載で知ることができて初めての訪れてみました。
大自然の山間部にあり修験道で大岩に張り付いたように建てられた観音寺で、
長い石段を上がった頂上近くに紫陽花が群生しています。
古くから品種の紫陽花に加えて新しい品種も植栽されて見応えありました。
ご覧のように趣向を凝らして丸いぼんぼりのように吊り下げたり
花手水や睡蓮が咲くメダカやオタマジャクシが居る池に紫陽花を浮かべたり
東屋には風鈴を下げたりして楽しませてくれてました。
撮影スポットも案内図で①~⑦と紹介されていて
ハートマークを切り抜いたベンチを設置されていました。
訪れるのが一週間程遅かったようで見頃を過ぎてるのが多かったです。
お気に入りの場所となり来年も訪れたいが?自分の体力が問題です。
身体のことまでお気遣い頂きありがとうございます。
後期高齢者であるにも拘らず年甲斐もなく会社に勤めて
欲張りで更に他にもいろいろやっていますが!
多忙で追い付かないので
ZUISOは暫く休もうかなぁ~?と思っています。
ありがとうございました。 - taku -
なんて美しいのでしょう、
都下は紫陽花に出合う機会が少ないので、
とてもステキな瞬間でした、
お忙しいでしょうけど時には花をと期待してます、
今後もくれぐれも宜しく願います、またね。
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
いつも綺麗な花のブログを楽しく拝見させて貰っています。
都会の中でも緑が多くて綺麗な花が咲いていますねぇ~
此方は都会と違って田舎の山間部にある観音寺にあるあじさい曼荼羅です。
長い石段を登っての訪問でしたが?多くの方が訪れていました。
休日は彼方此方とカメラを担いで出かけていますが?
沢山撮っても編集して投稿するのが苦手でカードに入ったままで眠っています。
フォト日記とのブログタイトルですが?
何かと多忙で中々投稿できていません。
そんな私のブログにコメント頂き感謝感激です。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。 - taku -