708銅相場トーナイ 奈落(那落)をみるか 金属屑相場 奈落とは地獄のこと
銅先物4675$先日よりも大きく下げた7/8朝4時
原油の下げ率は大きい 連れて下げた非鉄全般、
アルミ1638 ニッケル9685$ 鉛1813$
上海銅先物昨日36910元 このところ38000より
1000元も以上下落(人民元→円=15.02)
仮定銅相場 このままなら 今年最安値になる・・
以下は超古代史トーナイ 金属を追う一族
聖徳太子が遣隋使を大阪港から出航させたのが
今から1400年前 小野妹子を2回も 隋に派遣した
日出処の天子、書を没する処の天子に致す つつがなきや
小野さんは 滋賀県の出の 和邇氏ワニ氏の一族みたいだ
小野妹子は40-50mの長さの外航船に乗って
大阪港(住吉の津)を出ていって2度も往復に成功しているので
運がよい人です(この時代の 船の旅は 危険だった)
どうだろう5月6月の 海の荒れない時期に出航したか
往復で 約1年もかけた船も利用した旅だったようだ
この時代 仏教の勢力が強くなり 蘇我氏が力をつけていった
西暦555年 トーナイの田舎 の 岡山県にも
屯倉が設置されていった
蘇我氏のボスも 美作を訪れて 白猪の屯倉を設置している
神社系の 物部系 中臣(後の藤原氏)はかなり 寂れていた
その後、645年 中臣鎌足 乙巳の変(蘇我氏を滅ぼす)
蘇我氏を打倒し 百済・重視を続けるが
その後に 白村江の戦い(663年)で
百済は滅亡し その外交の進めたかは破綻 したか?
その時代 岡山県でも 百済系が やられた? のか?
西暦で663年の後くらいの時代
桃太郎伝説を深く読むと ウラは百済の王子で その時代
までは 吉備を押えていた か?
ウラを 吉備津ひこ が退治するというストーリーだが・・
吉備津彦の時代は 卑弥呼の時代なので もっともっと古い
実は 吉備津彦と
吉備津日子は まったく時代が違う人かも知れん
白村江の戦争の 後のこと? なのか・・・
ワシは吉備津彦ではなく 吉備津日子ミコトを
祀っているので
悩んでいる
もしかして 吉備津日子は
西暦で600年代後半の朝廷側の勝者の側か?
歴史は その時代の 勝者の力で書き換えられることも多い
超古代史は 読解がけっこうに困難 吉備津日子を祀る東内
一時代は 藤原正照 という 先人も名前が残っている
![]() ![]() |