拓のフォト日記

写真付きで日記や趣味や日々の出来事等を
自分なりに判断し感想を記載してますので
どうぞお気軽にお越しください。

淡路島へ落陽

2021年09月22日 | 日記

9月22日 (水曜) 晴れ後雨後晴れ

 

 

昨夜は仲秋の名月であったが雲が多くて撮れなかったが!

早朝の西の空明るい月光が輝いていた。

朝は晴れていた空が!

昼頃から雨が降り出して一気に強くなって凄い雷雨であった。

夕方になると西の空が明るくなってきたので

仕事を終えて久しぶりに夕陽を撮りに海岸へ廻った。

 

 

昨日帰宅時の東の空に道路を跨ぐように虹が掛かっていた。

 

 

路側帯に車を停車させハザードランプを灯しながらスマホで撮る

 

 

 

今度は側道へ降りて撮る

 

 

21日は十五夜で満月の仲秋の名月は撮れなかったが翌朝(今朝)の4時の月

 

 

今日は仕事を終えて久しぶりに海岸へ行ったら

太陽が上の雲から抜けて好い所だった

 

 

 

閉園になったみさき公園の灯台と遠くに解体中の関電の200mの煙突

 

 

 

白い太陽を暗く設定して黄色く撮る

 

 

 

更に暗くすると赤みを帯びてくる!

 

 

 

淡路島の島陰に落ちていく

 

 

 

落陽後の空と海

 

 

 

東の空は帰宅しても厚い雲に覆われて月は見えない

9時ごろになって雲が消えて十六夜の月をやっと観ることができた。

 

今日も無事に一日過ごすことができて有難いことです。

ご覧戴きありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花と丸山千枚田

2021年09月19日 | 日記

9月19日 (日曜) 曇り後晴れ 昨日9月18日分(土曜)です。

 

明日は彼岸の入りです。彼岸には彼岸花!

昨日台風14号が九州に上陸!日本列島を横断し18日の朝9時に和歌山上陸の予報

早朝から暴風雨で大変な日になるだろう?と予測して床についたが?

朝起きたら風どころか雨さえ降ってない静かな朝を迎えた!

台風の進路が気になりネットやテレビで確認したら!

6時過ぎに有田市に上陸し紀伊半島を横断東へ

和歌山の近くに上陸したとは云え

静かに通過で安心した。

美浜町で竜巻が発生して屋根が飛ばされる

被害はあったそうだがその他に大きな被害もなく無事でよかった。

 

休日には彼岸花と丸山千枚田に行こうと思っていたが?

台風14号の通過で一旦は諦めていたが?台風は大したことなく

晴れ間も見えてきたので午前中に雑用を済ませ昼から台風を追っかけるように

和歌山から東の三重県の熊野市にある丸山千枚田へと向かう

 

 

 

稲は実り一部で刈り取りは始まっていた。

 

 

 

案山子と稲刈りされる人がある

 

 

 

 

 

農作業されてる人は高齢者の方が多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕焼けを期待して日没まで頑張ったが雲が多くてダメだった。

 

日没して6時から帰路についた。

片道172キロをノンストップで走行し無事に帰宅したのは9時!

お腹が空いてたので夕食とビールを飲んで風呂へ入って撮った写真を整理しようと

パソコンの前に座ったが?知らぬ間に昨夜は眠ってしまい!

昨日は投稿出来なかったので今日になりました。

昨日も今日も無事に一日過ごせて感謝!

ご覧戴きありがとうございました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリア咲く恋人岬

2021年09月15日 | お出掛け

9月15日 (水曜) 雨後晴れ

 

 

今日の撮影画像がないので8月29日に出掛けた

和歌山県すさみ町の枯木灘にある恋人岬からの画像です。

太平洋の激しい海流が黒島(向かいに見える島)に当たり、真っ二つに裂けた波がぶつかり合う様を

婦夫波や合掌波と呼ばれ、枯木灘を代表する奇観です。

ここに咲くピンクのブーゲンビリアが蒼い海とのコントラストが美しく人気のスポットです。

 

 

 

 

 

穏やかな凪のようですが?

 

 

潮が引いて干潮になると左右からの波がぶつかり合って

 

 

立ち上がる様を婦夫波とも合掌波と呼ばれています。

 

 

 

ブーゲンビリアの原産地は南アメリカで

 

 

鮮やかなピンクの花のようだがピンクの部分は葉の一部で

 

 

 

小さな白い部分が本当の花だそうです。お終いです。

 

先日京都の『美山かやぶきの里』の三部作として此方のブログで先に投稿した画像を

昨夜から今朝にかけてセレクト編集してZUISOで『我が心の故郷』のタイトルで

今朝発表したら多くの方からコメント頂いて有り難いことで感謝感激です。

これから頂いたコメントに対してお礼のリコメの続きを書きます。

睡魔と戦い何人の方に書けるか分かりませんが頑張ります。

ありがとうございました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かやぶきの里のお花さん

2021年09月13日 | お出掛け

5月13日 (月曜) 晴れたり曇ったり

 

 

本日の撮影画像がありませんので!

9月11日に出かけた「美山かやぶきの里」からのお花を投稿します。

素朴な入母屋造りのかやぶき屋根の民家の集落ですが、

その民家のお家の周りには四季折々の季節にいろんな花が雑然と咲いています。

今回は民家の周りに咲いてるお花さんたち投稿させて貰います。

 

 

キバナコスモス中心に多種多様のお花さんが咲いて出迎えてくれました

 

 

 

 

ガウラ 花弁の枚数は4枚で長い雄蕊が目立ちハクチョウソウとも呼ばれています。

 

 

 

 

                     

 

ハナトラノオとコムラサキ

 

 

フジバカマは咲いてたけどアサギマダラは未だでした。

 

 

 

 

 

 

 

秋海棠にミズヒキが雑然と生えて花が咲いている

 

 

背景の玉ボケは秋海棠です。

 

 

 

ニラの花の背景はハナトラノオです。

 

 

栗もたわわに実ってました。

 

 

彼岸花は咲き始めで一週間後が見頃でしょうか?

 

カエルが鳴くからこれにて帰ることにします。お終いです。

様々なお花さんが綺麗に咲いて迎えてくれて楽しい一日を過ごさせてくれました。

コロナ禍の中での出掛けでしたが観光客も少なく人との密接もなく

駐車場代の500円を車の窓越しに渡しただけでした。

 

飲食関係は何処も閉店!お土産売り場と近くの道の駅は

開店してたが何処にも寄らず帰って来ました。

ご覧戴きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に囲まれた茅葺屋根

2021年09月12日 | お出掛け

9月12日 (日曜) 雨後曇り後雨

 

昨日京都「美山かやぶきの里」の続編です。

訪れるたびに癒される日本の原風景「美山かやぶきの里」

素朴でなつかしい風景を後世に伝えたいという想いが国の重要伝統的建造物群保存地区選定されました。

伝統的なかやぶき屋根は全国各地にもありますが!

美山は茅葺屋根の集落には多くの方が住まわれ日々の生活を営まれてれています。

その建造物の周りの庭や畑には四季折々の花が咲いて私たちを楽しませてくれています。

公園や植物園の花は同じ花を綺麗に並べて整理され植栽されていますが!

ここの花は各ご家庭のお好きな花を植えられていますので

いろんな種類の花が雑然とあちこちにバラバラに咲いてます。

どこのご家庭にも家の周りは花だらけです。

花が咲いてる処にお家があり、お家がある処には花が咲いてる

花に囲まれた茅葺屋根の集落です。

植物園や公園で同じ花を綺麗に並べられてるのも好いですが?

多種多様の花が彼方此方に雑然と咲いてる美しさを

撮れるのが私にとっては一番の楽しみです。

前作のそばの花と稲穂と茅葺屋根の集落に続いて

今回は現在も生活されてるかやぶき屋根のお家の庭や畑に密着して

未熟な私が撮った画像を雑然と並べていますので

宜しかったら最後までお付き合い下さいませ

 

 

花や雑草の中に茅葺屋根がある。

 

 

夏が過ぎてひまわりは終焉を迎え コスモスにバトンタッチです。

 

 

この時季はキバナコスモスが一番多かった。

 

 

石垣の上に茅葺屋根の立派なお家でした。

 

 

茅葺き屋根を撮りに行くと花が咲いてる

 

 

花を撮りに行くと茅葺き屋根がある

 

 

どこのお家も花に囲まれて建っています。

 

 

その周りは山に囲まれた集落です。

 

真赤なカンナがとても綺麗でした。

 

 

鮮やかなピンクのハナトラノオも彼方此方に咲いていました。

 

 

昨年までは緑の苔生しの屋根でしたが吹き替えられて綺麗になって苔は生えてない

 

 

 

 

この建物は民俗資料館のトイレです。

 

 

 

 

 

 

 

 

赤いアキメヒシバ この花も彼方此方に咲いていました。

 

 

百日紅にキバナコスモスに無花果が実っていました。

 

 

苔生しの屋根にススキが生えて穂が出ています。

 

 

此方の屋根には草が生え白い花が咲いています。

 

この日は青空が時折見えましたが?雲の多い一日でした。

明日は続いて多種多様の花が咲いてる様子を

投稿しますので宜しくお願いします。

最後までご覧戴きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする