
10月28日 今日の花 センブリ はつらつとした美しさ
先日NHKの金とくで、北アルプスの紅葉と雲上の絶景で色んな山の姿が放映されました。
その最後が上高地(神降地)でした。 ここ数年いろいろあり行っていませんでした。
思いは同じなのかオットが又天気予報で明日は好いから行くぞの一言で、私は早起きしておにぎりや夕飯の煮物を済ませ・・・朝食も済んで外を見ると雨が・・
北陸は天気が良くないって朝ラジオで云ってたよ・・
昨日は長野は天気だったんだぁ・・と
こんな訳でユックリパソコンの前にいます



いろいろありますね




いろいろ・・繫がりで太陽の位置と湖面の太陽の輝き





見とれてしまいます



何と自然は美しいんでしょう





先日の昇仙峡の良く見える所で食事をしました。
自然たっぷりの中でほうとうとおでんです


そこに・・野鳥のヤマガラがピーナツでえさ付けされ・・オットは夢中でした

私はカメラマンでいい瞬間が撮れましたが・・・載せるのはプライバシーでしょうか

綺麗な鳥でした



10月27日 今日の花 ヨメナ 隠れた美しさ
朝布団の中で今日はあれを載せようと頭の中で準備をしてるんですが・・
今日は、スケジュールが少し変わってしまったら






寒くなりましたね

今までハロゲンヒータでガマンしてましたが昨日は灯油とストーブを準備しました


河口湖から1時間ぐらいの所に昇仙峡があり・・滝もありました。
虹が掛かってる所が見えるかなぁ・・




4キロのコースを登りはタクシーで



帰りは下りなので歩いて降りて来ました。
やっぱ景色はすご~いんですが新穂高の杓丈を思ったり・・




ここにも(昇仙峡)・・白樺湖にあった影絵美術館がありました。
何度見ても不思議ですね・・ 鏡と水を使って不思議な世界を見てきました。
同時に山下清の貼り絵と 水木しげるのゲゲゲのきたろうの原画も展示してありました。


私も今の心境です





10月26日 今日の花 モヨウビユ 燃え上がった情熱
10月24・25日(金・土)で栃洞中学校の同窓会が犬山でありました


あの頃新卒でこられたは、河村先生と田中先生も70歳を過ぎているとか・・
でも・・集合写真は、先生か生徒(何人かは)か紛らわしい人も






一泊した後は国宝犬山城へ

飛騨からのメンバー17名で行って来ました

城の中の階段がすご~く急ですが・・腰を手術(7月に)した人も登りました

何ともナケレバイインデスガ

その後も元気そうでしたが




昨晩の宴会ではその他に踊りを披露した人、お琴を披露した人・・
元気しるしは・・やっぱ女性ばかりだったかも








又2年後富山でっていう事になりました





10月23日 今日の花 シコンノボタン 平静
秋の富士山を見に行って来ました。



オットが2日間予定が入ってないからと夜・・私がもう



朝が早い私は聞く耳は持っておらず


次の日パソコンで調べ・・田貫湖の富士を見に行くことになりました。


この富士山は、本栖湖から撮ったものです



5千円札のデザインに使われていると出ていました




































富士山は中々機嫌が



10月20日 今日の花 アキノキリンソウ 安心
土日予定がなく・・昼からオットが岐阜行きを提案したので、直ぐ乗りました。 子供にも連絡してません



こんなことは、初めてです

でも何とか成るかぁ・・だからお土産も用意せずバック一つでお出かけです

少し岐阜で用事を済まし・・駅前のビジネスホテルへ・・満室でダメ

他も当たって貰ったが、シングルで窓無しならとのこと・・
夕方暗くなったし・・娘の所に電話し急遽そこで厄介になりました




羽島のコスモス園です




朝コスモス園の話を出したら婿殿が調べてくれ一緒に行ってくれることに











焼き芋¥200・・それもモミを山のように積み煙突を立て新聞紙を濡らしアルミ箔で包み焼いていました。



それを持って養老の姉の家に













でも・・私が見た時は、全然動じず耳を持って遊んでいました






若い二人だから完成できたのでしょう







10月18日 今日の花 ホトトギス 永遠にあなたのもの
昨日オットにカメラを渡し・・新穂高の紅葉を撮って来て貰いました

新穂高でもロープウエーには乗らず、左の俣の方に歩きます

わさび平を通って秩父沢まで行ってきたそうです




以前は私もそして子どもが小さかった頃は(4~5歳かなぁ)皆で行った事があります


オットの好きな場所です

どうもブナ林を歩くのが嬉しいらしいです


子供も小学生ぐらいになると自分の気持ちで行動するので、親の思うようにはいきませんでした。



一番目のは、ここを通ると涼しい風が岩から抜けてきます

二番目は、こんな道を通って紅葉や杓丈を見ながら歩きます

三番目は、秩父沢でカップフードルをすすりながら、おにぎり2個を食べたそうです


この秩父沢から


山は登ってみないと


体調が充分でないと・・待っていなければならず

やっぱ人生マイペースで行くしかないです

オットから写真を見せて貰って思い出し、行った気になったかどうか

でも感謝です


