ミジンコは不思議、ミジンコはかわいい、ミジンコは宇宙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/70/af7bd2cf3bb266c290b931a33ac0312a.jpg?1595854037)
小さいのばっかりでしかも少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/74f2c7ab55dde2d5e7cb707906b11404.jpg?1595854157)
前回書いたミジンコ宇宙、に少し反応があったのでキチンと書かなければ
(別にプロでもないので色々なところで調べてね)
毎年青水とか鶏糞を使って育ててましたが、所詮青水や鶏糞水でミジンコを増やしても爆発したのちエサが亡くなったり環境が悪くなったり
2〜3回増えればよいところ(ウチはその程度です、上手い人の育て方の記事読んで下さい)
増えたとこで掬って他の青水鶏糞水に入れリセットするというのが最近のやり方でした。
ちょっと調べるか、去年くらいまでは水温上げすぎない日陰、餌は青水など
とかいう流れだったが
今年見たら『底砂』『腐葉土』『デトリタス』
赤い水(PSB)は入れるな
などなど
へ? へ?
2〜3年前にカブトムシマットを使うというのがあったが、はて?
カブトムシマットもやったがやっぱり木屑などが浮いて見た目がイマイチと増えなかったから即やめた
ネットでは赤玉だろうが川砂だろうがなんでもいいらしい、なんならメダカ飼育で使い古したソイルがおすすめらしい
それと腐葉土と混ぜて沈めるだけらしい
(腐葉土はうかびます→そのうち沈む)
で、出来れば飼育水などの青水を半分以上入れ(水量のね)元となるミジンコを入れる
この腐葉土飼育法は劇的には増えないがゆっくりと増え続けるらしい(実際じわじわと増えてる)
たまにプロホースで青水の底の濃い奴を吸い上げネットで濾して投入、これだけ
これが、種ミジンコ用のバックアップミジンコ、40リットルの容器が二つ
(赤玉入れてないほうは確かに増え方が遅い)
で、この容器が日陰に置いたため(ボウフラが湧かない様にスダレ掛けてある)なんかイマイチ
はっきりいって日向の水温が高い方が圧倒的に増える(まだ梅雨だから)
で、他の容器に腐葉土をネットに入れポンと入れ青水飼育水を張る(底の方の濃いやつ)で種ミジンコを投入
2〜3日でワラワラする、そうしたらまたメダカ飼育水の底の濃いのを吸い上げあたえる。
もうこれだけ、今までやってきたベーキングパウダー・鶏糞水・ほうれん草パウダー・インフゾリア・玉子の黄身・ヤクルト・えひめAI2などなど
あれは一体なんだったのか!?
あと大事なのは水温、容器が10リットル以上あれば日向でスダレ(ボウフラ湧くのと底のオラオラが浮いてくる)
逆に百均で買える砂糖容器とか味噌容器とか2リットルくらい?の容器
透明だからか水温上がらず直射日光で常に爆発してた(毎日デトリタス投入)メダカの卵も入れたからメダカの成長とともに消えたが
保管用の大きい容器と取っ替え引っ替え出来る小さい容器が沢山有ればいいのかなぁと思う今年の出来事
あと大事なのはタニシだなぁ、コケ食ってくれるのもあるがミジンコと相性凄いいいと思う(なんとなく)
赤玉も腐葉土もネットに(三角コーナーネット)入れてるけどちゃんとなってるみたい
腐葉土は漂うからネットだわなぁ
結局上手くいかなかったバケツ×3(青水オンリー、デトリタス青水投入も雨で常に透明)を百均タッパーに変えよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/70/af7bd2cf3bb266c290b931a33ac0312a.jpg?1595854037)
小さいのばっかりでしかも少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/74f2c7ab55dde2d5e7cb707906b11404.jpg?1595854157)
種用ミジンコも元気ない
立ち上げるか〜