ウッチャンのBC日記(改)写真日記

還暦過ぎのおっさんの日々の日記です

2017.08.06 雌阿寒岳~阿寒富士~オンネトー

2017-08-06 | 山行日記

昨年ガスガスの中をあえて登り、雨になり、引き返す人もいるくらいの強風になりながらもピークに立ち、何もいいところのなかった「雌阿寒岳 1449m」にリベンジに行って来た。ついでに「阿寒富士 1475.6m」にも行って来た。

昨年も書いたが、高校生の時宿泊研修で登っているはずだが、晴れて全体が見えたにしてもなにも記憶がなく、まったく初めて来たと変わらない。当時興味がなく、いやいやでは何も記憶していないみたいだ。40年近くも昔のことだから仕方もないが・・・おととい、おやじ(龍)が来たみたいだ・・・

道中ずっとガスガスでどうしようかと思っていたが、駐車場につくと多少ガスってはいるが、青空がちらちら見えている。まあまあ上出来。

 

昨年はこの駐車場に停められなかったが、トイレが立派だ。水洗でペーパーもついていた。

 

登山口はここから200mほど戻ったところにある。

 

登山口  5:20 出発

 

天然林だというアカエゾマツの森を行く。地表を伸びる根張りがずっと続くが、笹はあまりなく苔や針葉樹の幼木だ。

涼しく癒される空間だ。自分はがむしゃらに歩く方ではない、周りの植生や地盤の土質、岩の大きさ・色・硬さなど観察しながら、景色に魅せられ、自然の空間に癒されながら、普段の生活とは別世界を感じたくて来ているのだ。

やがて、ハイマツが出てきて、岩も出だして、沢形を渡る。この時点で完全に雲海の上に出ている。

岩場を登って行く

 

広い尾根上に上がり、轟轟と噴気が聞こえだすとピークはもう少し。

 

ピーク到着 6:50

今年は周りがバッチシ見える。雲海から頭を出す「雄阿寒岳」 雲海できれいなのだが、阿寒湖や遠目の山は見えない・・・

 

こんな風になってたんだ~ まるで異次元の世界だ。

十勝岳やカミフに見慣れているため新鮮だ。もっともこっちの方が地元なのだが・・・

噴煙も1か所じゃないんだ~ あちこちで出てるんだね・・・こりゃ、危ないわ・・・

 

次、「阿寒富士」に向かいま~す

近くで見ると、なんでここでこんな山になったの? 無機質でどのようにして誕生したのかが不思議だ・・・

中盤あたりまで、ズリズリで力が入らず登りにくい・・・キックステップ風に1歩1歩踏みしめて登った方が良さそうだ。

 

阿寒富士到着 7:50

標柱が大変なことに・・・

クモに占領されている

 

十勝地方もまるで見えず・・・

 

雄阿寒岳が見えなくなってきた・・・さあ帰るか・・・

登りはきつかったが、下りは楽々・・・落石発生に気をつけてね。

阿寒富士を下り、オンネトーに向かいます。

オンネトーからのコースの方が倒木被害が多かったようだ。迂回路が何か所もあった。

オンネトーからの登山口に着いた。 9:40

 

ここが駐車場になっていて、野営場の中を進んでいくと、オンネトーと雌阿寒温泉を結ぶ散策路に出る。

散策路と言っているが、立派な登山道のような気がする・・・

オンネトー湖畔を進み、やがてオンネトー側からは登り気味で雌阿寒温泉の駐車場に出る。

駐車場着 10:30

 

帰り道、湖畔まで行ってみた。

もう少し晴れていたら湖面がきれいだったんだろうけど・・・

 

阿寒富士にも雌阿寒岳にも雲がかかったように見える。

いいタイミングだったようだ。ここのチョイスも今日は〇だったようだ。

バリエーションコースも多彩だし、今日の1周コースでも12kmで手頃だし、比較的近いので人が大勢訪れるのもうなづける。

なかなかいいところです。覚えてなかったけど・・・

合計距離 11.5km

合計時間 5時間10分  休憩 40分

 

それでは

 

 

動画です



最新の画像もっと見る

コメントを投稿