ぴよぴよの撮ったりなかったり

よいのが撮れるかな?あったりなかったり

ミジンコ培養 【令和 最新版】

2022-10-24 11:32:00 | Weblog
さて、ミジンコですよ

その前に

ミジンコはかわいい
ミジンコは大忙し
ミジンコは宇宙

決まった!

さてミジンコですが、前回書いたミジンコ電動泡立て器
塩ビ管を使った培養装置で上手くいかなかったので諦め
(というかあれは生クロレラ必須じゃない?コスパ悪すぎる)

なので今回は安定しているけど苔生えてきた容器をリセット



今回リセットされる容器はこちら


混ぜると緑の苔や沈殿物が舞うのでリセット


1掬い目、これを種に使おう


2掬い目、これはメダカにやろう


あとは容器ダバーして濾して洗ってメダカへ

容器を洗って、さてやるぞ

メダカの飼育水をさらって濾す




透明なのが良かったが水換えしたついでの水だから仕方ない
足らないのはコイツから抜くか、失敗したミジンコ培養装置役にたつ

溜まりました

ここに
テ◯ラ牡蠣殻粉末(適度に、ムックリの代わりのカルシウム分)


テ◯ラエビオス粉末二杯(これから毎日エビオス与えるから二杯も
いらん)




PSBだばだばと、一本使い切りなのでミジンコ容器×4と各メダカ容器へ使い切る







そしたら電動泡立て器で撹拌

この細かく舞うマイクロバブルが効くのと、生命の危機に対して子ミジンコを放出するだか、耐久卵を作り出すんだか?とにかく子ミジンコが増えまくる

ミジンコがある程度増えらゾウリムシを与えると明らかに大きなる
(入れ過ぎるとゾウリムシだらけになる)

これで毎日エビオス粉末マドラースプーン1杯与える(たまにPSBやゾウリムシ)
これで
撹拌すると、この気温でもリセットする事なく増えてくる

これ夏にやったらどうなるのか?
とんでもなく増えるかも知れんが、藻も増えそうでもある

泡立て器は手動でも大丈夫だけど・・・手首が大丈夫じゃない

泡立て器は結束バンドで固定しておかないと、バラバラになって大変な事になります←これ大事(しまったタイルと同化して見えん)


100Vのインパクトはネタとしては面白いけど水が吹っ飛ぶから注意、そして延長コード出すの面倒くさい

しかし充電式インパクトの電池切れで最後回転弱くなるの悲しくなる

大型容器に100インパクトやるか?

なお容器は四角方が水が溢れずよいです(洗濯機の様に正逆正逆すればいいんだけど)

冬のいつまでミジンコ出来るかなぁ








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メダカかわいい | トップ | クラリオンはクソ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿