Team Land Cruiser TOYOTA AUTO BODYのブログ

ラリー参戦活動の模様や、その他関連情報をお届けします。

『MOTOR FUN FESTA VEHICLE STYLE』でラリー車を展示します

2022-04-15 18:00:00 | イベント情報

皆さん、こんにちは。TLC事務局の福井です。

新年度が始まり、早2週間。
朝晩の寒暖差や4月とは思えない暑い日があったり、体調管理が難しい毎日ですね。

プライベートでは、次男が小学校に入学し、朝の保育園への送迎がなくなり少し余裕が
持てるようになったような…
今年度もパートナー企業さまや応援して頂く皆さんにTLCの活動をもっとお伝えできるように
頑張っていきたいと思います!


早速ですが、イベントのお知らせです!
明日4月16日(土)、17日(日)の2日間、AICHI SKY EXPO(愛知県常滑市)にて開催される
『MOTOR FUN FESTA VEHICLE STYLE』で、ランドクルーザー200シリーズをベースとする
ラリー参戦車両(ダカールラリー2022市販車部門で優勝した242号車仕様)を展示します。

TLCのラリー車は同会場の多目的利用地(屋外)のさなげアドベンチャーフィールドブース(304ブース)で
展示されます。

今回は都合により、チームメンバーの参加はありませんが、ラリー車への搭乗体験を実施予定です。
搭乗体験については、当日整理券を配布し、整理券をお持ちの方が体験いただけます。
詳細は下記TLCホームページにてご確認ください。
https://www.toyota-body.co.jp/dakar/news/2022/02.html

 

コロナの流行が始まって以来、多くのイベントが中止や規模の縮小を余儀なくされ、
TLCもラリー車を展示する機会が大幅に減りました。
今回のイベントでは、ラリー車を間近でご覧いただけますので、ぜひご来場ください。

ダカールラリー2022 市販車部門優勝を飾った242号車


ラリー車への搭乗体験も予定されています(写真は2019年のもの)


また、SNS連動のプレゼント企画も予定しています。

16日(土)はチーム公式インスタグラムアカウントをフォローいただいた方に
ダカールラリー2022記録映像を収録したBlu-rayディスクをプレゼント! 
※すでにフォローいただいている方につきましても、Blu-rayディスクをプレゼントさせていただきます

17日(日)は、皆さまのインスタグラムアカウントでイベントの様子を投稿いただき、
TLC公式インスタグラムアカウントをタグ付けしていただいた方に
同じくダカールラリー2022Blu-rayディスクをプレゼントさせていただきます。

イベントにお越しの際は、新型コロナウイルス感染拡大防止に十分お気をつけながら、
お楽しみください。 


ランクル300 GR SPORTのラリー車について

2022-04-08 17:00:00 | 車両情報

みなさん、こんにちは!

TLCの角谷です。

最近は暖かくなりましたね。

私の住んでいるところは、だいぶ桜が散りました。

花粉も多く季節の変わり目なので、みなさん体調にはご注意ください!

(コロナ感染防止対策も引き続き頑張りましょう)

さて、公式ウェブサイトでもお知らせしましたが、我々TLCは2022年度の活動をスタートしました。

目指すは、ダカールラリー2023年大会でのランドクルーザー300 市販車部門デビューウィン!

(まだ公式に大会の開催告知はされておりませんが、あると信じてます)

 

とても大切な1年になりますので、みなさん引き続き応援よろしくお願いします!

そんなランドクルーザー300のラリー車に、実は私もほとんど会えておりません。

(コロナの影響で海外へ行けるタイミングが減ったため)

そこで今回は2月に実施したフランステストで、久々に会えたランクル300のラリー車について、お話したいと思います。

 

ベースはもちろんランクル300のGR SPORT!今回のテストでバージョンアップしたところを一部紹介させていただきます!

①シュノーケル

今後カーボン製になるかは未定ですが、今は純正のシュノーケルがついてます。

取付位置がランクル200のときと反対側になりましたが、フレッシュなエアーを吸うにも、川を横切るにも必須アイテムとなってます。

②室内

大きな変化点は無いですが、ルートブックがデジタル化(いわゆるタブレット)になることを想定して、取付け場所を拡張しました。

また、従来電動パーキングなのですが、手動のパーキングブレーキに変更されてます。(この写真では見えないです)

各種計器類の情報を映し出すモニターも、画質がきれいになり、より視認性が向上してます。

③リアドアウインドウ 

以前はFRPでしたが、材質がカーボンに!軽量化の効果もありますが、なによりレーシーですね

④後部座席

ロールバーに掛かっている斜めの黒い台形のボックスは脱出板入れです。まだ試作段階ですが、ロゴの切り抜きがされお洒落になっていました!

こういうところ、オシャレに敏感なフランス人の国民性なのでしょうか

⑤燃料タンク

以前も同じ位置に燃料タンクが搭載されていて、約400リットル入ります。

今回のアップデートは、このタンクに水準器がついて、クルマの姿勢(水平)がわかるようになってます。過去に、斜めの状態で燃料の残量を計測したら、実際は少なくて危うくガス欠でリタイヤしそうになったこともありました。たくさん入れすぎると「おもり」になってしまうので、車体を水平にして正確な燃料値をだせることは重要ですね。

手前にあるスーツケースは…現在調査中(笑)おそらく電動工具が入っていると思います。

⑦荷台

こちらも今まで同様にスペアタイヤと、そのほかスペア部品などが搭載される予定です。タイヤの下にあるは電動ジャッキ!今回は、暫定的(テストのため)にこの位置となってます。おそらく従来と同じく後部座席の左右につけられる予定です。

あとは、バックドアが上下開きではなくなったので、タイヤの出し入れはしやすくなったかもしれません。

 

今回はここまで!

これからも、テストか重ねクルマは進化していくと思います。

また改良されたり、追加された装置があれば紹介していきたいと思いますので楽しみにしていてくださいね!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

=============================================================
★TLC オフィシャルウェブサイト https://www.toyota-body.co.jp/dakar/

★TLCオフィシャルFacebook http://www.facebook.com/TeamLandCruiser

★TLCオフィシャルInstagram https://instagram.com/tlc_tab/

★TLCオフィシャルYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC10HiKoepJGoKOwGn0E8FKg
=============================================================


ランクルのふるさと吉原工場の皆さんともっといいランクルづくり!

2022-04-01 16:40:30 | 活動情報

こんにちは、TLCの三浦です。

今日から新年度になりましたね!今日は入社式で、出社時にとても元気な新入社員の姿を見て、

気づけば入社も随分前の出来事になったなぁと思ってしまいました(笑)

 

今週月曜はランドクルーザーシリーズを製造するトヨタ車体吉原工場の皆さんと

愛知県豊田市にある『さなげアドベンチャーフィールド』のオフロードコースを走ってきました!

(※撮影時のみマスクを外しています)

 

これは、吉原工場でランクルの製造に関わる皆さん自身の発案で、作り手としてランクルの悪路走破性や

使われ方をリアルに体験し、理解を深めることで、もっといいランクルをユーザーさんに届けたいという

想いから企画されたものでした。ここに私たちTLCも一緒に参加させてもらいました!

 

用意されたクルマはランドクルーザー300 GR SPORTとLX600シリーズの開発評価用車両に加えて、私たちのラリーマシン!

皆さんそれぞれの手で実際にハンドルを握って悪路にチャレンジしたり、ラリー車両の走行も同乗で体験してもらいました。

笑顔の中にも真剣な表情があり、製造に関わる皆さんのプライドを感じる瞬間も多々ありました。

LX600シリーズで本格オフロード走行!

来年にはダカールデビューを迎えるランクル300 GR SPORT

走って意見を交換し、お互いに感じることの違いを確認しながら理解を深めて深めていきます!

 

印象に残ったのが、『この環境(悪路)で高い性能を出すためには、自分たちの仕事の品質が完璧でなければならないと

よくわかる。ランクルの品質基準が高いのは、本当にそれが必要だからと身体で分かった』、『クルマを信頼できなければ

走れないと思った』というリアルな言葉の数々。クルマづくりは製造現場でもラリーでも本質は変わらないと強く実感する

シーンでした。

会議室ではなく、現場でディスカッション!最高です!

 

そして、僕自身の勉強になったのは評価ドライバーの皆さんとの運転トレーニング。

お互いに交代で運転し、何度もコースを走り込みながら互いに意見を交換していきました。

皆さんは私に教えてほしいと言ってくれましたが、僕自身が教えられることがたくさんあるというお話をしました。

品質評価を行っている評価ドライバーの皆さんと、モータースポーツとして競技を行っている私はお互いに異なる目線を持っています。

速い遅いという尺度ではなく、違う目線でのドライビングをお互いに知ろうとし、伝えようとすることで切磋琢磨し、成長に繋げられると思いましたし、

皆さんに負けないようもっと自分自身鍛えていかないと!とモチベーションも高まる時間でした。

交代でハンドルを握り、お互いのドライビングの違いを感じとっていきます

吉原工場の評価ドライバーのお二人と!

 

今回のイベントを企画し、声をかけて頂いた皆さま、ありがとうございました!

感染防止にも安全にも十分な配慮していただいたおかげで

ドライビングに集中し、たくさんの学びを得ることができました!

 

最後に約束した

吉原工場の皆さんはランクルへの『誇り』と『愛着』を持ってクルマをつくり、

ぼくたちはその『誇り』と『愛着』を背負ってダカールのゴールを目指す。

そうやって一緒にもっといいクルマづくりにチャレンジし続けていくこと。

絶対に忘れません!