Team Land Cruiser TOYOTA AUTO BODYのブログ

ラリー参戦活動の模様や、その他関連情報をお届けします。

クラス優勝獲りました!!’’Vegas to Reno’’レポート

2021-08-16 14:15:16 | 活動情報

こんにちは、TLCの三浦です。

前回のブログでスタート前の模様を紹介しましたが、

Vegas to Reno無事にゴールし、クラス優勝を獲ることができました!

応援いただいた皆さん、レースに興味をもって頂いた皆さん、ありがとうございました!

↑ゴールしたのはAM3:30過ぎ!いっぱい走りました 笑

 

スタート地に着いたとき、最初に感じたのは南米時代のダカールラリーを思わせる景観。

初参戦なのに、なんだか懐かしくも感じるような不思議な気持ちになりました。

↑スタート地点にて。

 

ダカールラリーでは指定されたGPSポイントをフォローしていきますが、このレースは

指定されたGPSトラックをフォローします。言葉だとちょっとわかりにくいかもしれませんが、

その違いは、前走車の走った轍を外せるか、外せないかという点。

 

ダカールラリーでは、轍が深くなりスタックのリスクがあるところや、改造車は通れても

市販車には厳しい場所であれば、その点を可能な範囲で回避し、ルートを切り開いていきます。

しかし、このレースでは否が応でも前走車の轍をフォローしなければなりません。

したがって、レース中は深い轍と、前走車の巻き上げる埃に視界を奪われ、我慢の運転が

余儀なくされます。

そして、レースの半分ほどは夜間走行となり、ますます視界は厳しくなります。

皆さんなかなかイメージしにくいかもしれませんが、埃の中で前照灯を照らすと真っ白で

何も見えません(汗)

 

霧の中でライトをつけて走行した経験のある方でしたら、そのイメージと同じと

思ってもらえればいいと思います。

 

そういった環境の中で今回僕は約11時間の走行タイムとなりました。これだけの時間がありますが、

上述したような厳しい環境の中でクルマを壊さず、トラブルを起こさずに走ろうと思うと、

勝負する(アタックする)ポイントというのは限られてきます。

そこでミスすることなく正確に攻めていくことができなければ勝負の舞台には上がれません。

 

ですが、ドライバーというのは心理上、常に少しでも速く走りたいと思ってしまい、

気が急いてしまうものです・・・。そして、勝負のポイントが来たとき、ライバルに勝てると信じる

強いメンタルも必要となります。

 

こういった経験がダカールラリーにも活きてくるのですが、今回僕が冷静に走れたのは

ナビゲーター、そしてチームのサポートが充実していたからこそ。

彼らは初めて参戦する僕に惜しみなくこのレースの戦い方に関する情報を与えてくれたし、

チームの一員であるドライバーとして仕事を果たせば必ず勝てると信じさせてくれる

素晴らしいチームでした。

最低限ノートラブルでの完走と思って準備を進めてきましたが、

勝てたのはこのチームの力があったからこそと思っています!

ゴール時、夜中でも皆が笑顔で迎えてくれた時、すべての緊張から解放され、疲れも吹っ飛びました!

 

そして、最後にこのレースのもう一つの特徴。

それはクルマに一切の窓がないこと・・・。

↑前後、左右一切の窓はありません。それが故にフルフェイスのヘルメットをかぶっています。

 

つまり、ずっと砂埃を浴びて走っています(汗)

11時間走ってもお腹が空かなかったのは、きっとレース中、

ずっと砂埃を無意識に食べていたからに違いないでしょう(笑)

↑写真ではわかりにくいですが、レースギアは埃だらけで、これどうしよう!?ってくらいに

なってました(笑)

 

でも、そんなこと気にならないくらい素晴らしい経験を得られたし、

この経験をダカールラリーの強さに繋げたいというポジティブな気持ちでいっぱいです。

 

そして、あわよくば・・・!?いや、絶対に!来年もまたこのレースに挑戦したい!!

そう思えるほどに戦いがいのある素晴らしいレースのフィールドでした!

 

~Special Thanks~

@romo_motorsports

@teamtoyousa

@toyotiresjp

@kone_Racing

 

=============================================================
★TLC オフィシャルウェブサイト https://www.toyota-body.co.jp/dakar/

★TLCオフィシャルFacebook http://www.facebook.com/TeamLandCruiser

★TLCオフィシャルInstagram https://instagram.com/tlc_tab/

★TLCオフィシャルYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC10HiKoepJGoKOwGn0E8FKg
=============================================================

 

 

 

 


アメリカ最長なオフロードレース’’Vegas to Reno’’間もなくスタート‼

2021-08-12 13:00:00 | 活動情報

こんにちは、TLCの三浦です。

私は今、アメリカ最長のオフロードレースVegas to Renoに挑戦する

チャンスをもらい、アメリカ・ラスベガスに来ています!

 

改めてこのチャンスをいただいたTOYOTIREさん、そしてチャンスをつないでくれた

K-one Racingさんに感謝です。TLCの活動をきっかけにパートナー企業の皆さんから

コロナ禍にも関わらず新しいチャレンジの場をいただくことができ、本当にうれしく思っています。

外は熱中症にも気を付けなければいけません(外気温は40℃超えの日々です!)が、

感染対策もしっかりしながらレースに臨みたいと思います。

 

こちらに来てからは、TOYOTIRE USAのAdrienさん、そして5月のテストを準備してくれた

Randy選手、Sierra選手のいるRomo mortor sportsの皆さんにお世話になっています。

↑左から能戸選手、Sierra選手、Randy選手、Adrienさん、私

(写真は能戸選手Instagramからお借りしました)

 

そして、同じく日本からTeam Jaosの能戸選手も同じチーム、同じカテゴリーで参戦しますので

是非明後日13日(現地時間)のスタートを楽しみにしていてください!

 

5月にたった1度訪れただけにも関わらず、こちらにいるチームメンバーは家族のように

迎え入れてくれたおかげで、いい意味でリラックスしてレースの準備を進められていますが、

やはり、自身初のアメリカでのレースに参戦するマシンを目の前にすると興奮が抑えられません 笑

↑ゼッケン#929 Polaris RZR が今回僕が乗るマシーン!

 

一昨日、昨日とマシンをテストさせてもらいましたが、その興奮が伝わるからか、

Randyさん、Adrienさんともに、『長いレースだから頭を使って走らなければならない、

みんなスタート前は分かっていることだけど、多くのドライバーが目の前のタイムを追って

リタイアする』と厳しい言葉も。

 

その昔、TLCのチーフメカのFiFiにも『足を使って(アクセルを使って)運転するんじゃない。

頭を使って運転するんだ!』と同じようなことを言われたなと初めてドライバーとして

初めてダカールに挑戦した2016年のときのことを思い出さずにはいられませんでした。

↑レースは夜間走行におよぶため、敢えて夜の走行テストも実施しました!

(走っているときの写真なくてごめんなさい!)

 

いくらダカールを経験したといっても、このレースは初めての参戦。きっと予想を超える

出来事が起きるに違いないでしょう。けど、その経験こそがドライバー人生を豊かにしてくれる

ものだと思うし、もっといいクルマづくりのヒントになるんだと信じ、すべての出来事を

受け止められるようスタート前最後の準備を進めたいと思います。

 

一日で500マイル(約900㎞)!とてつもないスケールにドキドキしています。

楽しみも不安も同時にこみあげてきているのを感じながら今このブログを書いています!

↑ラスベガスの砂漠の道!レース本番はもっともっとラフなところがいっぱいです!

 

TOYOTIREファミリーを信じて、必ずフィニッシュラインを自らくぐりたいと思います!

 

 

ちなみに、トップカテゴリーのトロフィートラッククラス!

今日11日にレース当日のスタート順を決める予選(僕たちのクラスには予選はありません)が

開催されましたが、なんとTOYOTIREチームが1-2-3独占です!トップドライバーたちの目のくらむような

スピード感溢れる戦いにもぜひご注目ください!

↑上から、Bryce選手、B.J.選手、Ken選手(写真はTOYOTIRE U.S.A.のInstagramから

お借りました!)

 

=============================================================
★TLC オフィシャルウェブサイト https://www.toyota-body.co.jp/dakar/

★TLCオフィシャルFacebook http://www.facebook.com/TeamLandCruiser

★TLCオフィシャルInstagram https://instagram.com/tlc_tab/

★TLCオフィシャルYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC10HiKoepJGoKOwGn0E8FKg
=============================================================


New Challange!!

2021-07-09 12:00:00 | 活動情報

こんにちは、TLCの三浦です!

今日は僕個人としては、新型ランドクルーザー発表に次ぐ、ビッグニュースを

このブログで紹介させて頂きたいと思います!!

 

それは!!!

 

アメリカの伝統あるデザートレース『Best in the Desert Vegas to Reno』に初参戦します!!

2021 Maxxis Tires "Casey Folks" Vegas to Reno | Best In The Desert (bitd.com) (←大会詳細はコチラ、英語版のみです)

もうめちゃめちゃワクワクしていますし、自身のドライビングの経験を積み、ダカールの舞台で

さらに強くなるための大きなチャンスでもあります!

しかし、何よりもこの大会に参加できることを嬉しく思っています!

 

これは、次回ダカールラリー2022からパートナーを組ませていただくTOYOTIREさまが、

私のドライバーとしてのスキルアップに対して親身に相談に乗っていただき、

現地のチームを紹介頂き、実現するはこびとなりました。

 

◆TOYOTIREさまとのパートナーシップ詳細についてはコチラからご覧いただけます。

 参考)TOYOTIREさまプレスリリース http://www.toyotires.co.jp/press/2021/210701.html

 

そして今日、ようやく発表するに至ったのですが、実は今年の5月、このVegas to Reno参戦に向け、

現地のテストに参加させてもらいました。

 

今回は写真にあるような(※私がレースに使用する実車ではありません)UTVと言われる

小型バギーのクラスにエントリーし、POLARISというクルマをベースにしたマシンで参戦します。

 

そして、このレースの走行距離!なんと550マイル(約900㎞)を一気に走り抜けるのです!

ダカールラリーも距離が長いことで有名ですが、ラリーの場合は毎日のスタート、ゴールが決まっており

およそ2週間をかけて約8,000㎞を走破します。

しかし、このVegas to Renoにはリエゾンもキャンプ地もありません。一度スタートしたら夜中だろうが

なんだろうが、永遠に550マイルゴールするまで駆け抜けるのみです!(いや、過酷すぎる(嬉))

 

今回は、TOYOTIREさまがサポートするRomo Motor Sportsというチームからのエントリーです。

親子で長年オフロードレースをされていて、5月のテストでは私のコーチを務めてくれました!

Randy選手と

Sierra選手!

 

とりあえず、紹介されて最初に思ったこと!

なんかめちゃくちゃカッコいい!

 

二人とも真剣にレースに取り組む一方で、とても気さくな方々で、私のつたない英語も

一生懸命聞いてくださり、このレースの戦い方をレクチャーしてくれました。

そして、外から見るその走りはスピードと迫力で圧倒されるのですが、いざ隣に乗ると

クルマにいかに負担をかけずにスムーズに走らせるか、クルマと優しく対話しながら

走っていることを実感します。本当にクルマに優しいドライビングでちょっと驚きました!

 

Randy選手の『クルマの声を聴け!あなたの仕事は速く走れることを見せることではない、

そのクルマのポテンシャルを最大限に引き出し、ゴールに運ぶこと。そしてチーム全員が

仕事を果たした時、君は優勝しているはずだ!!』という言葉が印象的でした。

 

テストのエピソードはまだまだあるのですが、それはまた次回に!

TLC活動はもちろんですが、是非こちらの挑戦も楽しみにしていてください!

 

==============================================================================================

★TLC オフィシャルウェブサイト https://www.toyota-body.co.jp/dakar/

★TLCオフィシャルFacebook http://www.facebook.com/TeamLandCruiser

★TLCオフィシャルInstagram https://instagram.com/tlc_tab/

★TLCオフィシャルYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC10HiKoepJGoKOwGn0E8FKg

==============================================================================================


2020-2021シーズンもありがとうございました!

2021-03-26 18:00:00 | 活動情報

皆さんこんにちは、TLCの三浦です。

いよいよ来週から新年度に入りますね!

ご存知の通り、新型コロナウイルスの影響により、過去にない環境となった2020年度でしたが、

いつもと変わらず応援してくださった皆さま、新たにダカールラリーやTLCを知って頂いた皆さまへ

改めて御礼申し上げます。ありがとうございました!

 

1月のダカールが終わってから、この3月までは来年度2021-2022シーズンに向けた活動方針の検討をすすめてきました。

これから随時発表していきたいと考えていますが、来年度はテストやイベントをできる限り『中止』ではなく、

この2020年度の経験を活かして、オンラインの仕組みなども最大限活用して『実現』にこだわって進めていきたいと思っています!

叶うかどうかはまだわかりませんが、個人的にはSSを走る様子をLIVEで配信し、皆さんとラリーをしているかのような臨場感ある

企画なども考えていければと思っています!(大会は難しいので、テストとかになっちゃうかもですが。。。)

 

そして、ランクルが生誕70周年を迎える年でもあります!

ランクルあってのTLCですので、私たちもランクルへの感謝とお祝いを伝えられる1年にしたいと思っています!

皆さんと一緒に盛り上げていけたら思いますので、引き続きの応援よろしくお願い致します!

 

最後に、SNSなどでは先に紹介させて頂きましたが、この1年間のTLCの活動をまとめた

DVDと冊子が完成し、先週末に手元に届きました!イベントなどで皆さんにお届けできるよう新年度に向けて

準備していますので、是非楽しみにしていてください!

 

↑ 迫力のダカールラリーの映像をお届けします!約20分の大作です!

 そして、今回は特典映像も入っています!こちらはLC100でダカールに参戦した当時の

 映像なども入っています!

 DVDは各種イベントやHPプレゼントなどで展開していく予定です!

 

↑こちらはDVD盤面のデザイン!ちょっとイメチェンしてみました!

 コメントなどで感想頂ければ嬉しいです!

 

 

↑活動をまとめた冊子もイベント等で展開していきたいと思います!

 こちらは以下のリンクにあるオフィシャルサイトからデータでご覧いただくこともできます!

=============================================================
★TLC オフィシャルウェブサイト https://www.toyota-body.co.jp/dakar/

★TLCオフィシャルFacebook http://www.facebook.com/TeamLandCruiser

★TLCオフィシャルInstagram https://instagram.com/tlc_tab/

★TLCオフィシャルYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC10HiKoepJGoKOwGn0E8FKg
=============================================================

 

 


DAKAR RALLY 2021 開催概要が発表されました!

2020-06-15 12:00:00 | 活動情報

みなさん、こんにちは。TLCの三浦です。

先週ダカール2021大会の概要が発表されました。

2021年1月1日~2日で車検、ラリーは1月3日~15日の13日間、中間休息日を1日含む全12ステージが用意されるそうです。

前回2020年大会中の噂では、次回大会はサウジアラビアを含む中東諸国をまたぐ形でルート設計がされるとのことでしたが、

開催国は2021年大会もサウジアラビアのみとなりました。きっと大会後のコロナ影響で、少しでも感染リスクを抑えた大会にするために

色々と主催者が検討してくれた結果だと思います。

大会開催発表に際して、ルート設計のみならず、大会におけるラリー参加者の感染予防策など主催関係者の皆さまは例年以上に

課題が山積みの中準備を進めてくれたのだと思います。まずはこのことに感謝しながら私たち選手やチームスタッフも感染予防に

努め、無事に大会を終えられるようできる限り協力したいと思います。

 

さて、大会のルートは以下の地図のように発表されています。

正直このレベルではどこを走るかまではわかりません(笑)

2020年大会に参加した経験から言うとスタート/ゴールとなるジェッダ以北のエリアは砂と険しい岩のルート、ジェッダ以南のルートは

エンプティクォーターと呼ばれる大砂丘群を抜けるルートになってくると思います。一方で主催者の発表によればルートは2020年大会とは

異なる設計になっているそうなので、次回もどんな景色に出会えるかとても楽しみです!

 

とにかく2020年大会で印象に残っているのは美しい大自然の景色です。とくに北部エリアの砂と岩のコントラストはまるでスターウォーズの

セットのようでまさに宇宙に来ているかのような錯覚を覚えました!しかし、ラリーという目線では砂に隠れた岩でとにかくパンクを頻発させて

しまった反省もあります。このあたりはドライビングの仕方を変えて慎重に対処していかなければなりません。

南部エリアはとにかく広大な砂丘が続くエリアです。実は2020年大会時はこのエリアを走る3日ほど前に雨が降ったため

砂が締まり、通常よりは走りやすかったと思います。(それでも重たい市販車部門の私たちは上るのに苦労した砂丘もありました)

しかし、2021年大会で雨が降る保証なんてないですし、むしろ乾燥地帯なので降らない方が多いでしょう。

とすると間違いなくこのエリアは今年よりも難しいステージになると想像できます。

そして、にわかには信じられなかった新ルールがあります。

ダカールラリーではチームによるアシスタンスを禁止される(メカニックよる車両整備やスペアパーツの供給が認められない)マラソンステージと

呼ばれるステージがあります。2ステージを選手のみ、車載しているパーツのみでクリアしなければならないため、通常のステージ以上に

高い集中力が求められる難しいステージです。このただでさえ厳しいマラソンステージにおいて、なんと一切のタイヤ交換が禁止されるという

記述が主催者のウェブサイトにあるのです…。(車載しているスペアタイヤとの交換も禁止されるように受け取れる記載があります)

これをそのまま理解するとパンク=リタイアとなってしまうので、本当にこんなルールが適用されるのか疑問と不安で今はいっぱいです…。

改造車のようにラリー専用タイヤではなく、市販タイヤを使用している私たちにとって、タイヤ無交換で2ステージを走りきるというのは

至難の業なんです…。

 

ですが、まだ正式な規則書(レギュレーションブック)が発行されたわけではないので、このルール自体なくなるかもしれないですし、

例えば交換した場合はタイムペナルティが課されるといったルールになるかもしれません。いずれにしてもこのルールが採用されれば

スピードに加え、マシンの高いマネジメント力が求められます。頭を使って冷静な判断力を持たなければ勝てない難しいラリーになることは

間違いありません。

 

このような不安もありますが、大会開催が発表され、ラリーに参加しようとする一選手として具体的なイメージを膨らますことができる時間は

幸せですし、やはりワクワクします!まだまだコロナ影響が落ち着いたわけではないので、引き続き感染予防への最大限の配慮をしながら

の準備となりますが、2020年は暗いニュースが多くなってしまったので、年明け皆さんとワクワクできるようなニュースを届けられるよう

今できることを確実に進めていきたいと思います!楽しみにしていてくださいね!

 

追伸)ダカールラリー2020の模様をメカニックの目線から切り抜いたショートムービーをTLC Channelに掲載しました。

   ラリーを支えるたくましいメカニックの姿を覗くことができますので、是非ご覧ください。

           公開URLはコチラ↓

   https://www.youtube.com/watch?v=OsXt_MCltT8

   

 

 

 

=====================================================================
★TLC オフィシャルウェブサイト https://www.toyota-body.co.jp/dakar/
★TLCオフィシャルFacebook http://www.facebook.com/TeamLandCruiser
★TLCオフィシャルInstagram https://instagram.com/tlc_tab/
★TLCオフィシャルYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC10HiKoepJGoKOwGn0E8FKg