■貝塚から西宮まで港めぐりして5時から 廻ったが 各yd 台州等の騒ぎはあまり 影響してない様子 在庫が膨れている訳ではないねえ。通常と余り変らぬ風景じゃ雑品花盛り・・・
最大手ydも◎◎◎◎億ちょいの在庫
ワシのydも他社が見たら◎◎億在庫ぐらいに見えるかな?
山見れば 商品在庫と金高も計算できますのが雑品屋ですわい。
この山300トン この山500 この山800 ザッセンのこの山何百トン何% あの山何トン これはなんぼの単価・・・
この話 プロの雑品屋しかわからない話です すみません・・・ハイ
まあ、中国の税関事情が税率などで多少の変化はアルだろうが・・・大勢に影響はないのではないだろうかと 感じています。
銅も週末 7500ドル維持でしたしね。
鉄もまた、底値打って 再び上がる気配だし
ステンはもう少しアルだろうが 土曜日の日本時間朝のニッケルは多少戻しだし
株価も好調だしね
休みやのに 駅前の店に立ち寄ったり 本社に来たりウロウロして過ごしています
これって 仕事してるんと違うのかな?
駅では各店の年間月別チャート作成を指示した。何でも右肩上がりがよい・・・
まあ、スクラップ相場漬けの生活ですわい。
http://www.tohnai.com/
にて毎日の大阪のスクラップ相場表の更新とリサイクル生活のブログを更新中です。
■駅の人通りは 月中のせいか やや少ないねえ 公務員給料出た後違うのかなあ・・
もっと、貯金せずに消費して下さいよ。
でもねえ 年金問題が社会保険庁がしっかりしないから また不払いの人が増加と聞くが
年金かけないで 自分で運用して死ぬまでの経費は中々 利殖不可能じゃからなあ
何とか 払える人は 払わないと日本が なりいかなくなるよね・・
まあ、わしかて ずっと払っていた訳じゃないけど 半強制的に集金しなきゃ
生活保護をもらうほうが 徳って・・・ね。逃げとくの社会になるんじゃないのか・・・
国家が一丸となり 年金問題は多少の不平等があっても 老後の安心は国民に最低与えて欲しいね。
他人様のことを とやかくワシは言える人間じゃないがね。
ワシも公務員の息子の長男で 親父は退職後20数年で8000万以上恩恵を受けている立場ではあるが
公務員だけが生涯安定 ってのは 平等じゃないね。
でもなあ 親父が公務員で40年前は 公務員一家は貧乏だったよ。万博景気などでトラックの運転手の半分以下が地方公務員の給与だった頃もあるんですね。
この前5年ぐらい前かな 就職も学生がままならぬ頃は 公務員が一般より高かったよね。
時代時代の景気に 公務員給料は高かったり安かったりだったのだろうな。
かなり強引に年金改革やるような事をしないと いけない時期にさしかかっているんじゃろう。
ワシって50歳やけど 何年年金かけてるんやろうなあ
考え方としてね もしワシが年金もらえる歳まで生きてな 年金もらわなくても 仮に生活できるような収入があれば これは掛けていたものが仮に取れなくても 諦めるような 考え方も必要ではないのだろうかな
税金の一部と考えれば 腹は立たないよ。
例えば農家・・地方の農家などは多分 大方は年金額は大きな掛け金ではないだろうが・・・
農地を売れば 現金には換えることが可能だ
仮に3万円の支給では食えない・・・
このあたりは年金を考える時にどう考えるのだろうなあ?
じゃあ 食えなければ農地を売るのか?若しくは農地があっても生活保護が取れるのか?
専門的なことは全然解からないが・・・
矛盾のないような 税制というか 年金や保護の施策が構築されてるんかなあ?
またね 米の貿易自由化の問題にしろ この辺りの絡みもあるねえ。
小泉さんのような人が もう一度出てこられて 各種業界のガラガラポーンやってくれても
良いかも知れないね。
農政改革も始まるのかな・・今後。
既得権益を持つ者にはグローバル化により 大変な時代が来るよな気もする
ワシも農業を会社でやれんやろうかなあ?とたまに思う。既得権益が無くなれば面白いよ。
農地をインチキして工業用地に変えるっちゃうんじゃ ないよ。
漁業に従事する家なんか 以前と比べてものすごく減ったらしいね。
農業も大規模にやれば 何とかなるんじゃないのかなあ
淘汰がなければ 発展成長しないのも現実じゃからね。
ワシらの仕事は農業や鉱山と似てるよリサイクルは・・・
ゴミから資源を生み出してるんじゃからなあ
街にはね 鉄や紙 プラスチック 金やニッケルもあるんですね
成長段階が多国より早かった国には 埋蔵された資源が眠ってるんですよね。
この辺にしとこ
最大手ydも◎◎◎◎億ちょいの在庫
ワシのydも他社が見たら◎◎億在庫ぐらいに見えるかな?
山見れば 商品在庫と金高も計算できますのが雑品屋ですわい。
この山300トン この山500 この山800 ザッセンのこの山何百トン何% あの山何トン これはなんぼの単価・・・
この話 プロの雑品屋しかわからない話です すみません・・・ハイ
まあ、中国の税関事情が税率などで多少の変化はアルだろうが・・・大勢に影響はないのではないだろうかと 感じています。
銅も週末 7500ドル維持でしたしね。
鉄もまた、底値打って 再び上がる気配だし
ステンはもう少しアルだろうが 土曜日の日本時間朝のニッケルは多少戻しだし
株価も好調だしね
休みやのに 駅前の店に立ち寄ったり 本社に来たりウロウロして過ごしています
これって 仕事してるんと違うのかな?
駅では各店の年間月別チャート作成を指示した。何でも右肩上がりがよい・・・
まあ、スクラップ相場漬けの生活ですわい。
http://www.tohnai.com/
にて毎日の大阪のスクラップ相場表の更新とリサイクル生活のブログを更新中です。
■駅の人通りは 月中のせいか やや少ないねえ 公務員給料出た後違うのかなあ・・
もっと、貯金せずに消費して下さいよ。
でもねえ 年金問題が社会保険庁がしっかりしないから また不払いの人が増加と聞くが
年金かけないで 自分で運用して死ぬまでの経費は中々 利殖不可能じゃからなあ
何とか 払える人は 払わないと日本が なりいかなくなるよね・・
まあ、わしかて ずっと払っていた訳じゃないけど 半強制的に集金しなきゃ
生活保護をもらうほうが 徳って・・・ね。逃げとくの社会になるんじゃないのか・・・
国家が一丸となり 年金問題は多少の不平等があっても 老後の安心は国民に最低与えて欲しいね。
他人様のことを とやかくワシは言える人間じゃないがね。
ワシも公務員の息子の長男で 親父は退職後20数年で8000万以上恩恵を受けている立場ではあるが
公務員だけが生涯安定 ってのは 平等じゃないね。
でもなあ 親父が公務員で40年前は 公務員一家は貧乏だったよ。万博景気などでトラックの運転手の半分以下が地方公務員の給与だった頃もあるんですね。
この前5年ぐらい前かな 就職も学生がままならぬ頃は 公務員が一般より高かったよね。
時代時代の景気に 公務員給料は高かったり安かったりだったのだろうな。
かなり強引に年金改革やるような事をしないと いけない時期にさしかかっているんじゃろう。
ワシって50歳やけど 何年年金かけてるんやろうなあ
考え方としてね もしワシが年金もらえる歳まで生きてな 年金もらわなくても 仮に生活できるような収入があれば これは掛けていたものが仮に取れなくても 諦めるような 考え方も必要ではないのだろうかな
税金の一部と考えれば 腹は立たないよ。
例えば農家・・地方の農家などは多分 大方は年金額は大きな掛け金ではないだろうが・・・
農地を売れば 現金には換えることが可能だ
仮に3万円の支給では食えない・・・
このあたりは年金を考える時にどう考えるのだろうなあ?
じゃあ 食えなければ農地を売るのか?若しくは農地があっても生活保護が取れるのか?
専門的なことは全然解からないが・・・
矛盾のないような 税制というか 年金や保護の施策が構築されてるんかなあ?
またね 米の貿易自由化の問題にしろ この辺りの絡みもあるねえ。
小泉さんのような人が もう一度出てこられて 各種業界のガラガラポーンやってくれても
良いかも知れないね。
農政改革も始まるのかな・・今後。
既得権益を持つ者にはグローバル化により 大変な時代が来るよな気もする
ワシも農業を会社でやれんやろうかなあ?とたまに思う。既得権益が無くなれば面白いよ。
農地をインチキして工業用地に変えるっちゃうんじゃ ないよ。
漁業に従事する家なんか 以前と比べてものすごく減ったらしいね。
農業も大規模にやれば 何とかなるんじゃないのかなあ
淘汰がなければ 発展成長しないのも現実じゃからね。
ワシらの仕事は農業や鉱山と似てるよリサイクルは・・・
ゴミから資源を生み出してるんじゃからなあ
街にはね 鉄や紙 プラスチック 金やニッケルもあるんですね
成長段階が多国より早かった国には 埋蔵された資源が眠ってるんですよね。
この辺にしとこ