Team Land Cruiser TOYOTA AUTO BODYのブログ

ラリー参戦活動の模様や、その他関連情報をお届けします。

とあるダカールの1日

2022-02-17 17:30:00 | ダカールラリー2022

みなさんこんにちは!

 

TLCの角谷です。

ダカールラリー2022大会が終わって丸っと1か月が経過しました。

たくさんの方々に応援いただき、お陰様で市販車部門で9連覇達成することができました。

チーム一丸となって勝ち獲ることができ、本当にうれしい気持ちでいっぱいです。

 

そんな22ダカールを終えましたので、今回は少し視点を変えて、競技以外の生活について、少しお話したいと思います。

 

私たちは、サウジアラビアに着いて数日はホテルで生活しますが、競技が始まるとビバークでのテント生活が始まります。

ビバークでは、大会関係者と競技者併せて2500名ほどの人々がバブル方式で隔離されたエリアで生活します。

(画像はお借りしております。)

 

食事は、ケータリング(簡易レストラン)がビバークにはあります。

食べ物のイメージは、飛行機の機内食といった感じです。

 

なかなか野菜などが摂れないので、各自がコンディションを崩さないように気を配ってます。

三浦DRは「青汁」を毎日摂取して、足りない分の栄養素を補ってます!

 

ステージによっては、トラブルで夜遅くラリー車が帰ってくることもあり、食事がケータリングで摂れないことも・・・。

そんなときは日本から持参したカップ麺で、空腹をしのぎます。

日本の味が恋しくなるラリー終盤は、とても汁物は身体に滲みますね

 

そしてメカニックたちは、朝いちばんにラリー車の作動確認などチェックし、選手たちを送り出します。

 

こんな生活を送っているビバークから、競技するスタート地点まで実は意外に遠いのです。

ステージによっては300km、長いと500kmほど離れた場所からスタート地点になることもあり、選手が一番先に出発することも多いです。

(※もちろん、ビバーク近くからスタートになるステージもあります)

 

見送り後、メカニックやスタッフたちも次のビバークまで移動します。

サウジの道路を、一般の方に混ざって移動します。

都心部を離れると、たまに野生のラクダたちに遭遇することも珍しくありません。

 

監督の私は、マネージャー機と呼ばれるプロペラ機で移動しますが、実は私飛行機が苦手です。

しかし、このプロペラ機に乗らないと、次のビバークには行けないので、毎回我慢して乗ってます。

一度、機内から窓の外を見たとき、プロペラ近くのネジが外れかかっていたのに気づき、飛行中ずっと祈ってました。

クルマも飛行機も整備は大事なことを身をもって感じました。

(※スマホで動画とって、着陸後すぐに主催者に報告!「You are Lucky!」と笑顔を返してくれましたが、嬉しくなかったです。)

 

また、競技が終了して戻って来ても選手たちはすぐには休めません。

チーム帯同のカメラマンにインタビューを受けたり、主催者から受けることも多々あります。

 

そのあとは、その日のステージの状況をチーフメカニックのフィフィに報告!

フィフィは、選手がクルマを壊して帰ってくると、とても怒るので報告のときは緊張感が漂います。

写真の三浦DRの顔でクルマのダメージ具合がわかりそう・・・。

 

そして、メカニックは何をするかというと・・・意外にもまずは洗車!

クルマが汚れていると、亀裂やオイルの漏れなどが発見しにくいので、まずはキレイにしてから点検→作業となります。

※ちなみにクルマの下廻りが白く塗装されているのも、故障個所(亀裂、オイル漏れ)をわかりやすくするための工夫です。

 

点検が終われば、チーフメカから、リーダーメカへ指示が飛び、その後ほかのメカニックへ!

部品の在庫数やオイルやタイヤもカミオンに積まれている量しかないので、勝手に交換すると大変!

パーツマネージメントもダカールではとても重要なことなんです。

必ずチーフメカから指示があるまでは、作業は開始しません。

また、各号車に3名ずつメカニックが担当としてますが、担当している自分のクルマしか触りません。

もう片方のクルマを手伝うと、作業した履歴がわからなくなるので、混乱が生じるため緊急時以外に手伝うことは決してありません。

 

たまに見る光景ですが、メカニック達は言葉だけでは伝わりにくい時地面に画を書いて説明することも!

こちらもダカールならではっといった感じですね。

 

最後は就寝について!

基本テントを張って、中にベッドと寝袋を入れて寝るのですが、あまり寒くないときはテントを張らずに寝ることも

 

決してテントを張るのが面倒だからではなく、ビバークは町から外れた場所にあるので、作業が終わりライトが消えると

日本ではなかなか観れないほどの星空を眺めることができます。

キレイな星を観ながら就寝するのも素敵なダカールの楽しみ方です!

 

 

以上が「とあるダカールの1日」となります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

=============================================================
★TLC オフィシャルウェブサイト https://www.toyota-body.co.jp/dakar/

★TLCオフィシャルFacebook http://www.facebook.com/TeamLandCruiser

★TLCオフィシャルInstagram https://instagram.com/tlc_tab/

★TLCオフィシャルYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC10HiKoepJGoKOwGn0E8FKg
=============================================================

 

 

 


お正月はダカール2022で!

2021-12-30 21:19:34 | ダカールラリー2022

みなさん、こんばんは。TLCの三浦です。

2021年も間もなく大晦日。今年もTLCへのたくさんのご声援、サポートありがとうございました。

私たちは28日に2022年大会の舞台となるサウジアラビアに入り、スタートに向け準備を整えています!

次回は元旦が大会開幕となるので、お正月はぜひダカールラリーを楽しんでいただければと思います!

↑2022年大会ルート。私たちは今地図の左端の街、Jeddahに滞在して準備をしています。

本格的なステージはHailから。ゴールはまたこの街Jeddahに戻ってきます!

 

昨日は郊外に用意された特設のステージでマシンのシェイクダウンを行ってきました。

マシンは調子よく仕上がっていますが、道はシェイクダウンにも関わらず、なかなかの

荒れっぷり!2022年大会も間違いなくタフなステージとなるでしょう!でも、タフであれば

あるほど、ランクルが生き生きと走れるステージだと思って、楽しみながら走りたいと思います!

 

こちらは、メカニックチームが使用するアシスタントカー!TLCのパートナーの1社である

サウジアラビアのトヨタ車を扱うディストリビューターALJさんからLC300 GR SPORTを

お借りしました!メカニックもこのクルマには大注目です!

こちらもアシスタントカーの1台。元ラリー車をアシスタントカーに改造したクルマです。

これは個人的にも思い入れのあるクルマ。なぜなら僕がドライバーデビューで参戦した

モロッコラリー2015で自身がドライブしたマシンがベースだから!このクルマもこの

2022年大会がラストランです!

 

そしてこちらのアシスタントカーは欧州で販売されたハイエースがベース。日本では

グランビアの名で流通したモデルです。20人が2週間移動するための荷物は膨大な量ですが、

このクルマが次のキャンプ地へと私たちの荷物を届けてくれます!4駆なので、ビバーク内の

オフロードもグイグイ走ってくれる心強い相棒です!

 

さて、いよいよ明日は車検を迎え、明後日がスタートです。

大会の模様は以下のリンクからお届けしますが、それに先立ち、明朝31日7:45頃、

東海圏のFM放送局ZIP-FM(FM77.8 )のハイモニ!に電話出演させていただきます!直前のチームの様子を

私からレポートさせていただく予定です。radikoタイムフリーからもご視聴できますので、ぜひご視聴ください!

 

それでは、皆さん良いお年を!

=============================================================
★TLC オフィシャルウェブサイト https://www.toyota-body.co.jp/dakar/

★TLCオフィシャルFacebook http://www.facebook.com/TeamLandCruiser

★TLCオフィシャルInstagram https://instagram.com/tlc_tab/

★TLCオフィシャルYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC10HiKoepJGoKOwGn0E8FKg
=============================================================


最後のランドクルーザー200が完成

2021-11-29 18:00:00 | ダカールラリー2022

こんにちは、TLCの三浦です。

今ダカール2022前の最後の準備でフランスに来ております。

まさに、今クルマが完成し、本日サウジアラビアへ向かうフェリーに乗せるために

チームの拠点があるニースからマルセイユに向けて出発するところです。

↑2台のランクル200DAKAR2022ver.とそれを仕上げたメカニック陣

これが最後に作るランクル200ということもあり、僕たちクルーもメカも絶対に1-2で

ゴールしよう!と約束しました!

 

↑アブソーバーの調整を行う中武メカ

↑アブソーバーを梱包する穴見メカ

 

クルマが完成して終わりではないですよ!2週間8,000㎞を走行するにはたくさんの

スペアパーツも必要です。現場ですぐに使えるようメカニック陣を中心にパーツの

準備も行います。10トントラック2台が満載になるくらいのものを用意するので

大忙しです(汗)

 

そして、今回最大のハプニングは、なんと直前にクルマを運ぶフェリーの出港が1週間

早まったこと!!当初の計画を前出ししなければならず、パーツメーカーさんにも協力いただき、

何とか間に合わせることができたという状態でした。なかでも大変だったのはタイヤを100本組む作業。

2日間で終わらせなければならなかったので、僕も準備に参加させてもらいました!

といっても、組むためのタイヤを運ぶのと、ワックスを塗るくらいしかできませんでした(汗)

メカニックはチェンジャーを使ってサクサクと組んでいきますが、三浦がやると余計に遅い・・・

この作業なら足を引っ張らずに済むので、この作業だけやらせてもらったのですが、タイヤも

そこそこの重さがあるので、真冬の気温でも汗かくレベルの重労働です。

 

途中チーフメカがやってきて、汗だくの僕を見ながら

『これからはドライバーが自分でタイヤ組むようにすると、パンク減るんじゃない??笑

 だって、これだけ大変な思いしたら大切に使いたくなるでしょ!?』

なんて激励してくれました(笑)

 

冗談だよと言って笑ってましたが、ラリーの準備を含め、改めて頼れるメカニックがいることの心強さを感じられる出来事でした!

 

そして、昨日ついにダカールラリー2022大会の概要も発表されました。

次の大会は毎日必ず大小の砂丘を越えなければならないルート展開となるようです。

砂丘越えは大変ですが、TOYOTIRE OPEN COUNTRY M/T-Rが最も得意とする路面!

戦いがいのあるダカールラリーになりそうで、待ち遠しいです!皆さんも開幕を

楽しみにしていてください!

 

 

=============================================================
★TLC オフィシャルウェブサイト https://www.toyota-body.co.jp/dakar/

★TLCオフィシャルFacebook http://www.facebook.com/TeamLandCruiser

★TLCオフィシャルInstagram https://instagram.com/tlc_tab/

★TLCオフィシャルYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC10HiKoepJGoKOwGn0E8FKg
=============================================================

 


2021年度シーズンのモータースポーツ活動が始まります!!!

2021-04-02 12:00:00 | ダカールラリー2022

皆さん、こんにちは!
TLC事務局の加藤です。


昨日TLCニュースを更新しましたが、ダカールラリー2022市販車部門9連覇を
目指して、今年度のモータースポーツ活動を開始します!



サウジアラビアの砂丘群を越えるTLCの2台のランクル(写真は2021年大会のもの)


新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底することはもちろんですが、
その中でも皆さまと交流できる機会を持てるよう、検討してまいりますので、
楽しみにしていてくださいね♪


4月末には、国内のオフロードコースで今年度最初のラリー車開発テストを
実施します!!このテストには新加入となるメカニックも参加する予定です。
また改めて紹介させていただきますね!


さらに今年度は、ライブ配信にてテストの様子を紹介することを検討しています!
ライブ配信は初めてなので、うまくいかないこともあるかと思いますが、
ラリー車開発現場の緊迫感・臨場感を感じていただいたり、メンバーとの
交流も楽しんでいただける機会にしたいと考えています!



こういう車内から見える景色や



メカニックの整備シーンなどを紹介する予定です!

 

もしライブ配信でこういう映像が見たい!こういう話が聞きたい!など、
ご意見やご要望があれば、TLCウェブサイトの応援メッセージや、
こちらのブログやTLCの各種SNSページのコメント欄で教えていただけると嬉しいです^^


皆さんに楽しんでいただけるコンテンツにしたいので、ぜひ参考にさせてください!


今年はランドクルーザー生誕70周年を迎える1年となります。
皆さんと一緒に盛り上げていける1年にしたいと考えておりますので、
変わらぬご声援をよろしくお願いします !!



祝ランクル生誕70周年!!!

 


~先週の1コマ~

日頃TLCをご支援いただいているパートナー企業の皆さまに贈る
写真パネルとギフトボックスを角谷監督、三浦ドライバー、
事務局の福井さんと加藤で作成しました!!!


写真にサインをする三浦ドライバー
(会社のワーキングウェアを着ていても誰だか分かりますか?笑)



ギフトボックスを作る角谷監督と福井さん
(このモシャモシャ(ベージュの緩衝材)の配分が難しかった、、、)

 

=============================================================
★TLC オフィシャルウェブサイト https://www.toyota-body.co.jp/dakar/

★TLCオフィシャルFacebook http://www.facebook.com/TeamLandCruiser

★TLCオフィシャルInstagram https://instagram.com/tlc_tab/

★TLCオフィシャルYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC10HiKoepJGoKOwGn0E8FKg
=============================================================