11月25日(土)晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/144e144a14e03d83a2c181e2cfd67b11.jpg)
前作の古座川町の光泉寺の大銀杏を撮った後に
同じ紀南の田辺市にある宝泉寺の大銀杏を撮りに行った。
同じような大銀杏ですが今回は「千本銀杏」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/2d44c5852404cf7661fa0e8445e90cba.jpg)
皆様はご存知と思われますが?
銀杏にはオスとメスがあって
葉っぱに切れ込みがあるのがオスで
切れ込みが無いのがメスだそうです。
更にギンナンの殻が二面体なのがオスで
三面体なのがメスだそうです。
因みにこの銀杏の大木は雄で実が生らないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/ec5bd4f7308ac19a27359565d828f44d.jpg)
光泉寺の大銀杏は乳房のような大きな気根が
沢山枝から垂れ下がって「子授け銀杏」と云われ多くの人が
全国から訪れられて有名でしたが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0e/7b231c747f1ed1905f5a69e0969f1faf.jpg)
此方の宝泉寺の大銀杏は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/61a5a8a1eeb3002e55714e12831dfe49.jpg)
樹齢4百年以上で高さも22mの大木で
幹の周囲が5.3mもあり、枝張り最大24mあり
4m程の高さから幹が数十本に分かれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/760b0f253d0cca6c07e94edefc11cb08.jpg)
別名「千本銀杏」の呼び名で知られて
多くの人に親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/bd963a934807aac14bcf2d9ee6451e08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/ded8b2d0605badfaba0acaf6e4916a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/d12b2bf21b11317aa4cc8f144e81ad3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/196a9037bd566175f94a7289de9efe67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/8ab450ec688399e201502392fe82d12d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/b3f9b0d96908234fe906e0225df5c159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/ca1c8d3edae0607301439d87540ce2ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/5ac4fd17f591d011176778197cebf1ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ea/e775f5c65990c7fa4ddffa3117c67f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/7b9f6a9687041e1fbccddd286dc33359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/40a8dcf1598e4908e45a326da7575792.jpg)
「子授け銀杏」・「千本銀杏」も何方も県内にあるけど
何れも初めて見る銀杏の大木でした。
和歌山に住んでいても南紀方面は遠くて
この日は350キロ以上の走行でした。
年甲斐もなく彼方此方走り廻っています。
忙しかった11月も本日で終わりました。
起きたけど することなくて 夜になる
高齢者の川柳をどこかでみたことありますが!
私は起きて寝るまで分タイムで時間に追われ
5時に起き 10時に寝るまで 暇もなし
やりたいこと 行きたいところ沢山あるが!
叶わずに一生が終わってしまいそう。
来月は愈々師走だ!更に忙しくなりそうだ!
最後までお付き合い頂きまして
ありがとうございました。
勉強になりました!
銀杏のオスメスの見分け方。
葉に切り込みがあるのがオス。
銀杏が三面体のがメス。
全然知りませんでした(・o・;)
どこかで落ちてるのを見かけたら見てみます。
武道館に行く道に落ちてるのを何度か見ました。
ギンナン好きなのですが、なかなか食べる機会無いですよね(*^^*)
早々にお越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
銀杏の実は落ちると匂いがきつくて悪臭が嫌われたり
足で踏んでスリップして転んだりで危険なので、
大阪御堂筋の銀杏などは植え替える時には実が落ちない
雄木の銀杏を植樹されてるので現在は8割が雄の銀杏なのだそうです。
以前は銀杏の木の下には銀杏をよくみかけましたが?
現在は少なくなっているそうです。
ギンナンは食べたら美味しいですよね。
先日フォロワーさんのブログに沢山のギンナンを拾われて
食べられるように処置されてるのを見かけました。
子供の頃は女の子はギンナンで遊んでいましたね。
私も仲間に入って遊んだことあります。
ありがとうございました。 - taku -
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
「立派な大木で男らしい」と言われて銀杏も喜んでいるでしょう。
この銀杏は男の銀杏ですから、銀杏の大木は彼方此方にありますが!
大空に向かっての立ち姿は堂々として貫禄があって圧倒されますね。
銀杏の実が落ちると悪臭が拡がって嫌がられます。
銀杏並木で有名な大阪の御堂筋では枯れて植え替える時は
雄の銀杏を植えられて8割が雄の銀杏だそうです。
ギンナンを拾い洗って乾かして茶碗蒸しなどで食べますね。
ありがとうございました。 - taku -